見出し画像

本能寺の変1582 第182話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第182話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 

はじめに ←目次 ←前回 第181話 

天正三年1575、五月。

次、三河長篠、武田勝頼。

 各個撃破、第二弾。
 東、長篠の合戦。
 信長は、武田軍をへ撃滅した。

 五月 一日  勝頼が長篠城を包囲した。
 〃  〃   家康は、信長へ後詰めを要請した。
 〃 十三日  信長が出陣した。
 〃 十四日  信長は、岡崎に軍勢を進めた。
 〃  〃   信長は、強力な鉄砲隊を率いていた。
 〃  〃   信長には、それを可能にする経済力があった。
 〃 十六日  信長は、牛久保に着いた。
 〃 十七日  信長は、野田へ軍勢を進めた。
 〃 十八日  信長は、極楽寺山に本陣を置いた。
 〃  〃   信長は、囮部隊を編成した。
 〃 十九日  信長は、急ピッチで馬防柵を構築した。
 〃 二十日  勝頼が寒狭川を渡った。
 〃  〃   武田の軍勢、一万五干。
 〃  〃   信長は、別動隊を出した。
 〃 二十一日 別動隊が鳶の巣山の武田勢を急襲した。
 〃  〃   信長は、五人の奉行に鉄砲一千挺の指揮を命じた。
 〃  〃   戦闘開始、武田軍が前進した。
 〃  〃   武田軍は、壊滅した。

光秀は、長篠の合戦に参陣していない。

 同、五月二十四日。
 光秀は、坂本城にいた。
 この日、吉田兼見の来訪があった。
 「三州表の儀」
 信長からの書状を披瀝した。
 長篠の合戦には、参陣していない。
 
  廿四日、壬(みずのえ)戌(いぬ)、
  明十見舞いのため、坂本へ下向しおわんぬ、
  薫衣香(くのえこう)*十袋、持参、
  今度、三州表の儀、信長より明智に対し仰せ上げらる御折帋、
  披見せしむなり、
  悉(ことごと)く、討ち果たすの儀、必定なり、
  公私、安堵しおわんぬ、
  今夜、尾黒三十郎所に一宿しおわんぬ、
                          (「兼見卿記」)

   *薫衣香 衣服にたきしめるための薫物。

 これらについては、後述する。

同年、八月。

その次、越前一向一揆。

 各個撃破、第三弾。
 北、越前一向一揆殲滅戦。

信長は、敦賀へ向かった。

 同十二日。
 信長、出陣。
 岐阜を発った。
 垂井、泊。

  八月十二日、越州へ御進発。
  其の日は、捶井に御陣取り。

 同十三日。
 小谷城、着。

  十三日、大(小)谷、羽柴筑前守ところに御泊。
  此の時、惣(総)人衆へ、筑前守ところより兵粮を出だされ、

 同十四日。
 信長、敦賀に到着。

  十四日、敦賀に御泊り。
  武藤宗右衛門(舜秀きよひで)ところに御居陣。
 

一揆勢は、織田軍を待ち構えていた。

 彼らは、織田軍の進入路に多くの城塞を築き、迎撃態勢をととのえて
 いた。 
 
  御敵相拘へ侯城々。
 
  一、虎杖(いたどり)の城*1、丈夫に拵(こしら)へ、
    下間(しもつま)和泉大将にて、賀州・越州の一揆ども罷り出で
    相拘(かか)へ侯なり。

  一、木の目(芽)峠、石田*2の西光寺、大将として、一揆ども引率し、
    在陣なり。

  一、鉢伏の城*3、専修寺・阿波賀三郎兄弟、越前衆相拘(かか)へ。

  一、今城*4、
  一、火燧(ひうち)ヶ城*5、
    両城、丈夫に拵へ、往古の如く、のうみ(能美)川・新道川、
    ニツの川の落ち合ふを関切り、水を湛(たた)へ、
    下間筑前守大将にて相拘(かか)へ。


  一、だいら(大良)こへ(越え)、すい津(杉津)の城、
    大塩*6の円強(光)寺、加賀衆相加はり、在城なり。

  一、海手に新城拵へ、若林長門・息甚七郎父子大将にて、
    越前衆、警固に出でらるゝなり。

  一、府中*7の内、龍門寺拵へ、三宅権丞これあり。
 
  かくの如く、塞(つまり)々取り続き、足懸かり構へ、
  堅固に相拘ふべきの旨に侯。
                          (『信長公記』)

   *1虎杖の城 福井県南条郡南越前町板取
   *2石田    〃 鯖江市石田
   *3鉢伏の城  〃 南条郡南越前町二ツ屋
   *4今城    〃  〃  〃 今庄
   *5火燧ヶ城  〃  〃  〃  〃 
   *6大塩    〃 越前市大塩町
   *7府中    〃  〃 府中

光秀は、敦賀にいた。

 信長の到着を待っていたものと思う。

光秀は、このことを知っていた。

 木の芽峠は、山中の一本路。
 一揆勢は、その一帯に、数多の砦を築き、そこに、軍勢の大半を配置
 していた。 
 正に、要塞。
 一揆勢の巣窟の如き様相を呈していた。 
 「今や遅し」 
 織田軍の侵入を、手薬煉(てぐすね)引いて、待ち構えていたのである。

 光秀は、周辺の事情、地理・地形に明るい。
 そして、用心深い。
 当然、そのことを知っていた。

  【参照】16光秀の雌伏時代 3信長と越前    小   173
    光秀は、来襲の時を予測出来た。
    これらのことからも、よくわかる。
    光秀は、この辺りの地理に精通していた。



 ⇒ 次へつづく 第183話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?