見出し画像

本能寺の変1582 第184話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第184話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 

はじめに ←目次 ←前回 第183話 

信長は、浜手の街道を重要視した。

 この街道を北上。
 大良越えにて、越前府中へ。
 「火を懸けよ」
 されば、これを見て、・・・・・。

信長は、この役目を光秀と秀吉に命じた。

 光秀と秀吉は、信長の意図するところを十二分に心得ていた。
 「畏まって候」
 この一事で、勝敗が決する。
 そう、見ていた。

 すなわち、木の芽峠に集結した一揆勢の背後を衝く作戦だった。

光秀と秀吉は、信長の切り札的な存在だった。

 これが、信長の人物眼。
 「ここぞ」
 と、言う時の、光秀と秀吉。
 この、二人の組み合わせ。
  正に、適任・適役。
 今風に言えば、必勝パターン。
 ・・・・・、なのである。

 同様の場面は、志賀の陣でもあった。
 これについては、後述する。

光秀と秀吉は、浜手の街道を北上した。

 「だいらこへ」*、「海手に新城拵へ」*、とある。
 こちらにも、一揆勢が砦を築いて待ち構えていた。
 光秀と秀吉は、これを撃破した。
 
  円強寺・若林長門父子、人数を出だし侯、
  惟任日向・羽柴筑前両人として、屑(もののかず)ともせず追ひ崩し、
  二、三百討ち捕り、両人の居城に乗り込み焼き払ひ、

 信長は、満足した。
 ことは、作戦通りに進んでいる。
 
  八月十五日に、頸を敦賀へ進上侯て、信長へ御目に懸げられ侯。

 **【参照】16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛  小   182
     一揆勢は、織田軍を待ち構えていた。
     一、だいらこへ(大良越え)、
     一、海手に新城拵へ、

光秀と秀吉は、府中に入った。

 光秀と秀吉は、大良越えにて府中(福井県越前市府中)に入った。
 龍門寺を奪取して、付近一帯を焼き払う。
 
  八月十五日、夜に入り、府中龍門寺、三宅権丞楯籠り侯構へ忍び入り、
  乗つ取り、近辺に放火侯。

 これを見た一揆勢は、府中を目指して後退を始めた。
 
  木ノ目峠・鉢伏・今城・火燧城にこれある者ども、
  跡(後)を焼き立てられ、胆を潰し、府中をさして罷り退き侯を、

◎光秀と秀吉は、 一揆勢二千余を斬殺した。

 斯くなれば、袋の鼠。
 光秀と秀吉は、逃げ帰って来た一揆勢二千余を斬殺した。
 「大量殺戮」
 何とも、凄まじい場面である。
 
  羽柴筑前守・惟任日向守、両人として、府中の町にて、
  賀州・越州、両国の一揆二千余騎斬り拾てられ、

 ◎ここが重要ポイント!!
  要注意ヶ所!! 

◎これが、光秀の実像である。

 光秀は、躊躇せず。
 目的のためには、手段を選ばず。
 平然と、大殺戮を実行した。
 すべては、「立身出世」。
 これすなわち、「明智再興」。
 その、ために、であった。
 
  手柄の程、是非に及ばず。
                          (『信公長記』)

 光秀には、この様な一面があった。
 決して、清廉潔白な人物などではないのである。
 目を覚ますべし。
 フィクション等に騙されてはいけない。

 ◎ここが重要ポイント!!
  要注意ヶ所!!  

秀吉、同。

 秀吉もまた、これに同じ。
 二人は、手柄を競い合った。

光秀と秀吉は、信長の命に忠実な走狗だった。

 その光景が目に浮かぶ。
 正に、一心不乱。
 それは、「走狗」そのものだった。
 信長の命に忠実な「猟犬」の姿そのものである。
 
  飛鳥尽きて、良弓蔵(かく)る、
  狡兎(こうと=うさぎ)死して、走狗(そうく=犬)烹(煮)らる、
                       (「史記」越王勾践世家)

  【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ  小   14
    走狗煮らる。「史記」越王勾践世家 

◎信長・光秀・秀吉、三人は、同じ穴の狢なのである。

 楽市楽座、天下布武、下剋上。
 道理で、波長が合うわけである。
 「以心伝心」
 「言わずもがな」
 何しろ、同じタイプの戦国武将なのだから。

 ◎ここが重要ポイント!!
  要注意ヶ所!!

信長は、一揆勢を殲滅しようと考えていた。

 信長は、一揆勢を容赦しなかった。
 最初から、根絶やしにするつもりだったのである。
 
  阿波賀三郎・阿波賀与三兄弟、御赦免の御侘言申し上げ侯と雖も、
  御許容なく、原田備中に仰せ付けられ、生害させられ侯。

信長は、敦賀から越前府中に入った。

信長の親衛隊は、一万余騎。

 信長は、府中龍門寺に本陣を置いた。
 
  十六日、信長、敦賀を御立ちなされ、
  御馬廻り其の外一万余騎召し列れられ、
  木の目峠、打ち越し、
  府中龍門寺、三宅権之丞構へまで御陣を寄せらる。

 
 信長は、街道警固のため今庄に福田三河守を配置した。
 
  爰にて、福田三河守に仰せ付けられ、
  路次御警固のため、今城にをかせられ侯。
  

 信長は、朝倉景健(かげたけ)を赦さなかった。
 
  下間筑後・下間和泉・専修寺、山林に隠れ居侯を、
  引き出だし、頸を斬り、
  是れを御宮笥(みやげ)として、
  朝倉孫三郎、頸持ち来たり、御赦免の御侘言、申し侯と雖も、
  御同心なく、
  向駿河に仰せ付けられ、生害させられ候。 
                          (『信公長記』)
 
 景健は、朝倉義景の一族。
 同氏、最重臣の一人。
 天正元年1573、朝倉氏滅亡の時。
 信長に、赦免された。
 信長は、裏切り者を赦さない。

 なお、もう一人の最重臣、朝倉景鏡*は、同二年1574、一揆勢に
 よって、殺害されている。

 *【参照】16光秀の雌伏時代 3信長と越前  小   177
    朝倉義景の最期。
    朝倉景鏡は、義景の首を武生へ送り届けた。

  【参照】16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛  小   180 
    越前で、一向一揆が蜂起した。
    前波吉継が殺害された。
    越前は、一揆持ちの国になった。

 
 


 ⇒ 次へつづく 第185話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?