マガジンのカバー画像

紹介してくださった記事

35
マガジン・ご本人様の記事で紹介してくださった記事を置いています。 【紹介してくださった方】 伊藤ぱこ様・禧螺様・ここまろ様・鯛茶漬け様・もげら様・hoho様・柚糸様・るい様・み…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【やるんじゃなかった】後悔しているその行動を、原因と目的から紐解いていく。

【やるんじゃなかった】後悔しているその行動を、原因と目的から紐解いていく。

先日。
みなさんの記事を拝見していたときでした。

とても共感するつぶやきに出会ったんです。

それがこちら。
高野豆腐さんのつぶやきです↓

「行動まで肯定しようとすると違和感を覚える」

私はこちらの文章にすごく共感しました。

なぜなら、
私も過去に同じような経験をしたからです。

自分の行動を肯定しようとすると嫌悪感を抱き。
行動だけでなく、
感情も受け入れようとしても受け入れられなかった

もっとみる
有料記事ってどんな内容にしたらいいの?何を書けばいい?

有料記事ってどんな内容にしたらいいの?何を書けばいい?

「興味はあるけど……」
「どうすればいいかわからない」

通常記事だと
自分の想いを書いて投稿することができるのに、

"有料"となった瞬間、手が止まる。

私もこの初有料記事を出す前、悩みました。
「うーん、どうしよう……」って。

なんで有料を意識した瞬間、書けなくなるのか。
手が止まってしまうのか。

私も経験したこの悩み。
自分なりの答えを見つけましたので、

書くときの参考になれば嬉しい

もっとみる

自分にとってなにが一番悲しいのか。

・記事が書けなくなる
・フォロワーが減る
・スキが0

そうじゃない。
自分の想い(言葉)が
誰にも届かないことだと思う。

自分の誕生日って
両親が「お父さん」「お母さん」に
なった日でもあるんですよね。

だから、
自分の年齢=お父さんお母さんになった歴で、

今まで自分だけ祝ってもらっていたけど、
両親と一緒に祝ってもいいのかも🤔✨

【とりあえずやってみるができなかった】自分流の進み方をみつけて完璧主義がやわらいだ話

【とりあえずやってみるができなかった】自分流の進み方をみつけて完璧主義がやわらいだ話

興味はあるけどなかなか挑戦できない。

そんなときに
大切にしていることがあります。

「まずは、肌で感じること」

最後までやり切るとか
成功させるとか結果は気にしないで、

まずは、
自分がこれから挑戦することは、
どんな流れで行えばいいのか
自分にできるのか

それらを知るために
全体の雰囲気を感じることを大切にしています。

知らないことは怖いですから。

でも、
雰囲気だけでもわかったら

もっとみる
【わたしの本棚】心が疲れたとき。別の世界へ連れて行ってくれる本

【わたしの本棚】心が疲れたとき。別の世界へ連れて行ってくれる本

【#わたしの本棚】

そんなお題があったので

「これ読んでほしいな」

というお気に入りの本を
私の本棚からご紹介したいと思います。

ヨシタケシンスケさんの    「あつかったらぬげばいい」

あつかったらぬげばいい。

1ページ目に描かれている
分厚い服を着ている男の子と女の子。

暑くなったのか
次のページでは服を脱いでいます。

汗をかいて苦しそうな顔から
どこかスッキリした顔へ。

もっとみる
【皆さまにも見てほしい】素敵なクリエイターさん

【皆さまにも見てほしい】素敵なクリエイターさん

これまでたくさんのクリエイターさんと出会い
元気や勇気、
癒やしをいただいてきました。

そんな中。

ここ最近、
「癒やされるなぁ」と思った方がいまして。

・いしかさん
・ひだまりさん
・Keeさん

「ほっ」と肩の力が抜ける
文章やイラストを発信されている

そんなお三方をご紹介したいと思います。

いしかさん

食べ物に関するエッセイや猫ちゃんなど。

いしかさんから見た日常を
ご自身のキ

もっとみる
【あなたはやさしい人】しかも自分の軸をちゃんと持っている〜なぜの深堀り方法〜

【あなたはやさしい人】しかも自分の軸をちゃんと持っている〜なぜの深堀り方法〜

昨日の記事でお伝えしたのですが、


なぜの深堀り方法。
具体的じゃなかったので
例を書きました。

よければ参考にしてみてください。

〜昔の私を例にしています〜

【注意点】

何回深堀るのいいのかという疑問が
発生するのですが、
5回や6回、8回までやるという意見もあります。

ただこれ、

回数を絶対しなきゃと思うと答えがでなくなるし、変なループに入ってしまうんです。
(経験済)

なの

もっとみる
なぜフォロワーが増えないと落ちこんでしまうのか

なぜフォロワーが増えないと落ちこんでしまうのか

昨日ちょっと気づきがあったので
こんなつぶやきをしてみました↓

そしたら
アキ様が共感してくださり。

コメントだけでなく
ご自身のつぶやきでも紹介してくださいました。

意識を分散させるのはあくまでも「対症療法」
効果は一時的なものになります。

なぜなら
落ち込む原因がわかっていないからです。

わかっていないと
また遭遇したとき対処方法がわからないので
同じことを繰り返してしまいます。
(

もっとみる

対症療法ですが。フォローしたのにフォローされないと落ち込むとき、フォロー時たくさんの人にすると○
落ち込むってことは誰にフォローしたか覚えている。意識が1点集中状態だから、たくさんの人をフォローして分散させてあげる。ただ原因療法じゃないので一時的な方法で使用するといいかもです☺️

【有料記事を出したい!】興味はあるけど…なんか怖い。一歩踏み出せた私が、できなかった原因と解決方法を解説

【有料記事を出したい!】興味はあるけど…なんか怖い。一歩踏み出せた私が、できなかった原因と解決方法を解説

有料記事を出せないのは
「収益化させなきゃ!」って思っているから。

つぶやきにも書いたように
過去の私は、出せない理由の1つにそんな考えを持っていました。

興味はあるのに怖くて一歩踏み出せない。

でも、
目的をズラしたことで怖くなくなり
一歩踏み出すことができました。

頭の中では得ることができなかった答えを
経験という財産と共に手にすることができたんです。

今日はその内容を書き残そうと思

もっとみる