きたむら

嫁子ちゃんと二人のムッスコをただただ愛する大阪の民。 2025年中に富士山頂上にある富…

きたむら

嫁子ちゃんと二人のムッスコをただただ愛する大阪の民。 2025年中に富士山頂上にある富士山頂上浅間大社奥宮への参拝を夢みてます。 とりあえずは、山登りと神社巡り(名神大社、各国一宮が多い)。

最近の記事

大人の遠足日記 ~ 灘五郷 御影編 ~

えーと、また面白いお酒のお店を見つけて行って来たので紹介したいと思います。今回も大阪ではなく、神戸市東灘区の御影だったので、「大阪の隠れた名所」ってタイトルだと流石に怒られそうなんで、タイトルも変えました。 日本一の酒どころ「灘五郷」今回遊びに行って来たところは、日本一の酒どころ「灘五郷」。 (まあ、私は広島出身なので、酒どころと言えば西条なんですけどね) 灘のお酒は有名ですよね。 日本盛、菊正宗、白鶴、剣菱、白鷹、白鹿、大関など酒好きじゃなくとも知ってる名前も多いです。

    • 大阪の隠れた名所「伊丹編」

      まず最初に謝っておきます。 「伊丹は大阪ではありません!」 ごめんなさい!ちょっと前に書いた箕面に行った時のnoteの第二弾にするつもりだったんだけど、タイトルが「大阪の~」になっててどうしようと悩んだ結果(実際には悩んではいないけど、まいっかくらい)、「大阪の~」にしちゃいました(テヘペロ 兵庫県民の皆さま、本当に申し訳ございません。 大人の遠足 第2弾ということで、「箕面」につづいての「大人の遠足 第2弾」。 ま、大人の~なんで、酒かエッチかのどっちかですわ。 (

      • 「約束の地」 金剛山 ~富士山頂までの遠い道のり~

        2024年5月25日、自分にとっての「約束の地」、金剛山に登って来た。 1週間前に思い立って(いつもやんな・・・)急に計画した割には、当日はお天気も素晴らしく、最高の山登り日和でした。 なぜ「約束の地」?令和5年の12月24日、まだ「山登り」や「ハイキング」にさして興味がなかったころの話。 いつもの神社巡りで奈良県御所市に日帰りで来てて、この日は葛木坐火雷神社、葛城一言主神社、葛木水分神社、鴨都波神社、高天彦神社、高鴨神社、葛木御歳神社と巡ったのね。 その中で高天彦神社に

        • 大阪の隠れた(?)名所「箕面」

          大阪で観光するっていうと、やっぱり「USJ」「キタ・ミナミ」「新世界・通天閣」とかが思いつくよね。 先日、SNSで「大阪の観光地教えて~」と言われて、その人が自然派(Facebookでは山や池、お庭をよく観たりされてた)だったので、「大阪 観光 自然」とかで検索したら「箕面大滝」が出て来た。 そういえば、大分昔にミスド1号店と大江戸温泉村には行ったな~。 何も知らずにおススメするのもアレだったので、少し調べたんだけど、「箕面大滝」「聖天宮」「ちょっとしたハイキング」などなど

        大人の遠足日記 ~ 灘五郷 御影編 ~

          名神大社参拝記その4 摂津国編

          名神大社参拝記その4です。 今回は近場も押さえておこうという事で、摂津国の中でも大阪市の名神大社に行ってきました。 摂津国の名神大社摂津国には名神大社が九社あって、そのうち大阪市が四社、茨木市、吹田市、兵庫県西宮市にそれぞれ一社、兵庫県神戸市に二社あります。 大阪市の四社はというと、住吉大社、大依羅神社、生国魂神社、比売許曽神社。住吉大社は以前お詣り出来たので、残りの三社にお詣りしてきました。 比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)まずは比売許曽神社。JR大阪環状線の鶴橋駅を下

          名神大社参拝記その4 摂津国編

          登ってみた!摩耶山 ~富士山頂までの遠い道のり~

          GW後半初日、残りの日の天気と自分たちのスケジュールを考えて、急遽お休みをいただいて、兵庫県神戸市灘区の「摩耶山(702m)」を登ってきました。 奇妙なご縁摩耶山は名前だけは知っていたけど、どの駅が最寄とか登山で人気の山とか全然知りませんでした。 ただ先日奇妙なご縁があって、 「お!?これはご縁だ。呼ばれている」 と思って、次は「摩耶山だ!」と思い、急遽登ってきました。 その奇妙なご縁とは、先日自分が携わっている商店街に某YouTube番組から出演オファーがあって、収

          登ってみた!摩耶山 ~富士山頂までの遠い道のり~

          名神大社参拝記その3 越中国 射水神社、気多神社

          名神大社参拝記その3です。 能登半島の地震の復興を少しでも応援出来たらという事で、今回は北陸応援を兼ねて越中国(富山県)の名神大社を二社お詣りしてきました。 能登半島地震の被害者の方のご冥福を心よりお祈りするとともに、被災者の方、遺族の方にお見舞い申し上げます。 今回は氷見までしか訪れていませんが、氷見市では何か所か震災の跡が見受けられました。能登半島と被災地域の一日でも早い復興をお祈りいたします。 越中国一宮神社でよく「一宮」(いちのみや)って呼ばれる神社があります。

          名神大社参拝記その3 越中国 射水神社、気多神社

          チームでイラレ使ってデザインデータ作ってる人たちって、画像どう管理してますか?

          ここ数年会社でもAdobeのillustrator(以下、イラレ)使うようになったんです。イラレでデザイン内にはっつける画像データって、みなさんどう扱ってます? リンク?埋め込み? 埋め込み派の人は、埋め込みのメリットをコメントにぜひお願いします! 自分は、埋め込むとaiファイルが大きくなるイメージがあって、リンク派なんです。(あってるかどうかは知らん。今度調べてみます) で、現在は画像はリンクで、あとはチームで作業するためにある手順を踏んでやっています。ただ、もっとイ

          チームでイラレ使ってデザインデータ作ってる人たちって、画像どう管理してますか?

          吉野山の桜、野田の藤

          4/13土曜日に吉野山に行ってきました。 吉野山と言えば、「吉野の桜、野田の藤、高雄の紅葉」が日本の三大名所と言われたくらいの桜の名所。 この時期にはニュースとかでもよく見かけるよね(たぶん・・・) 前々から知ってはいたんだけど、きたむら家内に山登りの機運が高まっているので、この機を逃す手もないなと思い切って行ってきました。 そもそも吉野山って?そもそも「吉野山」ってなに? めちゃくちゃ桜咲くけど、アレ全部自生なの?それとも誰かが植えたん? 吉野山観光協会のサイトを見てみる

          吉野山の桜、野田の藤

          散在日記:Ecco la mia nuova GEAR!

          新しい道具(おもちゃ)を手に入れたので、練習も兼ねてnoteにしてみます。 動画撮りたいんだよね(なんとなく)前々から動画撮ってみたいと思っていました。 デジタル一眼レフも会社にあるんだけど、どうにも重いですしね。 持ち歩くのもなかなかシンドイし。 で、友人にGoPro持ってる人もいて、「GoProええな~」とか思ってたんですが、先日そういうのにお詳しい友人に てな話をしたときに、 と言われたんですよね。その時はInsta360は知ってたけどOSMOって何?って感じで

          散在日記:Ecco la mia nuova GEAR!

          名神大社参拝記その2(?)枚岡神社元宮 神津嶽

          名神大社参拝記その2です。 今回は、東大阪にある枚岡神社(ひらおかじんじゃ)の元宮 神津嶽(かみつだけ)にお詣りしてきました。(どっちも難読) 枚岡神社には、ちょっと前に参拝に来たんです。で、そのとき元宮がお山の上にあるらしいよというのも境内の案内で見たのですが、さすがに準備も何もしてないし、仕事着でもあったのでその時は諦めたんです。 あれからずっといつかは神津嶽にと思っていましたが、ふとしたことで山登りを始めてみようという事になり、だったら神津嶽に行こうよとなりました。

          名神大社参拝記その2(?)枚岡神社元宮 神津嶽

          名神大社参拝記その1広田神社

          せっせとお詣りしている名神大社。 でも、なんか残しておかないと忘れてしまうので、せっかくだったらnoteにしちゃおうかなと思いました。 兵庫県西宮市 広田神社まずは、西宮市にある広田神社。 なんで広田神社かというと、この日にたまたま商店街の用事(?)で、神戸市灘区の水道筋商店街に遊びに行く用事があったのですが、「近くの名神大社で広田神社あるよ」って、BOSSこと妻が勧めてきたので、ハイ決定です。 BOSSは絶対なんですわ。 とりあえず、商店街見物が終わって、阪急西宮北口から

          名神大社参拝記その1広田神社

          そうだ、富士山に登ろう

          「そうだ!富士山に登ろう!」 ある日、突然、そう思い立った・・・ 訳ではなくて、最近夫婦の趣味として神社巡りをしているんですが、 富士山の頂上にある神社 富士山頂上には、妻がもっとも信奉(?)している木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)を浅間大神としてお祀りしている富士山頂上浅間大社奥宮があるんです。 まさに夫婦での神社巡りのラスボス(失礼)に等しいお社。 ただ、いくらラスボスだからといって相手は富士山頂上。年々体力に衰えが見え始めてる我々にとっては、出来

          そうだ、富士山に登ろう