マガジンのカバー画像

リケジョの科学談義

14
運営しているクリエイター

記事一覧

【clubhouse配信決定!】花粉症対策ヨーグルト10選【研究データをまるっと考察】

【clubhouse配信決定!】花粉症対策ヨーグルト10選【研究データをまるっと考察】

今年もこの季節がやってまいりますね。

そう、花粉症シーズン!

「ヨーグルトは花粉症に良い」とはよく言われますが、間違った認識をされている方が多いと感じます。

たとえば、明治乳業さんのR-1。

R-1には 花粉症への効果が実証された論文はありません。

そこで今回、花粉症への効果が科学的に実証されている乳酸菌・ビフィズス菌を使用したヨーグルト10選を、一挙にご紹介します。

👇こんな方にオ

もっとみる
【美味しさの科学】炭火v.s.ガス火 〜調理法により味が異なってしまう科学的根拠〜

【美味しさの科学】炭火v.s.ガス火 〜調理法により味が異なってしまう科学的根拠〜

BBQに最適な季節とはいつだろうか。

思いつくところで言うと、春は歓迎会として、夏は河原や海辺で、秋は食欲の秋を堪能するため、冬は焚火も兼ねてBBQを楽しむことができる。

つまり、BBQはオールシーズンなイベントなのである。

筆者は陰キャひきこもりだが、食い意地は張っているためBBQという響きに思わずそそられてしまうのだ。←

今回はBBQ関連で、素朴な疑問を科学的に解明していきたい。

もっとみる
【なんだか不味そう...】料理写真が映えなくなる科学的理由

【なんだか不味そう...】料理写真が映えなくなる科学的理由

あなたのスマホの写真フォルダにはどんな写真が多いだろうか。

私のフォルダはというと、もっぱら食べ物の写真で埋め尽くされている。

京都で食べた手まり寿司、誕生日に開けたシャンパン、お祭りの屋台焼きそば・・・etc。

最近は自炊記録も兼ねて作った料理の写真を撮ることが多くなった。(ただし出来栄えがいいときに限る)

(自炊記録インスタにもいらっしゃいませ→【Instagram】)

美味しいもの

もっとみる
【美味しさの科学】炭火v.s.ガス火〜焼鳥編〜

【美味しさの科学】炭火v.s.ガス火〜焼鳥編〜

もうBBQの季節になったっぽいね。季節の訪れをどう感じていけばいいか悩ましいものですが、時間はお構いなしに進んでいるようです。

今回は、BBQ関連で科学雑学をひとつ。

焼鳥は、ガスコンロで焼くよりも炭火で焼いた方が格段に美味しい。

そんなんあたりまえじゃん…と思ったそこのアナタ。お願い待って、ページはまだ閉じないで。

確かに、炭火の焼鳥がおいしいのは至極当たり前のことだ。しかし「なぜそうな

もっとみる
中秋の名月が美しく見える科学的理由。

中秋の名月が美しく見える科学的理由。

今日2020年10月1日は中秋の名月。

皆さんは、異性から「月が綺麗だね〜!」などと言われたとき、返答に困らないだろうか。

私は なかなか悩んでしまう。

無難に「うん、綺麗だね!」と返すべきか、文学的に「しんでもいいわ。」と返すべきか・・・。

もし最適解をご存知の方はぜひコメントお願いします┏○ペコ

前置きはこのくらいにしておいて、今日の本題。

「中秋の名月はなぜ美しいのか?」一般的

もっとみる
【料理の科学】出汁がら昆布の再利用って実際どうよ?

【料理の科学】出汁がら昆布の再利用って実際どうよ?

自粛生活の恩恵で自炊力をメキメキ上げられてる方も多いのでは。

かく言う私も、ここ最近は毎日のように自炊するようになった。

ついでにエンゲル係数低下して嬉しい!

エンゲル係数
家計の消費支出に占める飲食費の割合。
(参照:Wikipedia)

自炊に味をしめてしまい、テレワークしてなければ絶対に作らないような「変わりダネ料理」にすら挑戦するようになった。

その変わりダネ料理のひとつが「魚の

もっとみる
その病気、あなたの腸内細菌のせいかも【理研プレスリリース】

その病気、あなたの腸内細菌のせいかも【理研プレスリリース】

その病気、あなたの腸内細菌のせいで発症するかも。

理化学研究所(以下、理研)により、「ある腸内細菌」が多発性硬化症を発症させたり、病気の進行を促したりするしくみが発見された。

近年、腸内細菌は健康の要として注目されており、「腸活」「美腸」などという言葉もよく聞くようになった。

もしかすると、今これを読んでいるあなたも、腸を起点とした健康法について興味を持っているかもしれない。

過去に腸内細

もっとみる
【厚労省に問う】 感染症の分類基準、ガバガバじゃない?

【厚労省に問う】 感染症の分類基準、ガバガバじゃない?

今日、「#コロナを指定感染症2類から5類へ」ってのがTwitterトレンドになってた。

5類にすることで、「本当に医療を受けなければならない人の命を守る」とか「大学生を学校に通わせてください」とかって呟かれていたけれども。

・そもそも指定感染症ってどんなものなん?
・どうやって分類されてるんや?
・分類変えたところで何がどう変わるん?

って、知的好奇心が沸いたため、厚生労働省のデータやら法規

もっとみる
【レポ④】21世紀における罹患率と死亡率【ノーベルプライズダイアログ東京2019】

【レポ④】21世紀における罹患率と死亡率【ノーベルプライズダイアログ東京2019】

4部構成のノーベル・プライズ・ダイアログ。
第1部と第2部の間には、なんと尺八の生演奏が…(国際的なシンポジウムだからこそ 日本的文化をふんだんに取り入れたかったのだろうね)

今回からは『第2部:長寿化と科学』のレポです!

前回までのレポはこちら
『第1部:長寿化と社会』
・人口高齢化を重視すべき理由
・長寿社会における生き方
・人に寄り添う革新的サイバニクス技術
・21世紀における罹患率と死

もっとみる
【レポ④】21世紀における罹患率と死亡率【ノーベルプライズダイアログ東京2019】

【レポ④】21世紀における罹患率と死亡率【ノーベルプライズダイアログ東京2019】

4部構成のノーベル・プライズ・ダイアログ。
第1部「長寿化と社会」のレポ4つめです(第1部はこれでラスト)

前回までのレポはこちら
・人口高齢化を重視すべき理由
・長寿社会における生き方
・人に寄り添う革新的サイバニクス技術

21世紀における罹患率と死亡率夫婦ともに経済学の研究をされているお二人による、対話型のご講演。
演者は、2015年アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞を

もっとみる
【レポ③】人に寄り添う革新的サイバニクス技術【ノーベルプライズダイアログ東京2019】

【レポ③】人に寄り添う革新的サイバニクス技術【ノーベルプライズダイアログ東京2019】

4部構成のノーベル・プライズ・ダイアログ。
第1部「長寿化と社会」のレポ3つめです!

前回までのレポはこちら
・人口高齢化を重視すべき理由
・長寿社会における生き方

人に寄り添う革新的サイバニクス技術人・ロボット・情報系が融合複合した新しい領域『サイバニクス』を創成。世界初のサイボーグ型ロボット「HAL」を開発したCYBERDYNE株式会社CEOでもあり、筑波大学システム情報系 教授でもある山

もっとみる
【レポ②】長寿社会における生き方【ノーベルプライズダイアログ東京2019】

【レポ②】長寿社会における生き方【ノーベルプライズダイアログ東京2019】

4部構成のノーベル・プライズ・ダイアログ。
第1部「長寿化と社会」のレポの続きです!

ちなみに前回のレポはこちら
・人口高齢化を重視すべき理由

   

長寿社会における生き方次はパネルディスカッション。3人の演者と1人の司会者で「長寿社会で生きていくうえでの課題や機会について」のディスカッションを聴講。

演者は、2015年にアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞を受賞された

もっとみる
【レポ①】人口高齢化を重視すべき理由【ノーベルプライズダイアログ東京2019】

【レポ①】人口高齢化を重視すべき理由【ノーベルプライズダイアログ東京2019】

ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2019に参加してきました^^

テーマは『The Age to Come 〜科学が拓く明るい長寿社会〜』

シンポジウムは大きく分けて4部構成。

1.長寿化と社会
2.長寿化と科学
3.長寿社会における挑戦
4.未来に向けて

というプログラムでした。

まず今回は「1.長寿化と社会」のレポートをしますね!
このテーマでは、世界で起こっている長寿化の現象や

もっとみる
ノーベルプライズダイアログ東京2019

ノーベルプライズダイアログ東京2019

ノーベル・プライズ・ダイアログに参加してきました!

…どんな会か知ってます?

ノーベル賞を受賞された方を筆頭に、世界各国から有名な研究者たちが集まって講演されるなんとも贅沢なシンポジウムなんです_φ(・_・

私は研究の道からは退いたけれど、こういうのを聴くのは今でも好きなんですよね^^

このダイアログは2012年にスウェーデンで始まったもので、ノーベル賞授賞式の時期に毎年開催されている

もっとみる