見出し画像

本能寺の変1582 重要 ◎第41話 信長の志向 志向の相違 副将軍辞退 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

重要 ◎第41話 

信長の志向 志向の相違 副将軍辞退 

はじめに ←目次 ←重要 ◎目次
←重要 ◎目次小 抜粋区分 第21~40話 ← 
*以下は、第41話から重要ヶ所◎のみ抜粋したものです。

◎これが、信長の志向するところ。

◎信長は、義昭の要請を断った。

 「御斟酌の旨」
 信長の配慮である。

  然(しかり)りと雖(いえど)も、
  此の時に於いては、御斟酌(しんしゃく)の旨、仰せ出だされ、
  御請けこれなし。

  希代の御存分之由、都鄙(とひ)の上下これに感じ申し侯。

◎信長と義昭の間には、志向の相違があった。 

 将軍と戦国大名。
 個性の強い二人。
 生き方・考え方・進むべき方向が異なっていた。
 初めは、誰も、そのことに気づかなかった。
 だが、それは、次第に大きくなっていく。 

◎光秀は、これらを場末で見ていた。

 藤孝は、重役。
 光秀は、軽輩。
 二人の間には、大きな身分の差があった。

 舞台は、進行する。 

  さて、わき能高砂。
  観世左近太夫、今春大太夫、観世小次郎。
  大つゞみ、大蔵二介。
  小鼓、観世彦右衛門。
  笛ちやうあひ。
  太鼓、観世又三郎。

 再び、使者、細川藤孝。

 
 二献の御酌、大館伊予守。
  此の時、右の三使にて再往御使これあり。

 信長、御前へ。

  信長、御前へ御祗侯。
  忝(かたじけな)くも三献の上、公儀御酌にて御盃を下され、
  御鷹・御腹巻御拝領。
  御面目の次第これに過ぐべからず。


  二番、八島。
  大つゝみ、深谷長介。
  小鼓、幸五郎二郎。

  三献御酌、一色式部少輔。

  三番、定家。
  四番、道成寺。

  信長の御鼓御所望侯。
  然りと雖も、辞止(じたい)申さる。

  太鼓、大蔵二介。
  小鼓、観世彦右衛門。
  笛、伊藤宗十郎。

  五番、呉羽。

  御能過ぎ侯て、一座の者、田楽かつらなどまで、
  信長より、御引手物下さる。
                          (『信長公記』)


 こちらは、山科言継の記録。

  廿三日、己亥(つちのとい)、天晴、
  今日、織田弾正忠武家に召され、御能五番これ有りと云々、
  大夫、観世と云々、
                          (「言継卿記」)



 ⇒ 次へつづく


NEW!!

目次 が更新されました。

これで、全体像がよくわかる!!

毎日更新!!

原因・動機の究明は、この一歩から!!


NEW!!

重要 ◎目次 が更新されました。

本能寺の変

原因・動機は、この中にあり!!

ご注目下さい!! 


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?