見出し画像

サイトマップ/改訂版6/26

はじめまして。つくだとしお@書籍編集者×ライターです。

私は10年間、うつ病と闘ってきました。暗闇の中をさまよい続けるような日々の中で、光を与えてくれたのは、安藤忠雄さんの自伝『建築家 安藤忠雄』、ゴッホの『星月夜』、そして西川美和監督の映画『すばらしき世界』でした。

安藤忠雄さんの生き様は、諦めずに挑戦することの大切さを教えてくれました。ゴッホの『星月夜』は、絶望の中にあっても希望を見出す力を。そして、『すばらしき世界』は、不器用ながらも懸命に生きる勇気を与えてくれました。

うつ病との闘いは今なお続いていますが、先に挙げた作品たちとの出会いは、私の人生を大きく変えました。なにより変わったのは、考え方です。今、私はこんなことを考えています。

人生は、いつからでも、何度でも新しくはじめることができます。そして、どんな状況からであっても、人は必ず這い上がって「その人なりの幸せ」をつかむことができると私は信じています。

そして今、私は、本やアート、映画、音楽を通して得た「生きるヒント」を、同じように悩みを抱えるあなたと分かち合いたいと思っています。

このnoteでは、メンタルヘルスに関する情報はもちろん、心をラクにするおすすめの書籍や映画、アート、そして日々の暮らしを彩るヒントなど、幅広いテーマで発信していきます。

また書籍編集者として、執筆者として積み重ねてきた経験を踏まえ、創作に役立つヒントなども発信していきたいと思っています。

このnoteが、あなたの心に寄り添い、共に生きる希望を見つける、そんな場所になれたら幸いです。


サイトマップを修正するにあたり、
以下のサイトマップを参考にさせていただきました。
お礼申し上げます🙇

伊藤翼さん

ゆにさん

まるさん

リケジョママさん

ひいろさん

蒼 広樹さん

目次をつけておりますので、ご興味のあるところからご覧ください。


プロフィール

心が楽になる本を作りたい人|元出版社(ぶんか社)の副編集長(文庫シリーズを創刊) 10万部越えのヒットを複数刊行|編集担当『心をリセットしたいときに読む本』(齋藤茂太著)『好感度200%UPの話し方』(渋谷昌三著)→2009年にフリーランスに。

自己紹介

現在、新しいものを制作中ですが、ご参考までに。

他己紹介

人材育成のプロであり40冊近くもの書籍を出している大親友、前川孝雄氏が私について書いてくれています。ちょっとお恥ずかしいですが、「友達からみた、つくだって、こんな人です」ということで、挙げておきます。

よく読まれているnote

2024年6月26日時点で100スキ以上をいただいた記事などを中心に、おすすめの人気記事ご紹介しています。「何から読もうか」と迷ったときには、このマガジンからご覧ください。

有料記事

30年編集者をやってきた知見と、AIによる推論を活かしつつ、noteのフォロワーさんの増やし方を考えてみた記事です。投稿したところ、すぐにご購入やおすすめをいただき、

「超学びの記事ーっ⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝」

「楽しく読ませていただきましたっ( *ˊꇴˋ)エヘッ」

「詳しくはネタバレになってしまうので省きますが、素晴らしい学びや気づきをありがとうございます😊」

「400円では割に合いませんね。もっと値上げしていい記事です!!!」

「情報量もさることながら、読み物としても面白いし、何より読みやすいです😆」

とありがたい声が続々届いています。有料記事ですが2000字ほどは無料で読めます。ご参考になれば幸いです。

主な記事


心がラクになる考え方

心が疲れたときに読みたい写真集3選
体をケアするように、心をケアしていますか?
心の「セーフティネット」を作っていますか?
誰にも愛されていないと思える夜に
どうしても頑張れないときの過ごし方
「壁にぶつかったとき」に思い出したい二つの言葉
逆境とは、光を奪われた日々ではない
「生きづらい世界」を良い感じで泳いでいくための考え方
捨てちゃえ、捨てちゃえ。
老子に学ぶ「最高の人生」の歩き方
老子を10年読んできた私に、老子の魅力を語らせてください。
「いい性格/悪い性格」なんてない。「強いところ/弱いところ」があるだけだ。

アウトプット術について

奥田民生さんに学ぶ「作り続ける」という修行
佐野元春さんに学ぶ「心にしみる文章」を書くために心がけたいこと。
「書けない時間」をどう過ごすか
「書けない悩み」を乗り越えろ! 文豪ヘミングウェイの執筆術
怒りをコントロールする「書くことの力」
【文章力】書くことの喜びと絶望
読書の「アウトプット循環」を作る
Twitter(現X)式日記術
note初心者の書籍編集者が読んで役に立った、noteと編集などに関する記事30選
「文章力も編集力も上げたい」と思った書籍編集者が読んで役に立ったnote50選

読書記録

書き続けることが、自分を助ける/『自分の薬をつくる』
ふと見上げた空にも宝物が眠っている/『センス・オブ・ワンダー』
ショーン・タンの言葉に学ぶ、創作でいちばん大切なこと/『ショーン・タンの世界 どこでもないどこかへ』
ショーン・タン『遠い町から来た話』
幸せな第二の職業人生は、こうしてつくる/『50歳からの人生が変わる 痛快!「学び」戦略』
観光をデザインする」プロ編集者入魂の一冊『まちの魅力を引き出す編集力』
『「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン』で、朝時間を有効に。
『悩んでも10秒』で仕事して、担当コミックエッセイ累計約470万部!突破型編集者は、こんなふうに本をつくる。
村上春樹さん新作記念、どれだけ短編集が出版されているか調べてみました。
絶望をやり過ごすための読書論/『絶望読書』
「悩みの出口が見えない」ときほど読んでほしい本『建築家 安藤忠雄』
『シン・ニホン』を読んで考えたミドル・シニア層の生き方
書くのが苦手でも、「読まれる文章」を書く方法/『きむら式童話のつくり方』
「思い通りにいかない人生」の歩き方は「絶望名人 カフカの人生論」に教わった。
「プロフェッショナル」を目指す人のためのクリエイティブ特別授業/『内藤廣と若者たち』
 幸せは、すべての時間とエネルギーを、「自分の好きなこと」に投資した人に訪れる/『幸福の「資本」論』
夢ある人生を創り、毎日のnote更新に必ず役立つ一冊/『続ける思考』
生きるとは、考えることができるということだ/「世界は一冊の本」

日々の記録と振り返り

書籍編集者の私が、noteを2週間続けてみて思ったこと
本当に遅ればせながら、「noteはじめました」のご挨拶
書籍編集者の私が、2か月noteを続けてやったこと、思ったこと。
毎日noteを、はじめることにしました
毎日noteに再挑戦します。
書籍編集者の私がnoteで目指すこと。
新年初note。2024年は「学びと挑戦」をテーマに、一歩ずつ歩いていきます。
自分をアップデートするために、今年やりたい10のこと
フォロワーさんが300人を越えました。ありがとうございます!

連載企画「編集者の言葉」

1/「あいづち」というシャベルで、ネタを掘り出せ 
2/「企画の目利き力」を磨く、本との付き合い方
3/ 7万点以上本が出るなかで、編集者ができること
4/ていねいに、親切に、本をつくる
5/「好き」は「書く力」のエンジン
6/「ブルータス」編集長の言葉に学ぶ、雑誌編集で一番大切なこと
7/「本能」で書いた作品が何より強い
8/「その1ページは、本当に人を幸せにできるだろうか」を忘れない
9/編集には、セオリーより大切なものがある
10/「うるさ型がみても大丈夫」という設定値を踏まえて「ものづくり」をする
11/外に出て、人に会って、聞きまくる。すると「読者の半歩先」が見えてくる
12/音楽でたとえるなら、編集者とは曲と曲をつないでフロアを盛り上げるDJだ
13/「これが最後」という緊張感が、その本を「特別な一冊」にする。
14/「読者に届く本」をつくるために編集者がやるべきこと
15/文芸編集者に必要なたった1つの条件
16/10年、20年、30年、売り継がれる書籍をつくるには
17/本との出会いが人生を変える
18/思い込みでもいいから、「好きなこと」にぶつかってみる
19/MBAより編集力
20/「事実」と「事実」との間に潜む「関係性」を発見せよ
21/「聞き上手な編集者」ほど、傑作に恵まれやすい単純な理由
22/「編集力」とは、著者をやる気にさせる「質問力」だ
23/『古くてあたらしい仕事』に学ぶ、売れない時代の本づくり
24/「観察力」がクリエイターを凄腕にする
25/魅力あるコンテンツは「事実×文脈」で生まれる!

連載企画「うつ抜けできるかな日記」

うつ病10年目に考えたこと。
自分がうつ病と認めることが怖かった
「死にたい気持ち」と初めての診察
何度でも言う。うつは甘えじゃない。
「うつ抜けノート」をつくってみた
橘いずみさんの名曲「太陽」に助けられて、希死念慮を乗り切った話
うつと孤独とSNS
うつと薬と離脱症状
読書で「うつ」をやり過ごす

仕事論や人生論、その他

フランク・ロイド・ライトは訴える、「生きることの尊さを取り戻せ」と。最後まで気が抜けない、校了日
無料AIチャット「Claude2」に、日本の出版の未来を聞いてみた。
図書館本予約、あなたは何人までなら待てますか?
「Amazonほしい物リスト」という本棚

お世話になっている共同運営マガジンさま


6月27日より、ヤスさんの66日ライランに参加して毎日投稿に挑戦します!


全記事一覧(つぶやきは除きます)


執筆した順に上から記事を並べています。
また上記で紹介していない記事もたくさんありますので、
ぜひご自由にnote内を散策してみてください。

記事は随時更新していっています。
ときどき覗いていただけると嬉しいです。

「あいづち」というシャベルで、ネタを掘り出せ/編集者の言葉#1
「企画の目利き力」を磨く、本との付き合い方/編集者の言葉#2
3 プロフィールと仕事一覧
4 7万点以上本が出るなかで、編集者ができること/編集者の言葉#3
5 怒りをコントロールする「書くことの力」/「ライトの生涯」を読んで

6 ていねいに、親切に、本をつくる/編集者の言葉#4
7 「書けない悩み」を乗り越えろ! 文豪ヘミングウェイの執筆術
8 逆境とは、光を奪われた日々ではない
9 「好き」は「書く力」のエンジン/編集者の言葉#5
10 「ブルータス」編集長の言葉に学ぶ、雑誌編集で一番大切なこと/編集者の言葉#6

11 読書の「アウトプット循環」を作る
12 「本能」で書いた作品が何より強い/編集者の言葉#7
13 書籍編集者の私が、noteを2週間続けてみて思ったこと
14 あの名曲のトリビュート小説を楽しむ/『アンジェリーナ 佐野元春と10の短編』
15 「その1ページは、本当に人を幸せにできるだろうか」を忘れない/編集者の言葉#8

16 こころの専門医が教える、長生きの秘訣は『五〇歳からの勉強法』
17 「しずけさとユーモアを」を忘れない出版社の話
18 編集には、セオリーより大切なものがある/編集者の言葉#9
19 「うるさ型がみても大丈夫」という設定値を踏まえて「ものづくり」をする/編集者の言葉#10
20 旬の肴を味わうように、読書を楽しむための「365日のほん」

21 「いい性格/悪い性格」なんてない。「強いところ/弱いところ」があるだけだ。
22 外に出て、人に会って、聞きまくる。すると「読者の半歩先」が見えてくる/編集者の言葉#11
23 幸せは、すべての時間とエネルギーを、「自分の好きなこと」に投資した人に訪れる/『幸福の「資本」論』
24 「プロフェッショナル」を目指す人のためのクリエイティブ特別授業/『内藤廣と若者たち』
25 note初心者の書籍編集者が読んで役に立った、noteと編集などに関する記事30選

26 「企画に行き詰まったとき」こそ試したい「何が何でもユニークな企画」を生み出す方法
27 フランク・ロイド・ライトは訴える、「生きることの尊さを取り戻せ」と。
28 「そんなの自分だって考えてた」後出しじゃんけんな難癖は、無視していい
29 音楽でたとえるなら、編集者とは曲と曲をつないでフロアを盛り上げるDJだ/編集者の言葉#12
30 老子を10年読んできた私に、老子の魅力を語らせてください。

31 「思い通りにいかない人生」の歩き方は「絶望名人 カフカの人生論」に教わった。
32 書くのが苦手でも、「読まれる文章」を書く方法/『きむら式童話のつくり方』
33 5月によく読まれた記事 5選
34 『シン・ニホン』を読んで考えたミドル・シニア層の生き方
35 「悩みの出口が見えない」ときほど読んでほしい本『建築家 安藤忠雄』

36 「これが最後」という緊張感が、その本を「特別な一冊」にする。/編集者の言葉#13
37 本当に遅ればせながら、「noteはじめました」のご挨拶
38 老子に学ぶ「最高の人生」の歩き方
39 絶望をやり過ごすための読書論/『絶望読書』
40 捨てちゃえ、捨てちゃえ。

41 「読者に届く本」をつくるために編集者がやるべきこと/編集者の言葉#14
42 文芸編集者に必要なたった1つの条件/編集者の言葉#15
43 どうしても頑張れないときの過ごし方
44 老子に学ぶ「人づきあい」で悩まないための簡単な法則
45 10年、20年、30年、売り継がれる書籍をつくるには/編集者の言葉#16

46 本との出会いが人生を変える/編集者の言葉#17
47 思い込みでもいいから、「好きなこと」にぶつかってみる/編集者の言葉#18
48 誰にも愛されていないと思える夜に
49 「書けない時間」をどう過ごすか
50 今日の面白本発見#1『「雑草」という戦略』

51 今日の面白発見本#2『発明【新装版】アイデアをいかに育てるか』
52 今日の面白発見本#3「ブルース・チャトウィン」
53 村上春樹さん新作記念、どれだけ短編集が出版されているか調べてみました。
54 MBAより編集力/編集者の言葉#19
55 今日の面白発見本#4『セルフケアの道具箱:ストレスと上手につきあう100のワーク』

56 『悩んでも10秒』で仕事して、担当コミックエッセイ累計約470万部!突破型編集者は、こんなふうに本をつくる。
57 「事実」と「事実」との間に潜む「関係性」を発見せよ/編集者の言葉#20
58 「聞き上手な編集者」ほど、傑作に恵まれやすい単純な理由/編集者の言葉#21
59 6月によく読まれた記事 10選
60 書籍編集者の私が、2か月noteを続けてやったこと、思ったこと。

61 もうすぐ出る本#5/『ビジュアルスタディ 世界を変えた発明発見:写真でふりかえる19世紀から現在まで』
62 もうすぐ出る本#6 季刊蕎麦春秋Vol.64
63 『「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン』で、朝時間を有効に。
64 もうすぐ出る本#7『140字の文豪たち』
65 もうすぐ出る本#8『公〈おおやけ〉 日本国・意志決定のマネジメントを問う』

66 もうすぐ出る本#9『ミシシッピーに行く』(世界の川シリーズ九)
67 もうすぐ出る本#10『自分の薬をつくる』
68 体をケアするように、心をケアしていますか?/『セルフケアの道具箱』
69 心の「セーフティネット」を作っていますか?/『セルフケアの道具箱』
70 「編集力」とは、著者をやる気にさせる「質問力」だ/編集者の言葉#22

71 note3か月め。書籍編集者の私が書いたこと、感じたこと
72 奥田民生さんに学ぶ「作り続ける」という修行
73 「観光をデザインする」プロ編集者入魂の一冊『まちの魅力を引き出す編集力』
74 幸せな第二の職業人生は、こうしてつくる/『50歳からの人生が変わる 痛快!「学び」戦略』
75 【人文・思想書】読んでみたい新刊:04年2月

76 自己紹介代わりの本10冊
77 ショーン・タン『遠い町から来た話』
78 毎日noteを、はじめることにしました
79 ショーン・タンの言葉に学ぶ、創作でいちばん大切なこと/『ショーン・タンの世界 どこでもないどこかへ』
80 Twitter(現X)式日記術

81 ふと見上げた空にも宝物が眠っている/『センス・オブ・ワンダー』
82 書き続けることが、自分を助ける/『自分の薬をつくる』
83 最後まで気が抜けない、校了日
84 『古くてあたらしい仕事』に学ぶ、売れない時代の本づくり/編集者の言葉#23
85 毎日noteに再挑戦します。

86 「生きづらい世界」を良い感じで泳いでいくための考え方
87 「観察力」がクリエイターを凄腕にする/編集者の言葉#24
88 「壁にぶつかったとき」に思い出したい二つの言葉
89 「Amazonほしい物リスト」という本棚
90 図書館本予約、あなたは何人までなら待てますか?

91 ㊗4刷!「たった1人からはじめるイノベーション入門」
92 心が疲れたときに読みたい写真集3選
93 夢ある人生を創り、毎日のnote更新に必ず役立つ一冊/『続ける思考』
94 生きるとは、考えることができるということだ/「世界は一冊の本」
95 書籍編集者の私がnoteで目指すこと。

96 うつ病10年目に考えたこと。
97 【文章力】書くことの喜びと絶望
98 無料AIチャット「Claude2」に、日本の出版の未来を聞いてみた。
99 魅力あるコンテンツは「事実×文脈」で生まれる!/編集者の言葉#25
100 「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました!

101 「note復帰」ではじまった2023年を、「note」で再び振り返ってみる。
102 自分がうつ病と認めることが怖かった/うつ抜けできるかな日記
103 佐野元春さんに学ぶ「心にしみる文章」を書くために心がけたいこと。
104 新年初note。2024年は「学びと挑戦」をテーマに、一歩ずつ歩いていきます。
105 2週連続で「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました!

106 「死にたい気持ち」と初めての診察/うつ抜けできるかな日記#2
107 自分をアップデートするために、今年やりたい10のこと
108 3週連続!「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました!
109 何度でも言う。うつは甘えじゃない。/うつ抜けできるかな日記#3
110 自己紹介代わりの編集担当書籍10選

111 4週連続!「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました!
112 「うつ抜けノート」をつくってみた/うつ抜けできるかな日記#4
113 「文章力も編集力も上げたい」と思った書籍編集者が読んで役に立ったnote50選
114 5週連続!「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました!
115 橘いずみさんの名曲「太陽」に助けられて、希死念慮を乗り切った話/うつ抜けできるかな日記#5

116 サイトマップと自己紹介/改訂版
117 2024年1月のnote成長記録/6週連続で「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました!
118 フォロワーさんが200人を越えました。ありがとうございます!
119 ありがとうございます!7週連続で「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました!
120 今週のほしい本リスト 2024/2/8

121 うつと孤独とSNS
122 GoogleAIが一刀両断!「書籍編集者と書籍ライターに必要な資質」は5つの○○
123 【感謝】8週連続コングラボード獲得!!クロサキナオさんの共同運営マガジンでも、記事が紹介されました!!!
124 今週のほしい本リスト 2024/2/15
125 01「自分が楽しい!」と思えることを、発信する

126 02 過去なんて関係ない。大切なのは、今をどう生きているか。
127 今週の読みたい本リスト 2024/02/24
128 「負けないで、泣かないで」親友がこの歌を、歌ってくれたことを思い出した
129 うつと薬と離脱症状
130 今週読みたい本リスト 2024/02/29

131 10週連続コングラボード獲得!/振り返りnote 2024/2
132 読書で「うつ」をやり過ごす
133 【感謝】11週連続コングラボード獲得しました!
134 お仕事のご依頼について
135 今週読みたい本リスト2024/03/08

136 GoogleAIに無茶ぶり!「noteのフォロワーさんを、半年で6000人増やして」に必要だった5つの○○ 有料記事
137 【note】初の有料記事が、売れました!
138 今週読みたい本リスト2024/03/15
139 【note】うれしいお知らせ続々!
140 今週読みたい本リスト2024/03/22

141 負けても、負けても。私は進み続けたい
142 【note】今週も、うれしいお知らせ続々! ありがとうございました!
143 幸せの貯金箱としてのnote
144 今週読みたい本リスト2024/03/29
145 【note】フォロワーさんが400人突破!


146 皆さまへの感謝を込めて/3月の振り返りnote 2024
147 #1 壁を越えると、見えてくるもの
148 #2 AIで書くか、AIと書くか
149 #3 自分との勝負だ!
150 #4 心が折れない限り、負けはない

151 #5 今度こそ、今度こそ、今度こそ。
152 #6 やっぱり書くことは楽しい!
153 #7 文章には書けるときと、書けないときがある
154 #8 ラストスパート
155 原稿脱稿しました! 皆さん、応援ありがとうございました。

156 ミュージシャンのように本を売る! ベストセラー編集者が立ち上げた出版レーベル「DEMO BOOKS」がすごい!
157 今週読みたい本リスト2024/04/20
158 遠く離れた地にいる友ヘ。心からのエールと幸せを祈る。
159 「頑張る」から「夢中」へシフトしよう 
160 今週読みたい本リスト2024/04/30

161 【感謝】2024 4月の振り返りと成長記録note
162 空が青かったので積読本をひらいてみた
163 03 待っていても「いいクリエイティブ」は、降りてこない
164 積読うだうだ日記 2024年5月4日
165 積読うだうだ日記 2024年5月5日

166 積読うだうだ日記 2024年5月8日
167 今週読みたい本リスト 2024/05/11
168 【感謝のnote】コングラボード獲得、ありがとうございます!
169 うつと過眠とSEKAI NO OWARI
170 今週読みたい本リスト 2024/05/20

171 【感謝のnote】コングラボード獲得、そして記事をご紹介いただき、感謝です!
172 今週読みたい本リスト 2024/05/26
173 Z世代の早期離職に悩む上司必見!「上司力」で組織を活性化する方法
174 【感謝のnote】2024 5月の振り返りと成長記録
175 『鬱の本』ーー「もうダメだ」と思った時に読みたい、84人の言葉

176 今週読みたい本リスト2024/06/08
177 人生には最後までわからないと信じた者だけが、越えられる壁がある
178 04 書き続けるからこそ生まれる、100分の1の奇跡
179 05  ブックライターの魔法:あなたの魂を本に込める、その方法とは?
180 山口謡司先生監修の新刊『言語化100の法則』にて執筆協力しました!

181 06 創作者として生きたいあなたへ
182 今週読みたい本リスト2024/06/25
183 毎日投稿企画「66日ライラン」に参加表明します!


「はじめまして」の皆さんも、
「いつも来てくださる」皆さんも、
こんなに長いnoteを最後まで読んでくださりありがとうございます!

みなさんにとって、幸せな1日になりますように!

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

#ライターの仕事

7,409件

面白かった、役に立った、心が軽くなったなど、この記事を読んで、もしそう感じてもらえたら、ぜひサポートをお願いいたします。いただいたご支援は、これからもこのような記事を書くために、大切に使わせていただきます。