haruhi
「自分もいつか、こういうのを書いてみたいなぁ」と思った記事をまとめています。 内容に共感したもの、文章の雰囲気とかリズム(韻?)を真似してみたいものなど。 折に触れて、読み返すことができるように!
kindle を出した時に、最初に告知した note をまとめておきます。 note を始める前に出した以下の2冊は、対象外です。 ・野球好きなら誰でもできる仕事のフツー31 (2018/12) https://amzn.to/3H5OdtU ・フツーを育てて、エースを作る。コーチングマインド31 (2020/12) https://amzn.to/3EOHqTs
自分で自分を鼓舞するために、バッティングセンターに行くたびに、note に記録していくことにしました。 趣味で草野球チームに参加しています。なんとか、打撃成績をアップしたい! 2023年は、「週3回以上は自宅で素振り」「年10回以上はバッティングセンター」というのを継続し、打率 .250 を目標に頑張ります。
2022年は、4/30から5/8まで、9連休でした。旅行などの予定も無く、さて、どんな連休を過ごそうか?と考えました。この時期、9日間、毎日書いたnoteを、ここにまとめておくことにしました。
「すみません」は、「ありがとう」と言い換えればいいということを書いたことがあります。 同じように、「そんなことないです」という言葉も、言い換えた方がいいと感じています。 「××さんは、いつも作業が丁寧ですネ!」 と言ってくださった人に対して、 「そんなことないです」 と返すのは、よくないと思っています。 相手の気持ちを考えてみましょう。 まず、「そんなこと」=「××さんは、いつも作業が丁寧」です。 「そんなことない」というのは、つまり、作業は丁寧でないと言って
文章を読むのも、書くのも、好きです。 でも、詩はちょっと苦手。 小学生の時の授業で、詩を書いてみよう!とか、俳句を書いてみよう!とか、全然書けなくて、苦手でした。 言葉を削って、研ぎ澄まして、言葉を使って、言葉で表現できない何かを表現する。 そういうものだと理解していて、何だか矛盾した表現方法だと感じたりしていました。 今も、あまり読まないのですが、誰かにオススメされたり、書店でちょっと気になったり、好きな作家や有名人が好きだと言っているのを見聞きすると、興味が湧い
12月が近づいてきました。 そう。クリスマスです。これは、もう、多くのみなさんにとってのビッグプロジェクトであるはずです。特に、小さなお子様をお持ちのパパ、ママにとっては…… 12月24日のカットオーバーに向けて、プロジェクトマネージャーの奮闘が始まります。 プロジェクトである以上、その段階に合わせて、リスク管理、役割分担、顧客満足、想定外の事象、それに制約条件 etc を見極め、マネジメントする必要があります。 お子様たちへのクリスマスプレゼントというビッグプロジェ
kindleは、出して、爆発的に読まれて...となれば理想的ですが、なかなかそうはいきません。 誤字に気づいたり、紹介しているで例が古くなったりすると、部分的に改訂したりしています。 あと、note で、何か書いているとき、「あ?!この内容は、前に出した kindle に追記してもいいのでは?」などと感じた時は、追加することもあります。 最初に出したときは、40ページくらいだったものが、そうして追加したりしているうちに、60ページくらいになったりします。 あとは、Am
ある雑誌のアンケートで、「今年いちばんお金を使ったことは何か?」という設問結果が掲載されていました。 その回答の中に、「リスキリングのため、国家資格取得講座に申し込んだ。×××万円」というものがありました。 資格取得や勉強に、コストが伴うことは多々あります。そもそも、受験料が数万円の資格もありますし、合格後に登録手数料や、資格維持に年間数万円を必要とする資格もあります。 まあ、合格後のことはさておき、勉強にかかる費用については、いろいろ思うところがあります。人によって、
気になる記事。私が子供の頃は、世界第二位だったのに… 昔話をしてもしかたがないし…特効薬があるわけでもない。自分にできることを、サボらずにやるしかない。 阪神タイガースだって日本一になったんだし…まあ、関係無いけど… 何かをやめる。何かを始める。 その、何かって何? 簡単には、見つからないけど。 何かを始めようとしている人がいれば、絶対に邪魔しないようにしよう。 今は、そんなことくらいしか思いつかない。けど、サボらずに考えたい。できることを、やってみる。そういう
電子書籍は、誰でも出せる。ホント? 書くことは、誰にだってある。ホント? 読んでくださる人は必ずいます。ホント? kindleがきっかけで、仲間が増える。ホント? 毎日が変わった!ホント? 全部ホントです。 いや、ホントにできるかどうかは、自分次第…と言うのが正確かな。 迷う時間があるなら、やってみた方がいい。 何か、書いてみた方がいい。 情報収集は大切だけれど、それ以上に大切なのは…行動! 高校時代、大学受験の傾向と対策に関する情報収集に熱心になりがちでした。
成功者の事例について読むと、自分にもチャンスとか可能性があるような気持ちになる。 子供の頃は、図書館で偉人の伝記を読んで、まるで自分が同じ境遇にあるような気分になった。 私が子供の頃読んだ偉人伝の多くでは、もともと優秀であったとか、家庭環境に恵まれたという書き方はされていなくて、(事実かどうかは別として)、平均的な、もしくはハンディキャップのある少年少女が、努力や誠実や協力を重ねて成功につながるタイプの書き方をされていた。 教育的な意味合いで、そう書かれていた部分もある
初めて kindle を出したのは、2018年12月。もう、5年前のことです。 何を書こうか...kindle出版の先輩にあたる方に相談しながら、1年くらいかけて、短い文章を31本書いて、それらを1冊にまとめました。 野球の話と、自分の仕事の話を絡めて、その当時、考えていたことを書きました。 野球については、私なんかより詳しい人はたくさんいます。詳しい云々より、小学生のころから大人になるまで、山ほど汗を流した人たちがたくさんいます。 70代でも、まだ草野球でピッチャ
システム開発には、さまざまな役割があります。プログラムを書く、プログラマーというのが、たぶん最もイメージしやすい役割だろうと思います。 PMOとか、アーキテクトとか、イメージが難しかったり、企業、業種、案件……によって意味が微妙に異なっていたりもします。 では、プロジェクトマネージャーは? これもまた、案件規模や、文化によって違った感じだったりしますが… かつて、ウォータフォール型のシステム開発が主流であった時代のプロジェクトと、最近のプロジェクトでは、開発期間や関わ
情報処理技術者試験には、さまざまな区分があります。 高度区分の中に、データベーススペシャリスト試験というものがあり、私も何年か前に合格したことがあります。 SQLの問題なども出ていますし、昨今はデータサイエンティストとかに注目が集まる中、この試験も、色合いは違いますが、それなりに人気資格になっていると感じます。 ただ、その中で、昔から受験生の多くにとって「お絵かき」と呼ばれている出題があり、これを得意とする人と、苦手とする人がいます。 また、試験内容と実務の関連性につ
2023/10/08(日)は、秋の情報処理技術者試験です。体調を整えて、力を発揮できるよう、前日は余裕をもって、しっかり睡眠をとっておきたいですね。 私が試験当日に気をつけていることを7つ書いてみますので、何かのお役に立てればと思います。 【1】昼食は持参することをおススメします。 試験会場付近の店やコンビニは、混雑することが多いです。大学近辺は、日曜日は休みのお店も多かったりします。 【2】トイレは早めに。 集中力に影響します。 【3】暖かくなる工夫を。 会場により
資格試験の勉強。 試験日から逆算して、もう一度、過去問を1周回そう。そんな感じで計画を立てたりします。 後ろが決まると、エンジンがかかる感じは、勉強でも仕事でも同じで、全力で取り組めるよう、自分をコントロールするためには、こういう目標設定は、とてもいいと思います。 あと、よく言われるのは、何事も、プロレベルになるには、1万時間の訓練や練習、実践が必要という「1万時間の法則」。 まあ、1日1時間の勉強だと27年くらいかかるので、「1万時間」を費やすのは、かなりたいへんで
今、乗っている車の販売店から、リコールの連絡がありました。午前中に販売店まで行き、対応していただきました。 対応といっても、イマドキの車はコンピュータ制御なので、何かしらのソフトのアップデートみたいなことだそうです。 で、その時に、担当営業から、ちょっとお値段高めの鶏卵をいただきました。そんな予定はしていなかったので、ラッキーな気分です。(自分ってなんて単純なんだろう!) ここ数ヶ月、あまり良くないことが身の回りでいくつかありました。 ・マスコットバットを変な感じで振
仕事の話です。若い頃、「上司が聞く耳を持たない」「話を進めるルートが無い」「自分には権限が無い」…などと思ったことがあります。今の若い人も、そう思っているかもしれません。 50代になって、やりたいことや、やるべきことが、個々の案件ごとに、増えたり、変わったり、今まで通りだったり…さまざまです。 で、上手く進まないことは、相変わらず多くて、つい、「若手たちのスキルが低い」「自分があと3人いれば…」「予算が…」などと思ってしまうことがあります。 いかん、いかん! これでは