マガジンのカバー画像

【やさしい社会】

102
Youtubeでトークをアップしています。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLN79YptW7uy7QN30peqp-u6J52Jx…
運営しているクリエイター

#哲学

『哲学の蠅』(サンプルのみ)

感じることが盛りだくさん過ぎて言葉にならない。
サンプルのみで止まってしまった。
サンプルだけだけどいろんな感情で頭の中や胸の内が渦を巻いている感じがする。

渦の中から何かを引っ張り出して見やすいカタチにしてみたいと思うと同時にそのまま放っておいた方がいいのかもしれないとも思う。

この世の中にはいろんな人間が生きている。

このシンプルだけど非常に曖昧な一文。シンプルで曖昧であるからこそ「いろ

もっとみる

プラクティスから始めるということ

私としては人々の日常の感覚からスタートしたい。スタートだけでなく、終始そこへ戻れるように注意し続けていたい。

日常の感覚というものは別に表現されるためにあるわけではないのだけれど、現代の世の中は、記述なり表現なりされることをほぼ自動的に求めてくる。

そこからしてプロセスが過たれている。

何故グローバリゼーションなるものが進んでいくのか?

そこにはきっと人間の当たり前の #日常感覚 が作用し

もっとみる
「次元が違う」というのとも違うのだが

「次元が違う」というのとも違うのだが

せつないぜ。

昔中学生の頃、担任の先生が同じ時間を割りと長く過ごすことの効用について話されたことがある。経験の共有って言葉だったかと記憶している。

確かに長い時間一緒におれば分かることもお互い沢山あるだろう。

でも、私はそのお話にほんの少し違和感を覚えた。

「長けりゃええってもんでもなかないか???」

我ながら理知的な子どもヨ。

今もその魂は失っていない。

”違和感”

あるからとい

もっとみる
「細かい」と一言で言っても

「細かい」と一言で言っても

いろいろあるよね。

私はどちらかと言えば細かい方の人間だとは思う。

けれどもあまりきっちりとはしていない。

結構雑。

お部屋も職場の机もまあまあ散らかってる。

一日の振る舞いにしても、判で押したように反復繰り返しができている感じではない。(最近始めた水泳を除いて。でも行く時間帯とかはバラバラ。。。)

文章に現れている通りともいえる。

「こまけー」ってこと長々述べる割りに、別に出典やら

もっとみる

学びは何を上昇させる?

知識の量。
知識って量を計測できるのかな?

幸福感。
何かを達成することによる?

学ぶことによって達成されるものとは?
何を学ぶか?にも影響されるだろう。

ってゆーか。。。

”上昇”したり、何かを得なきゃならないものなんだろうか???

先日息子の入学式で、来賓のお一方が「仕事って何でしょう?」と問うておられた。

その方の説明では「誰かの役に立つこと(をすること)」であった。

それが唯

もっとみる

みんなの哲学

哲学とは何ぞや?

私は、「人間という存在がどれもこれも尊厳あるものであることを証明する活動の仕方」と定義したい。

哲学は学ぶものではなくて、逆に、学ぶという行為が哲学の一部を成す。

学ぶ哲学といえば、西洋と東洋だろうか。

西洋の方はギリシア哲学が有名。キリスト教もその草創期においてからして、ギリシア哲学の影響を受けている。ということで、西洋哲学はギリシア哲学から連綿と紡がれている系譜である

もっとみる

浮世に居場所がない

でも生きる。

まさに醜態だよね。。。

ほんっと。

生きていればいろんな人々と交流しないわけにはいかない。

交流があればあるなりに迷惑かけっぱなし。。。

そんなこといちいち気にしていたって、所詮、”フリ扱い”とならざるを得ない。

だって、気にしないでしょ?フツー(=大多数の人間は)。

目に見える事象だけでマネージしようとするんだから、そうなるのは分かり切ったこと。

何十万年生きている

もっとみる

インターネットが一つのおっきなコミュニティだとすると

そこの住人が読みたくもないものはいくら書いても読まれるわけがない。

そこの住人はかなり多様だと言われていて、そこで読まれないようなものは、インターネット以外の世界でも読まれはすまい、と一般的には考えられている。

必ずしもそうとはいえない、と私は考えるけれど、そんなことを今ここ(インターネット上)で言っても仕方がない。

今回考えてみたいのは、テキストを書くに当たっての対象の設定について。

もっとみる
ライブイベント・スケジュール

ライブイベント・スケジュール

Dr. Hama's Internet Radio毎日???

計画中です。(いや。もうほぼやる気。今日から!)

しかし、ラジオはあくまでもプロモーション目的、私のアイデア整理が目的。

つまり、プロモーションすべきモノ、アイデア整理してカタチにすべきモノを作るのが本業のはず。(あまり拘らなくてもいい??)

ラジオのプログラム(放送予定?)のようなものは作ってみるべきかも。

********

もっとみる
フィクションっていいかも

フィクションっていいかも

最近柄にもなくフィクションを書こう書こうと試みている。

全くカタチにもなってはいないのだけど、考えているだけでいいことあるかもしれないと思えてきた。

そもそも何が絶対言っておきたいことなのか?

*************

礼儀正しく参りましょう♪

*************

マネマネはカタチ。

マネはケアの源。

マネはちょっぴりの悔恨を含む。そして憐れみも。

カタチは一瞬。故に繰

もっとみる
かなりな重症

かなりな重症

前世紀ぐらいからすっかり根付いてしまった感のある合理的科学的な考え方・ものの見方。

それへの不信感が行き過ぎてしまっているようです。最近の私。

西洋オリジンってことは漠然と理解していたけれど、21世紀の今となっては、オリジンがどこか?ってことより、人間全般にめちゃめちゃ受け入れられやすいワケをこそ十分に知る必要があると考えています。

そのためにも、言っていることが矛盾するようですが、合理的科

もっとみる

日本の歴史も相当深い

しかし、そんなことは当然だったのである。民衆の信仰はイエやムラやクニに発し、地場こそが繁栄の原動力になってほしいはずなのだ。今日の地方創成がうまくいかないとしたら、あまりに産物や商戦に頼っていて、パトリオットな信仰的愛郷力に活力がないためではないかと思われる。(松岡正剛 千夜千冊 1653夜 『江戸の思想史』田尻祐一郎 より)

ただ、上の抜粋はややロマンティシズムの匂いが強い。

地元意識という

もっとみる