マガジンのカバー画像

勉強・小学校受験・中学校受験まとめ

76
運営しているクリエイター

#毎日note

小学校も民営化してみたらどうでしょう?

小学校も民営化してみたらどうでしょう?

「今年度から100%ペーパーレス化されます」

2024年度4月。

次男の通う保育園ではこんなアナウンスがあり、本当に「ペーパーレス」が実現した。

・連絡帳(乳児)
・活動報告(幼児)
・遅刻、欠席、送迎時刻の連絡(親から)
・毎月のお便り・献立
・成長記録(身長、体重など)
・写真販売のお知らせ
・懇談会他のアンケート

市町村からの配布物を除けば、見事なペーパーレス。

電話による連絡も継

もっとみる
「教育への投資」供給側か?需要側か?

「教育への投資」供給側か?需要側か?

「明治維新の頃、日本人の識字率っかなり高かったと言いますよね。対して今はどうでしょう?」

「今なら、小学生のITスキルとかって考えると。世界と比べて高いのか低いのか。もしかすると低い可能性ありますよね。そうなると明治時代は成功したけど、今度は失敗すると思いますね」

あぁ、そうだ。

これから先、人口がどんどん減っていく日本の中を見るのではなく。
「世界と比べて」という視点が大事なんだ。

環境

もっとみる
全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

「分かりやすく例えますね。公立の小学校6年間での学習量が100だとしたら、中学受験は200やります!」

「小4で100、小5で190、小6で残りの10と志望校別の学習です」

「だから、小5からの入塾だと相当キツイです!!」

持参したノートに思わず

「えー、嫌だ(-_-)」

と書いてしまった。

中学受験、勉強が好きじゃない子(私も)にとっては、苦行でしかない。

初めての全統小
丁度1年

もっとみる
いつか自分の子にも読んで欲しいと思った本。

いつか自分の子にも読んで欲しいと思った本。

「ずっと前から気になっていたのに何となく読んでいなかった本」ってありますよね。

私にとってこの本はその一つでした。

タイトルが激しい。
自分の子は「発達障害児」と診断されたワケじゃない。
教育関係者でもない。

つまり「自分とはあまり関係がない」と思っていたのです。

恐らく多くの人が私と同じように「自分にはあまり関係ない」と思うと思います。

だけど私はこの本を「1人でも多くの人に読んで欲し

もっとみる
工藤勇一先生の講演を一番前で聞いて、自然と泣けてきた話。

工藤勇一先生の講演を一番前で聞いて、自然と泣けてきた話。

ここ数年位で最も胸が高鳴った時間でした。

あの、工藤勇一先生の講演を一番前で聞くという大変幸せな経験をしてきました。

YouTubeより遥かに刺激がある
私は教育とは無関係の仕事をしている。
だけど、どういうワケが所属する会社の業界団体の研修会で工藤先生が講演される事になった。

研修会のお知らせが来たのは3月頃だったかと思う。
私は「こんな幸運があるなんて!!」と、胸が張り裂けそうな位ドキド

もっとみる
初めての武道と授業参観。~姿勢について考える~

初めての武道と授業参観。~姿勢について考える~

「ガタン!!!!!!」

教室になり響く音。

長男の1年生最後の授業参観での出来事。

長男も含め、多くの子の姿勢がとても気になった。
特に驚いたのは、お尻が椅子より前に落ちてしまって体全体が椅子から滑り落ちてしまった子。

これは40代の例だけど、まさにこんな感じで落ちてしまった子が2人いた。
たった1時間の授業で2人も落ちた事に驚いた。

小学校受験の時は、「姿勢が悪い」とやきもきしていたけ

もっとみる
公教育が変わらなければ、睡眠第一協会が成り立たない。

公教育が変わらなければ、睡眠第一協会が成り立たない。

昨日、改めて「睡眠第一協会」を勝手に作って入信しました(笑)

でも、相変わらず長男の中学受験、次男の小学校受験について悩む私にとって、この先「協会」の活動の障壁となるのが「塾」だな…と感じています。

受験熱が過熱するのは自然な流れ
子供の自由な時間を守りたい!
睡眠が第一!
な私が、何故「受験」に意識が向かったか?と言えば

と言う所でした。
特にICTについては、私立の方がネット上でのマナー

もっとみる
持ち運べるジャマイカ

持ち運べるジャマイカ

ジャマイカ。

持ち運べちゃうんですよ。

コレです!!

国の名前でも何でもなくて、知育玩具の事です(笑)

受験指導専門家の西村先生がYouTubeで紹介していて購入しました。

使い方は至って簡単。

それぞれの数字がサイコロ状になっているので、振って板の上に置いた時に出た数字を使って計算します。

夫曰く、本当に計算が好きな子はこんなアイテムを使わなくても、車のナンバーとか、標識とか、電話

もっとみる
子育ての醍醐味 お月見だってクリスマス並みに盛り上げてみる

子育ての醍醐味 お月見だってクリスマス並みに盛り上げてみる

昨日は十五夜でしたね。
我が家ではここ3年位、十五夜に合わせてお月見団子を手作りして「お月見」を楽しんでいます。

それ以前は、保育園の飾り付けで十五夜が近い事を知る位で何日が十五夜なのかも知らず、月を見上げる事もありませんでした。
勿論、母になる前も月に全然興味がなかったと思います。
(昔は都会の夜景が好きだった)

お月見をしよう!と思ったキッカケは長男の「お受験」でした。
小学校受験の問題に

もっとみる
ウボンゴ(パズルゲーム)購入翌日に早速ルールを変えた話

ウボンゴ(パズルゲーム)購入翌日に早速ルールを変えた話

「ちょっとコレ面倒くさいなぁ」

念願のウボンゴを購入して、早速家族4人で遊んでみた直後。

率直な感想は「面倒くさい」でした。

面倒くさいけど、とても面白いし良い物だと思ったので、ルールを変えちゃった!って話です。

ウボンゴとは??過去にも投稿しましたが、開成高校在学中のぎん太さんの書籍で紹介されていたパズルゲームです。

サイコロを振って、出た絵柄と同じ絵の所に書いてあるピースを使ってマス

もっとみる
1歳のお誕生日祝 いつまでも飽きないおもちゃ

1歳のお誕生日祝 いつまでも飽きないおもちゃ

タイトル画の積み木、見た事ありますか?

これ、我が家にある玩具の中でも一番長く活躍したレジェンド的な存在の玩具です。

1歳から6歳までずっと1軍入りこの積み木はボーネルンドのオリジナル積み木 白目 Mです。

1歳のお誕生日に、色々検討した結果買いました。

平仮名や絵が描いてある積み木、やわらかい素材の積み木、キャラクター物、沢山選択肢があり迷いましたが一番長く活躍しそうなので選びました。

もっとみる
嫉妬して落ち込んで、最後は「人生の目的とは?」まで考えちゃった日

嫉妬して落ち込んで、最後は「人生の目的とは?」まで考えちゃった日

「私、嫉妬している」

いつの頃からか、自分の感情を客観視できるようになった。

しかもその嫉妬の元凶は子供の事だった。

そのちょっとしたネガティブな感情に引きずられるように、その日は仕事の事で嫌な情報が入ってきてしまい、どんどん落ち込む自分がいた。

目的地がないと生きられない
私は、年間、半年、月間、週と細かく成果が露わになる仕事をしている。
周りと比較をされたり、順位を出されたり。
短期的

もっとみる
躾、今からでも間に合いますか?

躾、今からでも間に合いますか?

「学校にね、面白い子がいるんだよ。

体育で着替える時にね、裸でパンツ一枚になって椅子の上に立ってるの。

1回だけひっくり返った事があるんだけど、擦り傷だけだったの。

擦り傷ですんで良かったよね」

スイミングスクールの帰り、突然長男(小1)が喋りだした。
ニコニコ楽しそうに話しているけど、思わず。

「へー、それって先生に怒られないの?」と聞いてみると

「椅子が倒れた時は怒られた」との事。

もっとみる
君が夢中になれる事は何だろう?

君が夢中になれる事は何だろう?

先日、長男(小1)の小学校で「夏休み作品展」がありました。

我が家では、夏休み後半に大騒ぎをして

・読書感想文
・自由研究

を何とか完成させて提出しました。

大苦戦した末に「来年に向けて小まめにアウトプット&ネタの蓄積をする」と宣言したものの、特に何も始められず半月が経ちました💦

何日もかけて、物凄い悩んで提出した「夏休みの宿題」でしたが、作品展を見たら、1年生は殆どの子が「工作」「絵

もっとみる