見出し画像

【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】【女子高生エッセイ】⑧『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』 High School Girl Essay"Who Wants World Peace?" Koro&Arumi #イラスト #AIart #JKエッセイ

あるみ/現役JK作家さんの「女子高生エッセイ」の
英訳&イラストをコラボで担当する
兎耳コロ(Koroちゃん)です🐰💕

I'm Koro Usamimi (Koro-chan),
a collaborator on the English translation & illustration
of the “High School Girls' Essay”
by Arumi/an active JK writer 🐰💕

【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】【女子高生エッセイ】⑧『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』 High School Girl Essay"Who Wants World Peace?" Koro&Arumi <a target=#イラスト #AIart #JKエッセイ " width="620" height="620">
【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】【女子高生エッセイ】⑧
『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』 High School Girl Essay
"Who Wants World Peace?" Koro&Arumi
#イラスト #AIart #JKエッセイ

💖 輝きに満ちたお知らせの時間がやってきました 💖
💖 Time for some glorious announcements 💖

🌟 「君は僕のアンドロメダ
- 心をときめかせる新連載小説が幕を開けます✨
🌟 "You are My Andromeda"
- A heart-pounding new serialized novel opens ✨

才能豊かな現役JK作家、あるみさんと私、コロちゃんがコラボレーション。胸が高鳴る恋愛物語をお届けします🎊原作「夏夢カノン」に触発され、読者の皆様の心に輝く新星座を描き出します🌌
Talented and active JK writer, Arumi, and I, Koro-chan, are collaborating to bring you a heart-pounding love story. We bring you a heart-throbbing love story🎊Inspired by the original "Summer Dream (Kanon)", we draw a new constellation that shines in the hearts of our readers🌌

【女子高生エッセイ】『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』#創作大賞2024 #エッセイ部門 |あるみ/現役JK作家🐳 (note.com)


Koroちゃん #イラスト

コロちゃん #漫画 #ブログ

あるみ/現役JK作家

記事のサムネイルのうさみみKoroちゃんは、
あるみさんのエッセイに惹かれている女子高生です🐰
近々コロちゃんマンガを投稿していく予定です!こちらもお楽しみに💕
Usamimi Koro, the girl in the thumbnail of the article,
is a high school girl who is attracted to Arumi's essay 🐰
I will be posting a Koro-chan manga in the near future! Please look forward to this one too💕


それでは、女子高生の目線で綴られた
女子高生エッセイ」⑧の英訳をお楽しみください♪
Now, please enjoy the English translation of the “High School Girl Essay” (8),
written from a high school girl's point of view♪


女子高生エッセイ×英語学習共同マガジン🔗
Girls' High School Essay x English Learning Collaborative Magazine🔗

【日本語&英語翻訳】

【女子高生エッセイ】
『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』

High School Girl Essay
“Who Wants World Peace?"

【女子高生エッセイ】
『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』


授業中に起こされた時。待ち合わせに遅刻した時。友達の話を聞いていなかった時。
When you are woken up in the middle of class. When you are late for a meeting. When you didn't listen to your friends.

何かに対して言い訳をする時、ぜひ使って欲しい言葉。
When you make an excuse for something, I urge you to use the word.

「今、世界平和願ってたんで。」
"I was just wishing for world peace."

相手は「こいつ、何言ってるんだろう。」と疑問に思い、一瞬は怒りを逸らすことができる。
まぁ、その後に絶対怒られるんだけど。
The other person wonders, “What is this guy talking about?” and for a moment, you can divert your anger. Well, after that, they definitely get angry.

言い訳をする場面に出会ってる時点で、私がおおむね悪いが、

「君のようなただの女子高校生が世界平和を願っても意味がないんだから。」

と言われたことがある。
I'm generally at fault when I'm encountering situations where I have to make excuses, but “It doesn't make sense for a mere high school girl like you to wish for world peace.” I have been told.

こういう人間の考えている[世界平和]は、戦争や紛争の終結、環境破壊の抑止、貧困問題や食糧不足の解決、あるいは、愛する人との永遠、人類の不滅といったものだろうか。
Is this kind of human thinking [world peace] about ending wars and conflicts, deterring environmental destruction, solving poverty issues and food shortages, or eternity with loved ones and the immortality of humankind?

声を大にして言いたい。
世界平和とは、そんな壮大なものではない!
I want to say it out loud. World peace is not such a grand thing!

私の願う世界平和は、もっと日常の何気ない瞬間に溢れているものである。
The world peace I wish for is more abundant in the ordinary moments of daily life.


◆炭酸我慢で世界を救え!

◆Save the world with carbonated patience!

炭酸水の冷たさ【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】【女子高生エッセイ】⑧『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』 High School Girl Essay"Who Wants World Peace?" Koro&Arumi <a target=#イラスト #AIart #JKエッセイ " width="620" height="620">
炭酸水の冷たさ
【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】【女子高生エッセイ】⑧
『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』 High School Girl Essay
"Who Wants World Peace?" Koro&Arumi
#イラスト #AIart #JKエッセイ

冷蔵庫から出した炭酸水をコップにトクトクとそそぐ。少しだけ甘い味のついた炭酸水を飲むのが好きだ。
I toke a glass of soda water out of the fridge and pour it into my glass. I like to drink soda water with a slightly sweet taste.

新年が始まって、1週間。ドアを挟んだ外の世界は寒いなんて言葉で表せるものではない。
It's been a week since the New Year began. Cold is not the word to describe the world outside across the door.

今こそ、冷えきったキンキンの炭酸水を飲むのだ。
明日から始まる学校を、風邪をひいて休むために!!
Now is the time to drink cold, kinky, sparkling water. To take the day off from school, which starts tomorrow, with a cold!

馬鹿は風邪を引かないと言うが、私は馬鹿ではない。
『冷えた炭酸水を飲んで風邪を引く』という発想がそもそも馬鹿だと言われるとそれは否定できないけど。
They say that fools don't catch colds, but I am not a fool. I can't deny it, though, when people say that the idea of 'catching a cold by drinking cold soda water' is stupid to begin with.

炭酸がしゅわしゅわ音を立てているのに耳を澄ます。
Listen carefully for the sizzling sound of carbonation.

冬休みに入る前、理科の教師が「炭酸水も元は二酸化炭素だから、環境汚染だぞ〜」とふざけたことを言っていたのを思い出した。
Before winter break, I remember a science teacher jokingly saying, “Soda water is also an environmental pollutant because it is originally carbon dioxide.

隣の席の男の子が、机の上に置いていた微炭酸のジュースをこっそりとカバンの中に入れた。
The boy sitting next to me sneaked a bottle of slightly carbonated juice that I had left on my desk into my bag.

私は気づかないふりをして、話を聞き続けた。
I pretended not to notice and continued to listen.

近年の温暖化について散々語った後の話だったので、意外とクラスメイトには響いていたようだった。
The talk seemed to resonate with his classmates, surprisingly, since it came after he had talked extensively about global warming in recent years.

その後も、黄色にくすんだ歯を見せながら地球温暖化に関する授業を進めた。
He then proceeded to teach a class on global warming, showing his yellow-tinted teeth.

炭酸より、お前の吸っているタバコの方が立派な環境汚染だと言ってやろうかと思ったが、ちょうどチャイムが鳴り授業は終わった。
I was about to tell him that the cigarettes you smoke are a bigger environmental pollution than soda, but just then the chime rang and class was over.


今、目の前にある炭酸水の、ぱちぱちと湧き上がる小さな気泡たちが、環境汚染をしているのかと思うと何ともいえない気分になった。
It was indescribable to think that the little bubbles of soda water that were now bubbling up in front of me were polluting the environment.

私は今年に入っての初の"炭酸水に環境汚染をさせた"第一人者であるかもしれないと言う事実に気づいた。
無性に誰かに伝えたくなったので、キッチンで洗い物をしている母に「お母さん、私、今年に入ってから、炭酸水で環境汚染をした最速記録の保持者かも。」と言った。
I realized that I might be the first person to “pollute the environment with sparkling water” this year. I felt a sudden urge to tell someone, so I said to my mother, who was washing dishes in the kitchen, “Mom, I may hold the record for the fastest time this year that I have polluted the environment with sparkling water.” I said.

母は「何言ってんの。明日から学校なんだから準備しなさいよ」と私に言った。
My mother said to me, “What are you talking about? You should get ready for school tomorrow,” she said to me.

はいはい、と言いながら、2階の自分の部屋へ炭酸水を運ぶ。
Yes, yes,” I say, and carry the soda water upstairs to my room.

泡達の勢いが弱くなっていくのを見て、自分の部屋で注げばよかったなぁと後悔する。
As I watched the bubbles fade away, I regretted that I should have poured it in my room.

そういえば、『あの理科教師が出した課題やってないなぁ』と思ったが、やる気は全く起きなかった。
I thought, 'I haven't done the assignment that that science teacher gave me,' but I had no motivation to do it.

今は、目の前の炭酸水について考えるのが先決だと思った。
For now, I thought it was time to think about the soda water in front of me.

暖房をつけてあたためていたので、部屋の窓は結露で真っ白になっていた。
コップも少しだけ汗をかいていた。
The windows in the room were white with condensation because the heat had been turned on to warm up the room. The cups were also sweating a little.

暖房で部屋の空気は乾燥していた。
私は乾いた咳をひとつして、もしかしたら風邪ひけるかも、と思った。
The air in the room was dry from the heating. I coughed one dry cough and wondered if I might catch a cold.

そこで初めて、炭酸水を飲んだ。
There, for the first time, I drank soda water.

少しぬるくなって、炭酸が抜けたコップの中の液体は、お世辞にも美味しいとは思えなかった。
The liquid in the cup, which had become a little lukewarm and drained of its carbonation, was not flattering.

炭酸水、おまえは、私のせいで環境を汚染したのか?
Soda water, you, you polluted the environment because of me?

翌朝、結局風邪を引けずに、仕方なく学校に向かった。駅の自販機の前に立ち止まった。
The next morning, I had no choice but to head to school, after all, I couldn't catch a cold. I stopped in front of a vending machine at the station.

いつも選ぶ500mlの炭酸に目をやる。
少し迷ってから、その下にあった200mlのコーラのボタンを押した。
ほとんど値段変わらないのになぁと思いながら、プシュッと音を鳴らして蓋を開ける。
I look at the 500ml soda that I always choose. After a little hesitation, I pressed the button for the 200ml Coke that was below it. I opened the lid with a squeak, thinking that the price was almost the same.

少しずつでいいや。私は今日、炭酸水300ml分、世界を救ってやったぞ。
I'll take a little bit at a time. I saved the world today with 300 ml of soda water.

明日もほんの少しだけ世界を平和にしてやろう。
Let's make the world just a little more peaceful tomorrow.


◆桜の花はそれでも舞い散る

◆Cherry blossoms still dance in the air

桜の儚さ【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】【女子高生エッセイ】⑧『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』 High School Girl Essay"Who Wants World Peace?" Koro&Arumi <a target=#イラスト #AIart #JKエッセイ " width="620" height="620">
桜の儚さ
【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】【女子高生エッセイ】⑧
『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』 High School Girl Essay
"Who Wants World Peace?" Koro&Arumi
#イラスト #AIart #JKエッセイ

毎年、3月の末にかけ、桜が咲き始めるとその花びらの美しさと華やかさに圧倒される。
Every year toward the end of March, when the cherry blossoms begin to bloom, the beauty and splendor of their petals is overwhelming.

それと同時に、自分1人だけが、冬とも春とも呼べない曖昧な季節に置いて行かれた気分になる。
At the same time, I feel like I am the only one left behind in an ambiguous season that cannot be called either winter or spring.

新しい季節の訪れを素直に喜べず、今年もまた始まるのかと言う気持ちが私を億劫にした。
I could not honestly rejoice in the arrival of a new season, and the feeling that another year was about to begin made me feel like a million bucks.

今年初の桜は、1人で近所のコンビニに昼ごはんを買いに向かっている時に見た。
I saw the first cherry blossoms of the year while heading alone to a local convenience store to buy lunch.

昨日も通った道が鮮やかな桃色に彩られていて、昨日とは全く違う道のように感じた。
The road we had taken yesterday was painted a bright peach color, and it felt like a completely different road than the one we had taken yesterday.

その道は、どこか春のきらめきのようなものを放っていて、いつも通りの私はこの空間では異質なものだと言われているようだった。
The road radiated some kind of spring sparkle, as if I was being told that I, as usual, was alien in this space.

「昨日までは、みんなつぼみだったのになぁ。」
Until yesterday, they were all buds."

寂しい思いを押し殺しながら小さな声で呟いた。
I muttered in a small voice, stifling my loneliness.

コンビニに着き、中に入ると少し冷房がかかっていて、肌寒く感じた。
目的の鮭おにぎりと卵入りサンドイッチを買おうとすると、桜味のスイーツが期間限定の広告が目に入った。
When I arrived at the convenience store and went inside, the air conditioning was on a bit and I felt chilly. As I was about to buy my desired salmon onigiri and sandwich with egg, I noticed an advertisement for a limited time offer of cherry blossom-flavored sweets.

なんとなく1番そのコンビニが押してそうだったカップに小さく切られて入った、桜のシフォンケーキを手に取り、お会計をした。
I picked up the cherry chiffon cake, which was cut into small pieces and placed in a cup, which somehow seemed to be the most popular item at the convenience store, and paid the bill.

店員さんに一瞥して、コンビニを後にした。
そこから少し歩いて、行きに見た桜の木の横にある小さな公園に寄った。
公園の角にあるカップルベンチに1人で腰をかけて、ビニール袋からシフォンケーキを取り出す。
I gave the clerk a quick glance and left the convenience store. Walking a short distance from there, I stopped at a small park next to the cherry blossom tree I saw on my way there. I sat alone on a couple benches at the corner of the park and took a chiffon cake out of a plastic bag.

桜を見ながら、最初にデザートを食べるというなんとも贅沢なのかもよく分からない行動をしてみる。
I try to act as if it is some kind of luxury to eat dessert first while looking at the cherry blossoms.

そして、何度口に運んでも、桜味というものがさっぱりわからない。桜を食べたことがないし、桜ってそもそも食べるものなのだろうか。食べたことのある人はいるのだろうか。
And no matter how many times I bring it to my mouth, I have no idea what cherry blossom flavor is. I have never eaten cherry blossoms, and I wonder if cherry blossoms are something to be eaten in the first place. I wonder if anyone has ever eaten cherry blossoms.

でも、りんごジュースもりんごの味があんまりしないから、それと一緒なのか?
But apple juice doesn't taste much like apple either, so is it the same thing?

そんなどうでもいいことを考えながら、ケーキの入っていたカップをビニール袋にもどす。
口の中の水分がほとんど奪われてしまったことに気がついて、飲み物を買えばよかったなぁと後悔する。
Thinking of such unimportant things, I put the cup containing the cake back into the plastic bag. Realizing that most of the water in my mouth has been taken away, I regret that I should have bought a drink.

まだまだ、新しい季節が始まったという気にはならなかった。
It didn't feel like a new season had begun yet.

おにぎりとサンドイッチを袋から出しても食べる気にはならず、桜をしばらく見つめた。
I stared at the cherry blossoms for a while, not wanting to eat the rice balls and sandwiches out of the bag.

明るいピンク色でいっぱいに染まった視界を、瞼を閉じて真っ暗にする。
そうやって、目でシャッターを切る真似事をした。
I closed my eyelids to darken my vision, which was filled with bright pink. In this way, I imitated the shutter release with my eyes.

さっきまで広がっていた、雨に濡れたのかきらきらと桃色に輝いた花たちを、目の奥の真っ黒なスクリーンに投影する。
The flowers that had been spread out earlier, glistening and peach-colored, perhaps wet from the rain, are projected onto the pitch-black screen behind my eyes.

それをじっくり脳内の写真フォルダーに焼き付ける。
これをするのは今年で何回目だろう。
I take my time to burn them into the photo folder in my brain. I wonder how many times I have done this this year.

そうして、私は桜の木へと思いを馳せた。
Then I thought back to the cherry tree.

桜は私の悲しみの象徴であった。
Cherry blossoms were a symbol of my sadness.

私の中では、『植物は枯れ果てるまで精一杯に栄養を身体中に回して、命を全うするもの』であった。
In my mind, 'a plant is something that turns its nutrients around its body as best it can until it withers away and fulfills its life.

だが、桜は花が枯れてしまう前に散っていく。
満開になって散っていく桜は、零れ(こぼれ)桜と呼ばれる。
However, cherry blossoms fall before their blossoms wither. Cherry blossoms that fall after they are in full bloom are called spilt cherry blossoms.

そのほとんどが地面で花としての最期を迎える。
Most of them meet their end as flowers in the ground.

人間に踏まれるという、屈辱的な仕打ちを受けながら小さくしぼんでいく。
It squeezes into a small ball as it is humiliated by being stepped on by a human being.

枝にしがみついているか、地面に張り付いているかだけの違いでしかないのに、人間は茶色の上で輝くピンクの花を褒めることしかしない。彼らの視界に、地面のピンクは映っていない。
Humans only admire the pink flowers shining on the brown, even though the only difference is whether they are clinging to the branches or to the ground. In their vision, they do not see the pink of the ground.

まるで、散った瞬間に桜としての一生を終えたかのように扱う。
They treat them as if their life as cherry blossoms ended the moment they fell.

その事実に悲しみを覚えた小学生の頃の私は、この自然の摂理に何日間か憂うことになる。
Saddened by this fact, as an elementary school student, I would spend several days worrying about this natural order.

自分ではどうしても変えられない、悲しい桜の生き様に同情するしかなかった。
I could only sympathize with the sad cherry blossom way of life that I just couldn't change.

長い休み時間に、同級生が桜の花をちぎり、汁が垂れ出て汚いと笑いながら遊んでいる横で、私は1人地面の桜を見つめて涙を流した。
During the long recess, next to my classmates who were tearing off cherry blossoms and laughing at the messy dripping juice, I alone stared at the cherry blossoms on the ground and shed tears.

自分以外にこの感覚を持つ人がいないことも哀しかった。
It was also sad that no one else had this feeling but me.

休み時間が終わり、目を腫らしたまま教室に戻った。
At the end of recess, I returned to the classroom with swollen eyes.

「どこか痛いの?」と担任の先生から心配され、「心の奥が痛い」という小学生にしては随分パワーワードな回答をしたので、見事に担任を困惑させることとなった。
Where does it hurt?" I answered, “I have a pain in the back of my heart,” which was a very power-word answer for an elementary school student, and it caused great embarrassment to my homeroom teacher.

その時期から毎年初めて見た桜は目に焼き付けるようにしている。
Since that time of the year, I try to see the first cherry blossoms I see every year with my eyes.

一年間、次のつぼみが開花するのを見るまでは、私の頭の中に枯れるまで散らない桜の木を育てよう。
For one year, until I see the next bud bloom, I shall grow a cherry tree in my head that will not fall until it withers.

そんな子供時代を抜けて、今もそのルーティンを辞めれずにいる。
I'm still unable to quit that routine after such a childhood.

高3になった今、私は舞い散る桜の花弁を数えては、同じ数だけ溜息をついている。
Now in my senior year of high school, I count the petals of the dancing cherry blossoms and sigh the same number of times.

"桜は花が咲いたら、散ってしまう。"
“When the cherry blossoms bloom, they fall.”

そんな誰もが分かりきっていることを、私は未だ理解できずに過ごしている。
I have yet to understand something that is obvious to everyone.

もちろん、文章の意味はわかる。
そう言うことではなくて、なぜ桜の花の生い立ちに対して哀しいと感じたり、少しでも長く枝と過ごして欲しいと思ったりする人がいないのか理解ができない。
Of course, I know what the sentence means. That's not what I mean, but I don't understand why anyone would feel sad about the birth of cherry blossoms or want them to spend as much time as possible with their branches.

なぜ人間は、散った後の桜を愛せないのだろうか。
Why can't humans love cherry blossoms after they have fallen?

有限だから儚い、美しいという気持ちはもちろん理解できる。
Of course I understand the feeling that because it is finite, it is ephemeral and beautiful.

でも、散らなくてもいつかは桜も枯れるじゃん。
これをただ主張したいだけなのだ。
But even if they don't fall, the cherry blossoms will die someday, right? I just want to insist on this.

もし私が桜の木の住人なら、一生つぼみでいたいと願うだろう。
If I were a resident of a cherry tree, I would wish to stay in bud for the rest of my life.

開花してから枯れてゆくまでの自分の人生を振り返る間もなく、開花してすぐの1番良い頃に散っていく。
Without time to reflect on one's life from the time of blooming to the time of withering, it dissipates at the best time, right after blooming.

そのくらいなら、花として輝く可能性を持ったままつぼみとして朽ち果てる方が良い。
I would rather it decay as a bud with the potential to shine as a flower.

零れ桜になんてなってやるものか。
I'm not going to become a spilt cherry blossom.

誰の目に止まらなくても、周りがどれだけ綺麗に咲いても、私はつぼみのままでいい。
I don't care if I don't catch anyone's eye or how beautifully I bloom all around me, I will remain a bud.

きっと大抵の人が私と同じ側の人間だと思う。
I am sure most people are on the same side as me.

でも実際、人間社会でそんな風に生きるにはどれほどの気力が必要だろうか。
But how much energy does it actually take to live like that in a human society?

何も成し遂げることなく、つぼみのまま枯れていった先人たちはどんな気持ちだったのだろうか。
I wonder how our predecessors must have felt when they withered away as buds without accomplishing anything.

散った花たちは、勇気を持って開花した。
その事実を私だけでも覚えておこうと思った。
The scattered flowers blossomed with courage. I thought I would remember that fact, even if only for me.

そう思いながら、ベンチから立ち上がり、結局食べなかったおにぎりとサンドイッチをビニール袋に入れて、公園から出た。
With that in mind, I got up from the bench, put the rice balls and sandwiches I didn't end up eating into a plastic bag, and left the park.

帰宅して、脱いだスニーカーを揃えようとした時、靴の裏についた桜の花びらに気がついた。
When I got home and went to adjust the sneakers I had taken off, I noticed cherry blossom petals on the soles of my shoes.

花びらから染み出した水が、まるで泣いているかのようだった。
The water seeping from the petals looked as if it were crying.

悲しい気持ちになり、その桜の花を今でもファイルに挟んで残している。
水分が抜けて、萎んでしまって、元の形もないけど。
It made me sad, and I still have that cherry blossom tucked away in a file. They have lost their moisture, shriveled up, and have no original shape, though.

人間は考えるだけでなく行動しなければ、実質外見は何も変わらないこと。
That if a person does not act as well as think, practically nothing will change on the outside.

世界から人間が消えても、『桜が枯れる前に散る』という事実は変わらない。
Even if humans disappear from the world, the fact remains that 'cherry blossoms fall before they wither.

だから人間として、桜の生涯と向き合う必要がある。
So as human beings, we need to face the life of cherry blossoms.

次こそは、零れ桜を大事に看取る。そう誓った。
Next time, I will take good care of the spilling cherry blossoms. I vowed to do so.

私は今日も頭の中で散らない桜を育てていく。
I will continue to nurture the cherry blossoms that will not fall today in my mind.

桜の生涯に少しでも寄り添える人間が増えた世界はきっと、今より平和だと思う。
I am sure that a world with more people who can stand by the life of cherry blossoms, even if only a little, will be more peaceful than today.


◆セミが泣き叫ぶのは何のせい?

◆What makes the cicada cry?

セミの鳴き声【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】【女子高生エッセイ】⑧『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』 High School Girl Essay"Who Wants World Peace?" Koro&Arumi <a target=#イラスト #AIart #JKエッセイ " width="620" height="620">
セミの鳴き声
【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】【女子高生エッセイ】⑧
『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』 High School Girl Essay
"Who Wants World Peace?" Koro&Arumi
#イラスト #AIart #JKエッセイ

朝起きた時、緊張している時、走っている時、はたまた熱風邪を引いた時、私は鼓動を確認するのが好きだ。
When I wake up in the morning, when I am nervous, when I am running, or when I have a fever, I like to check my heartbeat.

全身に血が巡っている感覚に出会うたび、私は今を生きているのだと感じる。
Whenever I encounter the sensation of blood coursing through my entire body, I feel that I am living in the moment.

ドクドクドクとリズミカルに拍を刻む心臓は、ずっと同じリズムであっても必要以上に速く感じる。
The heart, beating rhythmically with a thumping beat, feels faster than it should, even if the rhythm is the same all the time.

そして、その時間が永遠に続くようにさえ感じる。
And it even feels as if that time will last forever.

あえて深呼吸をすると新しい空気に驚いた肺が、仕方がないという風に膨らんだ後ゆっくり縮む。
When I dare to take a deep breath, my lungs, startled by the new air, expand and then slowly contract as if I have no choice.

血管の中をたっぷりの酸素を含んだ血液が駆け抜けていく。
Blood with plenty of oxygen rushes through the veins.

目に見えないが感じる。
身体の隅々にまで新しい酸素がめぐっていく。
You can't see it, but you can feel it. New oxygen is circulating to every corner of the body.

最近は、朝の電車に乗り遅れそうになって走った後の鼓動が1番生きているリアルを感じる。
満員電車の中で少し熱くなった体から出た汗が、先週クリーニングに出したばかりの、白いセーラー服にじんわりと染みていく。
Lately, I feel most alive and real when my heart beats after running to miss the morning train. The sweat from my slightly heated body in the crowded train stains my white sailor suit, which I had just sent to the cleaners last week.

なぜかそれが心地良く感じる。
For some reason, that feels comfortable.

私はこういう朝を体験をするたびに、汗をかくのは生きている証として大きな意味を感じる。
Every time I experience a morning like this, I feel that sweating is a great sign that I am alive.

そして、私は夏が好きだと気づく。
Then I realize I love summer.

夏の暑さ【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】【女子高生エッセイ】⑧『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』 High School Girl Essay"Who Wants World Peace?" Koro&Arumi <a target=#イラスト #AIart #JKエッセイ " width="620" height="620">
夏の暑さ
【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】【女子高生エッセイ】⑧
『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』 High School Girl Essay
"Who Wants World Peace?" Koro&Arumi
#イラスト #AIart #JKエッセイ

夏といえば?と聞かれると、必ず思い出してしまうことがある。
What do you think of summer? Whenever I am asked, there is one thing I always remember.

中3の頃の親友と『何故セミは命が尽き果てるまで叫ぶのをやめないのか』を語った日のことだ。
It was the day when my best friend in the third grade and I talked about 'why cicadas don't stop screaming until their life is over.

毎日、下校時間になると、別のクラスの彼女は私を教室まで呼びに来た。
Every day at dismissal time, she came to call me to her classroom in another class.

その日も普段と同じように私を呼びにきた。
That day, as usual, he came to call me.

昨日の夜、雨が降ったせいで蒸し暑い上に、太陽の光がお構いなしに私の少し焼けた肌を刺していた。
It was hot and humid because of the rain last night, and the sun's rays were stinging my slightly tanned skin without care.

夏休み前、最後の学校だった。
It was the last school day before summer vacation.

学校から彼女の家までの10分ほどを、歩きながらしりとりをした。
彼女は、私が手を抜くと少しだけ怒った。
We walked the 10 minutes or so from school to her house and shuffled along. She got a little angry when I cut corners.

セミがひどくうるさく鳴いていて、私は何度か彼女の言葉を聞き返した。
The cicadas were being terribly loud and I had to listen to her several times.

彼女は私の耳元に白い手をやり、ささやくのかと思いきや、大きな声で「だから、マイケル•ジャクソンだってば!!」と言った。
She put her white hand over my ear and whispered in a loud voice, "I told you it was Michael Jackson! I thought she was going to whisper, but she said in a loud voice, "That's Michael Jackson!

「『ん』ついてるじゃん」と私が同じように耳に手を当て言い返すと、「ん?」と首を傾げて聞き返してきた。
I put my hand over my ear and said, "You have an 'h' in it," and he tilted his head and asked, "Hmm? He tilted his head and asked me again.

少しして、自分で語尾に『ん』がついていることに気がつくと、必死になって気づくか試しただけだという風なことを言った。
A little later, when I noticed the 'n' at the end of the word myself, I said something to the effect that I was just desperately trying to see if he would notice.

そもそも、私が『さんま』って言った時に固有名詞はダメって言ったのは彼女の方。
そして私が言った『さんま』は秋の旬の食材の方。
In the first place, she was the one who said no proper nouns when I said "sanma". And the "sanma" I mentioned was the autumn seasonal food.

今思うと、彼女は俗にいう天然というものなのかもしれない。
Now that I think about it, she may be what is commonly referred to as a natural.

そんな彼女の白い肌は彼女の心の純粋さを表しているようで、とても好きだった。
I liked her white skin so much because it seemed to show the purity of her heart.

彼女の家に着くと、教科書や夏休みの課題がたっぷり入った重いリュックを下ろし、玄関前に2人で座った。
When we arrived at her house, I unloaded my heavy backpack full of textbooks and summer assignments, and we sat together in front of the front door.

それから、私たちは長い長い放課後を過ごした。
Then we spent a long, long time after school.

私たちはいつも、放課後に漠然とした概念のようなテーマを話した。
We always talked about subjects like vague concepts after school.

環境破壊、宇宙の果て、動物の生態にまで及んだ私たちの話は、もはや中学生の雑談の域を超えていたと思う。
I think our conversation, which ranged from environmental destruction, to the edge of the universe, to animal life, was now beyond the realm of junior high school chit-chat.

毎日、変わらない景色を見ながら、2人ではどうしようもない規模の話をして、自分たちの無力さにため息をついた。
Every day, as we looked at the unchanging landscape, we talked about the scale of what the two of us couldn't handle, and sighed at our own helplessness.

そして、その日も彼女は、ネットで読んだセミの悲しい生態の話を始めた。
And that day she also started talking about the sad ecology of cicadas, which she had read about on the Internet.

正直、私はそこまでセミに興味はなかったが彼女が話すのをやめるまで聞き続けた。
To be honest, I wasn't that interested in cicadas, but I kept listening until she stopped talking.

途中で「セミは鳴いているんではなくて、泣き叫んでいるのだ。」と彼女は表現した。
Along the way, "the cicadas aren't chirping, they're wailing." She expressed.

文字に起こして話した訳ではないから、彼女は鳴き叫ぶと言っていたかもしれないが、私は『泣き叫ぶ』ととらえた。
She may have said squeal, because I didn't speak it in writing, but I took it as 'wailing'.

とても面白くて、残酷な表現だと思った。
I thought it was a very interesting and cruel expression.

私たちに到底わかることのないセミの気持ちを勝手に嘆いていると捉えたその表現は、人間ならではの同情という言葉そのものだった。
The expression that captured the cicada's feelings, which we will never be able to understand, as lamenting on its own accord, was the very word "sympathy," which is unique to human beings.

その後、1,2時間ほど、その話題について話した。
We then talked about the topic for an hour or two.

「セミが泣いて叫んでも、人間はただただうるさいと言う。」
When the cicadas cry and scream, the humans just say, "Shut up."

「セミは1週間しか生きられないのに、長く生きる人間はセミに対しての生命的な敬意がない。」
"Cicadas live only a week, but people who live longer have no vital respect for cicadas."

私にとってはだいぶ耳の痛い話だった。
It was quite an earful for me.

私は彼女に、「もし本当にセミが自分の寿命が少ないことを嘆いているなら、人間はもっとセミの短い寿命を重んじるべきだ。」と返した。
I replied to her, "If cicadas really lament their short lifespan, then humans should value the short lifespan of cicadas more." I replied.

私はセミが7年ほど幼虫の期間を過ごしていることを知っていたし、セミがメスへの求愛として鳴いていることを知っていた。
I knew that cicadas spend about seven years as larvae and that they sing as courtship to the female.

だから、『もし』なんて言葉で誤魔化した。
So I fooled myself with words like 'if'.

でも、なんとなくセミをうるさいと表現するのは、今日でやめようと思った。
But somehow I decided to stop describing cicadas as noisy today.

こういう大きなテーマの話の時は、彼女に「結局は私たちには、どうしようもないね。」というと、話の終わりという合図になる。
When talking about big subjects like this, I would say to her, "In the end, there's nothing we can do about it." This would signal the end of the conversation.

同時に、この話は諦めようという暗黙の了解になる。
At the same time, the implication is that we should give up on this story.

でも、その日はなんとなく放課後を終わらせたくなかった。
だから、中学生らしい話題を振って話を続けた。
But I somehow didn't want to end the day after school. So I continued the conversation by broaching a topic that was typical of junior high school students.

誰が誰を好きだとか、先生がクラスで怒ったとか、あのグループが仲間割れしたとか。
Who likes who, or the teacher got mad in class, or that group broke up with each other.

彼女は私の話に退屈そうに相槌を打ち、なまぬるい湿った風に文句を言いながら、あくびをした。
She boredly chimed in on my story, complained about the lukewarm, damp wind, and yawned.

私は話を続けた。彼女も話を聞き続けた。
I kept talking. She continued to listen.

ジリジリと地面から水蒸気が上がっていくのを、見つめながら。 
I watched the sizzling steam rising from the ground. 

水筒のぬるくなった麦茶をゴクりと飲みながら。
I gulp down a cup of lukewarm barley tea from my water bottle.

私の退屈な話を聞き続けた。
She kept listening to my boring stories.

彼女が本格的に飽きてきたことに気づいた私は、少しずつ話をフェードアウトさせた。
Realizing that she was getting bored in earnest, I gradually faded out of the conversation.

彼女はそのタイミングで、時代に合わない有線のイヤホンを家の中から持ってきて、私と半分こにして、ゆずの「夏色」を流した。
She took a pair of timeless, wired earphones from inside the house at that moment and played Yuzu's "Natsu-iro" with me halfway through.

「これ好きでしょ?」と彼女は言うが、その時初めてフルで聴いた。
You like this, don't you?" she says, but then I heard it in full for the first time.

今は、すっかりハマって冬でも聞いてしまうようになったけど。
Now, though, I'm totally hooked and listen to it even in the winter.

彼女はあの時何を思っていたか知らないが、私はその年で1番夏を感じた日だった。
I don't know what she was thinking at the time, but that was the day I felt summer the most that year.

話が途切れた時に、ふいに「暑いね」となんの変哲もない言葉を口にした。
When we stopped talking, he suddenly uttered the unremarkable words, "It's hot, isn't it?"

自分でも、こんなに全身で夏を感じているくせに何を言ってるんだろうと思った。
I thought to myself, what am I talking about when I am feeling summer with my whole body so much?

暑さってやっぱり怖いなぁとか適当なことを思っていたら、彼女は「なんで夏が今に始まったみたいに言ってんの。」と笑いながら返した。
I was thinking something appropriate like, "Heat is still scary," and she replied with a laugh, "Why are you talking like summer just started?" I replied with a laugh.

私の話には一つも笑わなかったくせに。別に気にしてないけど。
You didn't laugh at a single one of my stories. I don't really care.


そして、私は『誰も夏の始まりなんて知らないのに。』と思った。
珍しくこういうことを声に出さなかった。
And I thought, 'No one even knows how summer starts.' I thought. It was rare that I didn't voice these things out loud.

彼女がまたあくびをしたから、「そろそろ帰るね」と彼女に言った。
She yawned again, so I told her I had to leave.

彼女は、「もう帰るの?」と聞き返したが、すでに4時間か5時間話したところだった。
She asked, "Are you leaving already?" I asked back, but we had already talked for four or five hours.

やはり、お互いに2人の時間は心地よいものだと感じた。
After all, we felt comfortable spending time alone with each other.

私が重いリュックを背負って、彼女に「バイバイ」と手を振ると、いつの間にか黙っていたセミたちがまた大きな声で鳴き始めた。
I carried my heavy backpack and waved "bye-bye" to her, and before I knew it, the cicadas that had been silent began to chirp loudly again.

何時間か前に私たちが諦めたばっかりの生命が、私たちに助けを求めているように聞こえた。
It sounded like life, which we had just given up hours earlier, was asking us for help.

彼女はきっとそう思った。
She surely thought so.

セミの鳴き声を傍らに彼女に何と声をかければいいか困りながら苦笑していると、彼女は真剣に
As I giggled, wondering what to say to her with the sound of cicadas by my side, she seriously

「やっぱり、明日もセミについて話そう。」
"After all, we'll talk about cicadas again tomorrow."

と言ってきた。
She said.

彼女がそんなことを言うのは初めてだった。
一度諦めたものを、もう一度話題に出すことはなかった。
It was the first time she had ever said such a thing. Once she gave up on something, she never brought it up again.

話題どころか、しりとりにさえ名前を出そうとしなかった。
She didn't want to talk about it, or even mention the name in a shirk.

彼女の中でその生物は、死んだ(絶滅した)も同然だったのかもしれない。
In her mind, the creature may have been as good as dead (extinct).

その場合、その生物を助けることを諦めた彼女が、彼女の手で殺したと言うことにはなるが。
In that case, though, I would say that she gave up on helping the creature and killed it with her own hands.

トカゲの尻尾が切れる話も、ハシビロコウが動かない話も、雑草が命を持つ話も、全部諦めた彼女が、セミには諦めなかった。
She gave up on all the stories about the lizard's tail breaking off, the civet not moving, and the weed having life, but she didn't give up on the cicada.

私は驚きながら、「わかった。またね。」とだけ言った。
I was surprised and said, "Okay. See you later." I said nothing more than that.

明日から夏休み。
学校に行く予定はないし、私たちの放課後はない。
Tomorrow is summer vacation.
No plans to go to school, no after school for us.

だけど、1人で帰りながら、何故かすごく嬉しくなった。セミは諦めないんだ。
But for some reason, I was very happy while I was going home alone. Cicadas don't give up.

ちょっとにやけた後に、もっと彼女のことを知りたいと思った。
あの夏の日から、私たちは親友と呼べるものになったと思っている。
After a bit of a giggle, I wanted to know more about her. Since that summer day, I believe we have become what I would call best friends.

家に帰ってからも、言葉では説明できない、嬉しさみたいなものが溢れ出てきた。
When I got home, I was flooded with a kind of joy that words cannot explain.

あの日の私の鼓動は人生で1番速かった。
後にも先にも、あれより生きている心地のした鼓動はない。
My heart was beating the fastest in my life that day. I have never felt more alive than I did that day.

ある夏の日の、私と彼女の物語。
あれから私は自分の鼓動を感じることが好きになった。
This is the story of me and her one summer day. Since then I have come to love feeling my own heartbeat.

そんな夏の思い出がどうしても忘れられない。
I just can't forget those summer memories.


あれから3年、「今年の夏はどう乗り越えよう」と5月に考えている私の心は既に夏に焦がれている。
Three years have passed since then, and my mind is already longing for summer as I think in May, "How will I get through this summer?

やっぱり、夏がいつ始まるかなんて誰も知らないじゃないか。
After all, who knows when summer will start?

聞こえないはずのセミの声が、もう頭の中に響いている。
The voices of cicadas, which I should not have heard, are already echoing in my head.

今も彼女は新たな大きなテーマにぶつかり、自分の無力さを感じているのかもしれない。
Even now, she may be faced with a new major theme and feel helpless.

セミの生態に寄り添える人間は、きっと世界を平和にする力を持つ。
A human being who can cohabitate with the ecology of cicadas will surely have the power to bring peace to the world.

少なくとも、あの放課後を共に過ごした君の旧友は、今、世界平和を願っている。
At least your old friend who spent that after-school time with you is now wishing for world peace.

セミに寄り添う心が、世界を少し平和に変える。
A heart that is close to the cicada will change the world a little more peaceful.

次に彼女に会う時は、セミの話をもう一度したい。
Next time I see her, I want to talk about cicadas again.



世界平和の種はあなたの日常にも、数えきれないほど落ちている。
The seeds of world peace fall into your everyday life in countless ways.

その種を拾えば、あなたの生活は少しずつ豊かになる。
Pick up that seed and your life will be a little richer.

世界平和とは壮大なことではない。
World peace is not a grand thing.

世界平和とは願うことで少し幸せな気分になれる、そんな魔法でもある。
World peace is a magic that makes us feel a little happier by wishing for it.

だから、私は言いたい。
So I would say.

ただの女子高生だって、誰だって、世界平和を願ったっていいじゃん!
Even if you're just a high school girl, anyone can wish for world peace!

____________________


最後までお読みいただき、ありがとうございます❤
あるみさんとコロちゃんのコラボ
女子高生エッセイ」はいかがでしたか?
これからも連載投稿していきますので、お楽しみに🐰
Thank you for reading to the end❤
How was the collaboration between Arumi and Koro-chan
“High School Girl Essay”?
We will continue to post them in series, so please look forward to them 🐰

日本語と英語、両方とも投稿していきますので、
#英語#語学#勉強 にもお役立てください!
We will post both in Japanese and English,
so please use it to #study #English and #language!

#創作大賞2024 #エッセイ部門
#女子高生エッセイ 『誰が世界平和を願ってもいいじゃん!』
エピソード8話 #JKエッセイ
#Creative Award 2024 #Essay category
#Highschoolgirl essay “Who Wants World Peace?”
Episode 8 #JK Essay
Koro&Arumi

【Koro&Arumiの女子高生マガジン】

女子高生エッセイ×英語学習」共同マガジン↓
Co-magazine of “Essays on High School Girls” ↓

元記事はこちら↓
Original article is here↓

もう一度読み返したい方へ↓
For those who want to read it again↓


この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

#英語がすき

20,181件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?