見出し画像

本能寺の変1582 第177話 16光秀の雌伏時代 3信長と越前 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第177話 16光秀の雌伏時代 3信長と越前 

はじめに ←目次 ←前回 第176話 

天正元年1573、八月。

 そして、その三年後。
 これが、二度目の越前侵攻である。

信長は、越前敦賀にいた。

 八月十四~十六日。
 信長は、敦賀に逗留した。
 感慨や、如何に、・・・・・。
 
  信長公、御武徳両道御達者の故、案の内の大利を得させられ、
  十四日・十五日・十六日、敦賀に御逗留。
  所々の人質執り固め、

信長は、越前国中へ乱入した。

 同十七日。
 織田軍は、木ノ芽峠を越えた。
 同十八日。
 信長は、武生の龍門寺に本陣を置いた。
 
  十七日、木目峠打ち越え、国中へ御乱入。 
  八月十八日、府中龍門寺に至つて、御陣を居えさせられ、

 朝倉義景は、一乗谷の居館を捨て大野郡へ逃げた。
 
  朝倉左京大夫義景、我が館一乗の谷を引き退き、
  大野郡の内、山田庄、六坊と申し侯所へのがれ侯。
  さしも、やむごとなき女房達、輿車は名のみ聞きて、
  取る物も取り敢へず、かちはだしにて、
  我先に々々々と、義景の跡をしたひて落ちられたり。
  誠に、目も当てられず、申すは中々愚かなり。

 織田勢は、義景の行方を追った。
 
  然るところに、
  柴田修理亮・稲葉伊予・氏家左京助・伊賀伊賀守を初めとして、
  平泉寺口へ義景を追ひ懸け、御人数差し遣はされ、
  其の上、諸卒手分けをして、山中へ分け入りて、さがし侯へと、
  仰せ出だされ、

 殺戮が始まった。

  毎日、百人・弐百人宛(ずつ)、一揆ども、龍門寺の御大将陣へ
  括(くく)り縛(しば)り、召し列れ参り侯を、
  御小姓衆に仰せ付けられ、際限なく討たせられ、
  目もあてられざる様体(ようてい)なり。

朝倉義景の最期。

 義景は、自害した。
 一族、朝倉景鏡(かげあきら)の裏切りよる。
 
  平泉寺の僧衆、御忠節仕るべきの由に候て、人数を出だし、手を合せ、
  朝倉左京大夫義景、遁れがたき様体なり。
 
  爰に、朝倉同名に、式部大輔と申す者、
  情(つれ)なく、義景に腹をきらせ、
  鳥井与七・高橋甚三郎介錯を致し、両人の者も追腹仕り侯。
  中にも、高橋甚三郎が働き、比類なきの由に侯。
 
 
 同二十四日。
 朝倉景鏡は、義景の首を武生へ送り届けた。
 この日、信長に御礼言上。
 信長は、これを赦した。
 
  朝倉式部大輔、義景の頸を府中龍門寺へ持たせ越し、
  八月廿四日、御礼申さる。
 
  名字の総領(=一門の筆頭者)と云ひ、親類と云ひ、
  前代未聞の働きなり。
  義景の母儀、並びに、嫡男阿君九を尋ね出だし、
  丹羽五郎左衛門に仰せ付けられ、生害候なり。

信長は、義景の首を京都で獄門にかけた。

 信長は、この役目を長谷川宗仁に命じた。
 宗仁は、京の町衆・茶人・絵師。
 首の配達人である*。 
 
  さて、国衆縁々を以て、帰参の御礼、門前市をなす事に侯。
 
  則ち、義景が頸、長谷川宗仁に仰せ付けられ、京都へ上(のぼ)せ、
  獄門に懸けさせられ、

 *【参照】14信長の甲斐侵攻 4勝頼の首  小   114
    信長は、勝頼の首を京へ送った。『信長公記』
    長谷川宗仁は、首の配達人。

信長は、越前の国掟を定め、前波吉継を守護代に任じた。

 吉継は、朝倉義景の元家臣。
 前年(元亀三年)、信長に降っている。
 
  越前一国平均侯間、国中の掟(おきて)を仰せ付けられ、
  前波播磨守、守護代として、をかせられ、

 同二十六日。
 信長は、越前を引き揚げ、虎御前山に到着した。
 
  八月廿六日、信長公、江北虎後前山まで御馬を納めらる。 
                          (『信長公記』)

2 信長は、越前の朝倉氏を滅ぼした。

 信長は、誇り高い男なのである。
 そして、執念深い。
 「金ヶ崎での失敗」
 ここに、その雪辱を果たす。

  【参照】16光秀の雌伏時代 3信長と越前  小   159
    信長は、越前を三度攻めた。
    光秀は、その全てに、参陣した。
    光秀は、その全てで、中心的な役割を担った。
    1 信長は、越前敦賀に侵攻した。 


 

 ⇒ 次へつづく 第178話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?