前回の仙禽は線香花火でした。そちらはこちらのリンクから確認できますのでよろしければ合わせてご確認ください。
線香花火の時に自分が書いていることと今回書いていることがそんなに変わらなかったのですが、線香花火は全体的に淡い印象でしたが、今回の無垢はもっとはっきりとしている印象でした。全体的な雰囲気は変わらず、季節によって表現を変えているってことなんですかね。まだまだ私には表現する力が足りないので、あ
こんにちは、全量純米大吟醸 プレミアム日本酒「楯野川」醸造元の楯の川酒造六代目蔵元 佐藤淳平です。
はじめてnoteを書かせてもらってますが、さて何を書こうか考えたときに、意外に「製造年月」について、知られていないのでそれについて書きたいと思います。
まず、日本酒の製造時期ですが、一般的にお米が収穫された秋からスタートして、寒い時期に繁忙期を迎えます。つまり1月や2月が一番忙しい時期になります
みんなでコロナ退散祈願。fukunomo特別キャンペーンのお知らせ〈1/20まで〉
首都圏を中心に二度目の緊急事態宣言が発令され、福島県でも1月12日より、独自の外出自粛要請が発令されました。夜の町は以前にも増して静けさに包まれています。
みなさまの中にも、外出が制限されることで、不自由な思いやストレスを感じていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。
エフライフでは、昨年より、コロナ禍に対応
酒蔵の仕事は1人あたりに割り振られる(教えられる)業務がある程度決まっているんです。
働く期間が同じでもどれだけ仕事を貰えて、どれだけ密度の濃い期間を過ごせるかが、成長スピードの要なんです。
『仕事が出来る』
→『上司から新しい仕事を教えてもらえる』
→『短期間で成長できる』
こんな感じの仕組みになっています。
世界一の日本酒企業を創る為に・・・
全てのSNSのプロフィール欄にも記載して
こんにちは、安井郁子です。
記事を読んでくださる方、応援してくださる方、いつもありがとうございます。
昨日の飲食店さん応援の記事を上田聡子さんにご紹介頂きました。
小説家の上田聡子(ほしちか)さん、見ず知らずの私の記事をご紹介いただき、ありがとうございます。
noteの機能を使いこなしていない私ですが、このような紹介の仕方もできるのですね。
私もいつか、気に入ったテーマやご案内を広げたい内容
寒いこの時期、初詣などに出かけて参道の出店で甘酒を一杯!体が温まりこの一年は無病息災で。なんて冬の風物詩と思いますよね。
実は、あの温かく体がポカポカになる甘酒は「夏の季語」って知ってましたか。「飲む点滴」ともいわれる健康パワーの塊、甘酒について深堀りしてみたいと思います。
ウィルス感染の免疫力をアップして、この冬を乗り越えましょう。
甘酒の種類
麹菌を利用して作る伝統的な甘酒。「酒」とい
こんにちは、安井郁子です。
記事を読んでくださる方、応援してくださる方、いつもありがとうございます。
飲食店の皆様ありがとうございます。
まずは、休まず働いていらっしゃる医療従事者の皆様、ありがとうございます。
そして、この時期、感染拡大防止には出来る限り協力し、出来うる限りの感染予防対策もしつつ、ご飯を提供していただいている飲食店の皆様も、ありがとうございます。また、苦渋の選択で、休業するお