見出し画像

京都 佐々木酒造イベント「佐々俵」&豆腐工房 うえ田 御所南店

他蔵紹介旅 vol.7とタイトル画像には書きましたが、新たな酒蔵のご紹介ではなく以前訪れた京都の佐々木酒造さんを再訪!今回はイベントの参加レポートです。ただの美味しく日本酒を楽しんだ感想みたいなものなので、さらりと読んでいただけたら。
とにもかくにも!こちらのイベント、超オススメです。次回開催時は参加するべし!!!ですよ。


佐々木酒造さんのご紹介

佐々木酒造さんは、二条城の北側あたりにある洛中の造り酒屋さんで、聚楽第、西陣、古都などの銘柄を醸造しています。有名なエピソードでは、俳優 佐々木蔵之介さんのご実家ということで広く知られているようですね!
詳しくは酒蔵の三男だった現社長が、いかにして酒蔵を継ぐことになったのかにも触れる公式サイトの「佐々木酒造について」に掲載されている社長からのご挨拶をご覧ください!

このページと会社概要のおちゃめなところがすごく好きです。ぜひ読んで欲しい。

イベント「蔵酒場 佐々俵(ささたわら)」について

今回が5年ぶりの開催となる佐々俵!
書家 俵越山先生(タレントの越前屋俵太さん)と佐々木晃社長(佐々木酒造社長)が主人となって、酒蔵を1日限りの居酒屋にするイベントです。(以下、親しみを込めて越山先生と晃社長とお呼びします)
酒蔵の倉庫が、この時にだけ楽しく美味しい居酒屋に!佐々木酒造さんのお酒はもちろん、フードも越山先生の書も楽しめる心地良い空間に大変身します。
今年は2024年5月18日(土)がイベント開催日!<①昼の部>11:00~13:00、<②夕の部>14:00~16:00、<③夜の部>17:00~19:00の各2時間入替制で行われました。
チケットの価格は前売り券が5,000円、当日券が5,500円です。
この価格設定が、「え?」って思うくらいにお買得なんですよね。
その理由は後ほどわかると思います。

倉庫にある越山先生作「無道人之短 無説己之長」が見られるのは佐々俵開催日のみ

「佐々俵」の楽しかった想い出

入場してまず、お酒のチケットとノベルティを受け取ります!
・10枚のドリンクチケット+1枚のレア酒チケット
・佐々俵専用ぐい呑み
(ねこ社員の付けた量がわかる足跡にきゅん!)
・記念のオリジナル手ぬぐい
・おしぼり

上記が入ったオリジナルサコッシュ!!!

普段使いしたくなる手ぬぐい&ぐい呑み!サコッシュも♪
こちらは佐々木酒造さんのサイトより引用 なんて可愛いの!

え、サコッシュ!?
大きな荷物や日傘はクロークに預けるので、これがあるとイベント中の飲食時にとても便利。便利というか大盤振る舞いすぎないです?
おしぼりも分厚いイイやつで便利。便利というか細やかな気遣いに涙が出そうだよ?
そしてドリンクチケット!!!
大丈夫?ソフトドリンクもあるとは言え、2時間では飲みきれないくらいの量があるんですけど!?
なんて良心的なイベントなのでしょう。
そしてスタッフの皆さんがアットホームで、それぞれ「おもてなししたい!」というオーラを発しているんです。

チケットは10枚、順調に飲み進めれば全部制覇できる!?

また、DJブースから流れるBGMが気取らない、古き良き昭和の酒場みたいな選曲で。主張しすぎず、でも一緒に口ずさめたり、「あ、この曲なんだったけ?」という会話のきっかけになったりする絶妙さ。
ここも心地良いポイントのひとつでした。

実際にこの時代に聴いてなくても懐かしいと感じるから不思議


日本酒はめちゃめちゃ堪能したよ!
まずは夢のじゃぐち酒!!!「西陣特別純米原酒」
チケット2枚でこぼれちゃうくらい注げます。むしろ「もっと入りますよ」とスタッフさんに煽られる…!

自分で好きなだけ蛇口から注ぎ放題!!!


甘くとろりとして、すっごくまろやかな柔らかい味で、どんどん飲めちゃうキケンがすぎるお酒でした。
その後は聚楽第 純米吟醸生原酒、早いうちに!とスペシャルレア酒、平安四神ブルー、古都 大吟醸原酒、西陣 特別純米、まるたけえびす、ナツザマ、このあたりを堪能して、最後にじゃぐち酒に戻って締めました。

味の好みを聞いてオススメ教えてくださる親切なブルワーさん!

せっかくなので、西陣麦酒さんの銀蘭のオリゼ(佐々木酒造の米麹を贅沢に使い醸造した華やかな香りのブリュットIPA)もおいしくゴクゴク!

もう感想はシンプルに「みんなちがって、みんないい!」です。(笑)

現杜氏の師匠が能登杜氏だそうで、能登の酒を応援するブースもあり、こちらでも寄付をして1杯、いろいろある中、迷った末に奥能登の白菊(白藤酒造店)をいただきました。

最初は力強さを感じ、後半は綺麗!スルスルとススム味


フードコーナーもすっごく充実していたよ!
本格的でおいしい出店ブース(馳走いなせやさん、馬場商店さん)では鰻や鴨すき焼きなどが!
佐々木フードにはお求めやすい価格の酒好きに刺さる酒肴が!
酒蔵らしいスイーツも種類が選べて大満足です。

焼いている香りに誘われ「白焼き&蒲焼き」をオーダー
酒バームクーヘンは大きめサイズなのに400円なんて安すぎだよ~


そして、ひときわ盛り上がった催しが越山先生のチャリティーオークション!
会場がひとつになったように感じたのは越山先生と晃社長のお人柄と参加された皆さまの愛情ある熱い気持ちからかなぁ!
越山先生の直筆メッセージの入った団扇や、去年の卓上カレンダーw、昔リリースされたCDなどが出品。会場を盛り上げながら、参加する皆さんの負担にならないような程よい額で落札となり、テンポ良くオークションは進みます。

出品されたものはどれも魅力的なものばかり

中には俳優 佐々木蔵之介さんが出演する舞台のサイン入りポスターも!と、言ってもサインは弟である晃社長のもの。これはこれで兄弟コラボが貴重で欲しくなっちゃいますよね。
その場で希望の言葉を、蔵出しの貴重な日本酒に書いてくれる!という権利もありました。

落札された方に快く許可をいただいて撮影させていただきました!

リクエストの文言が「能登 がんばれ」とは粋ですね!
他にも、リアルタイムで酒蔵のタンクに越山先生がその場で「聚楽第」と書くパフォーマンスなどもあり、あっという間の2時間でした。

良い時間を過ごしたなぁ。
越山先生や晃社長、佐々木酒造の皆さま、心のこもったおもてなしをありがとうございました。

けっこうな額の寄付になったのですね!(佐々木酒造さんのサイトより引用)
会場のあちこちに肩の力がふっと抜けるような書が飾ってありました
ビン詰め機にも!というかビン詰め機の近くで飲めるんです



ちょっと足を伸ばして 豆腐工房うえ田さんへ


さてさて、ほろ酔いになったところで、もう1軒!
京都で気になっていたお店に足を運んでみました。
豆腐工房 うえ田 御所南店さんです。
ここのお揚げを使った手あげバーガーがSNSで気になっていたので、食べに行って来ました。

まだ新しい綺麗な店舗

京都市西京区大原野にあるお豆腐メーカー豆腐工房うえださんの旗艦店で、手あげバーガーはこちらの店舗限定商品です。

出てくる前から良い香りがお店内に広がります

お豆腐屋さんの手揚げが美味しくないわけがないですよね!
香ばしい良い匂いがあふれて、外はカリっ、噛めばふんわりしっとり。パンの小麦の香りともすごく相性が良いのです。
うんうん、食べに来て良かったなぁー。
初心者なのでスタンダードな塩味を選びましたが、はちみつ、あんこバージョンもあるので次回は挑戦してみたいな。

本日2回目のデザートです

また、ひんやり和スイーツの白蜜とうふもついつい注文!
こだわりの蜜をなめらかで濃厚なお豆腐にかければ立派な極上スイーツです。ホッと癒やされる味。

癒やされた後はお土産も購入できますよー!

さすがのラインアップ!ギフトセットなどもありました

豆腐工房うえだ 公式サイト


今回の旅が楽しすぎてめちゃめちゃ長くなっちゃいました。
最後まで読んでくださった優しいあなた!ありがとうございます。
以下は石川酒造の宣伝なのでサクッとスルーして一番下の「すき」ボタンだけ押してくださいね。
ページのフォローをしていただくと担当はとても喜びます。

********************


<石川酒造について>
石川酒造
は気軽に遊びに行ける東京の酒蔵。樹齢700年をこえるご神木が見守る敷地には直売店・史料館・レストラン(イタリアン・和食)を併設しています。
自社地下天然水で仕込む日本酒とクラフトビールは、オンラインショップで購入できます。自分用にはもちろん、東京のお土産におすすめ

********************

石川酒造公式サイト


塩麹・日本酒「多満自慢」、クラフトビール「多摩の恵」「TOKYO BLUES」が購入できるオンラインショップ


毎月4週目の土曜日とそれに連なる日曜祝日は感謝デー開催日
詳細は公式サイトやSNSでご確認ください。感謝デーでは酒蔵見学も行っています。(見学は有料)
週末のちょっとしたお出かけや、東京観光のついでに、ぜひお運びください。