マガジンのカバー画像

勉強・小学校受験・中学校受験まとめ

74
運営しているクリエイター

#教育

子供が初めて転んだ時、オロオロしますか?ニコニコしますか?

子供が初めて転んだ時、オロオロしますか?ニコニコしますか?

「子供が最初に歩き始めて転ぶ瞬間を、
意識的に大事にしようと思っていたんですね。
転んだ事そのものがとんでもない事だと思わせたくなかったので、
転んだ時に笑顔でそれを見てる。
転び方にもよるでしょうけど、子供って大概の事では泣かないんですよね。
笑顔でいるとそのまま続けるけど、
親が大丈夫?大丈夫?って大騒ぎすると泣き始めたりする」

イヤホンから聞こえてくる工藤勇一先生の声を聞きながら思った。

もっとみる
全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

「分かりやすく例えますね。公立の小学校6年間での学習量が100だとしたら、中学受験は200やります!」

「小4で100、小5で190、小6で残りの10と志望校別の学習です」

「だから、小5からの入塾だと相当キツイです!!」

持参したノートに思わず

「えー、嫌だ(-_-)」

と書いてしまった。

中学受験、勉強が好きじゃない子(私も)にとっては、苦行でしかない。

初めての全統小
丁度1年

もっとみる
いつか自分の子にも読んで欲しいと思った本。

いつか自分の子にも読んで欲しいと思った本。

「ずっと前から気になっていたのに何となく読んでいなかった本」ってありますよね。

私にとってこの本はその一つでした。

タイトルが激しい。
自分の子は「発達障害児」と診断されたワケじゃない。
教育関係者でもない。

つまり「自分とはあまり関係がない」と思っていたのです。

恐らく多くの人が私と同じように「自分にはあまり関係ない」と思うと思います。

だけど私はこの本を「1人でも多くの人に読んで欲し

もっとみる
支援級とは何なのか?

支援級とは何なのか?

「次男君は賢いし、知能テストの結果も年齢相応でしたが
集中力が短かったり、
1対1でもお話が耳に入らない時があるので
通常級に進学する場合は少し配慮してもらった方が良いかと思います」

とある日。
通っている療育の先生から、そうアドバイスをされた。

私は平静を保ちつつ、内心とても動揺していた。

次男の現在地次男(年長)は、去年の秋頃から療育に通っている。

年長の5月時点で、私が次男に対して気

もっとみる
子供に「ちょうどの刺激」を与えられたと感じる事ができた話。

子供に「ちょうどの刺激」を与えられたと感じる事ができた話。

「プリントを配られたら、表紙に名前を書いてね。
そろそろ自分の名前はひらがなで書けるようにしてねー!」

11ヵ月前。

次男が幼児教室に通い始めて1回目の授業。
私はとてもドキドキしていた。

「自分の名前をひらがなで書く」

当時年中になったばかり、4歳の次男は「ひらがなで名前を書く」どころか、「ひらがなを読む」事さえできなかった。

「あぁ、マズイな。失敗したかも。」
保護者席で中の様子を見

もっとみる
「これはテストである」と意識させること。お受験の行動観察をどう捉えるか?

「これはテストである」と意識させること。お受験の行動観察をどう捉えるか?

「待ち方が大事!待ち方が汚いと、テストで1点マイナスされちゃうんだよ~」

次男が通う、幼児教室での一コマ。
幼児教室というよりも「お受験塾」である。

授業中に度々「〇〇ができたら2点もらえる」とか、「〇〇したら1点マイナス」とか、点数の話が出てくる。

私はそろそろ「この教室との付き合い方」を考えなければいけない所に来ている。

我が家の立ち位置
2022年秋 長男が小学校受験(単願)をして不

もっとみる
受験当日を穏やかに迎える方法

受験当日を穏やかに迎える方法

「試験当日に、緊張しちゃってる子よりもリラックスしてる子の方が力を発揮できて合格する印象があります」

「親御さんが緊張してるとお子さんにも伝わるんですよね」

某 私立小の先生同士が対談で話していたちょっとした会話。

私はこの会話を聞いて、惨敗した気持ちになった。
「緊張しないワケがないじゃないか!!」

費やしたお金と時間
小学校受験にしても、中学受験にしても、相当なお金と時間がかかる。

もっとみる
丸つけの人件費

丸つけの人件費

昨日、ようこさんが書かれていたこちらの記事。

うん、うん、分かる!
恐らく多くの保護者さんが共感されたのではないだろうか?

我が家も長男(小1)の学校で週2回位計算プリントの宿題が出る。
答えの配布もないので暗算せねばならず、地味にシンドイ。
(子供が見てるというプレッシャーも感じる)

〇を数える苦行
長男が過去に通っていた、そして現在は次男が通っている幼児教室では年長クラスになると週50枚

もっとみる
〈只今、人生やり直し中〉生まれて初めてボール遊びを楽しんでみた。

〈只今、人生やり直し中〉生まれて初めてボール遊びを楽しんでみた。

昨日、生まれて初めてドリブルができた。

誰がって?(←聞いてない)

私が!である。

初めてボール遊びをしたのが、一体何歳頃だったの記憶がない。

気が付いた時には、学校でドッジボールをするようになっていた。

ボールが怖い私はすぐに目をつぶってしまうので、当然の事ながら当てられる。

「アイツ、いつも目つぶってるからすぐ当てられるぜ!」

とクラス中に認知されていたので、毎回速攻で当てられて

もっとみる
我が子に「大晦日」「新年」をどう伝える?年末年始に活躍する絵本3選

我が子に「大晦日」「新年」をどう伝える?年末年始に活躍する絵本3選

突然ですが
小さな子供に「年号」の概念を教えるのって、難しくないですか?

極端な事を言うと、兄弟でお兄ちゃんが12月生まれ、弟が5月生まれだったとします。

すると、カレンダーを見ながら弟が「僕の方が先にお誕生日が来るから、大きい!」とか言い出す(笑)

××年の〇月という概念は難しい。

そして、12月の次は13月と答えたりする。

「大晦日」とか「お正月」と色々な場所で言われるけど、一体どう

もっとみる
上司に「それ、何のためにするのですか?」と聞けますか?デンマークから生産性を上げる方法を探る

上司に「それ、何のためにするのですか?」と聞けますか?デンマークから生産性を上げる方法を探る

いやいや。
今年も沢山の本を読みましたが、年の瀬にこんなに夢中になれる本に出合えるなんて…!!

先週、大好きな丸善本店で「本屋散歩」をしていた時に見かけて「次に読むリスト」に入れていたのですが、読み始めたらスマホチェックしてる場合じゃない位夢中になって読んでいます(笑)

実はまだ読んでいる途中なのですが、とても1回では収まらない程の気づきがありました。

そもそもデンマークとはどんな国?
北ヨ

もっとみる
「主体性を失わせない教育」を誰もが選べる社会へ

「主体性を失わせない教育」を誰もが選べる社会へ

フォローさせて頂いているようこさんが、私の記事をご紹介下さり、私が尊敬してやまない工藤校長の本を読んで感想をアップして下さいました♪
有難うございます(^^)

この記事を読んで、まさにうちの長男も同じように
「ひとりで過ごしたい!」と言っていた事があったかも…と、
過去記事をさかのぼってみたらありました。

学校の「在り方」以前に、
親もついつい「お友達と仲良くできている方が良い」
みたいに考え

もっとみる
〈お受験〉課金ゲーム化する理由は親のメンタル

〈お受験〉課金ゲーム化する理由は親のメンタル

次男が4月から通っている、小学校受験専門塾。

今月から「新年長クラス」になりました。

早い(;'∀')!!!

現在の年長さんは10月・11月に小学校受験本番を迎えて教室を「卒業」。現年中が11月から「新年長」として新たなクラスで1年をス
タートします。

先日1回目の授業を終えましたが、授業終盤のクラス担任からのマザーリングはとにかく「課金誘導」でした。

私は現在「恐らく小学校受験はしない

もっとみる
私もこんな母になりたい

私もこんな母になりたい

いつも見ている中学受験のYouTubeチャンネルで先日アップロードされた動画

ほぼ塾なしで開成合格した現役高校生「ぎん太」さんの書籍を紹介した動画を見ました。

私は「中学受験専門チャンネル」を見てる割には

開成も知らないし

マーチ、東京6大学がどの大学を指しているのか正確に分からないほど、「高学歴熱」とは無縁の母です。

ただ、小学校受験を決めた時も

今漠然と考えている中学受験も

「学

もっとみる