マガジンのカバー画像

東京近辺の喫茶店

137
東京近辺の喫茶店に関する記事をまとめただけです。
運営しているクリエイター

#珈琲

#2 アイドル喫茶録 「茶望留」

#2 アイドル喫茶録 「茶望留」

今回お邪魔したのは、代々木上原にある喫茶店、「茶望留」。この漢字で"さぼーる"って読ませるの、ちょっとお洒落すぎやしませんか?「茶房」という言葉自体はよく喫茶店の意で使わているけれど、そこにあえて「望」という漢字を当てているの、ときめくなあ…。

ちなみに、神保町にあるこれまた名店「さぼうる」とは一切関係ないらしいですね。私も一瞬頭をよぎったけれど、あちらは「さぼうる」こちらは「さぼーる」。どちら

もっとみる
北村早樹子のたのしい喫茶店 第1回「本郷三丁目 名曲・喫茶 麦」

北村早樹子のたのしい喫茶店 第1回「本郷三丁目 名曲・喫茶 麦」

文◎北村早樹子

 

 わたしは誕生日が大嫌い。一年でいちばん嫌いな日が誕生日で、誕生日の前後1週間ぐらいはずっと機嫌が悪く、何をしても楽しくない。
 それはもう三十路も後半戦に差し掛かり立派な中年になったからでしょ、と言われると全然そんなわけでもなくって、なんなら20年前の思春期、高校生の頃からからずっと嫌いだった。
 最初に断っておくと、加齢が嫌だと言っているわけではない。時間と言うものは全

もっとみる
北村早樹子のたのしい喫茶店 第27回「東京駅 アロマ珈琲八重洲店」

北村早樹子のたのしい喫茶店 第27回「東京駅 アロマ珈琲八重洲店」

 文・写真◎北村早樹子

 小柄で華奢で、とても端正な顔立ちで、ジャニーズにいてもおかしくないくらいかっこいい容姿のその男性は、自分のことをドラキュラの末裔だと名乗ってきた。彼は雑誌の『BURST』を地で行く感じの方で、全身タトゥーだらけで、ドラキュラらしくなれるよう、歯を改造して不自然に尖った八重歯を作っていた。
 どういった経緯で出会ったのだったか。確かわたしはまだ大阪に住んでいて、セカンドア

もっとみる
北村早樹子のたのしい喫茶店 第26回「コーヒーハウスぽえむ 幡ヶ谷店」

北村早樹子のたのしい喫茶店 第26回「コーヒーハウスぽえむ 幡ヶ谷店」

 長谷川さんというその人に出会ったのは、今から12年くらい前で、当時わたしはいちばん人生がめちゃくちゃで、まあ詳細は書かないが、ちょっとオイタをしていた。人間、誰しも一度くらいはそういう時期があるものだろう。本名は名乗らず、素性も明かさず、仮名を通していて、長谷川さんはわたしのことをH子ちゃんと呼んでいた。長谷川さんも本当に長谷川さんなのかどうかはわからない。でも別にそんなことは問題じゃない。
 

もっとみる

珈琲と山の音楽 穂高

パラパラと小雨が降る夏の休日15時。
ワタシは、御茶ノ水駅の改札を出て左に向かったところにすぐある「珈琲と山の音楽 穂高」へ。
なんだか自然を感じるこの場所には何か秘訣があるのか。
その全貌は後ほど。

周りとは違う雰囲気に引き込まれ、ワタシは店内へ。
なんだか、賑わってる。会話に花を咲かせているようだ。
1人で珈琲を片手に新聞を読むサラリーマンを見て一安心。
ワタシは、外のヒカリが差し込む壁側の

もっとみる

珈琲 王城

なんだか肌寒くなった。
そんな時は友達を連れてぬくぬくしに喫茶店へ。
今日ご紹介するのは上野といったらココ!ってほど大人気の「珈琲 王城」
ココは1年前にも来たことあるけど、とある理由でまた来ました。
その理由は後ほど。

さてさて何を頼もうか。
もちろんクリームソーダは欠かせません。
それと一緒に楽しむお供は…

おっっっっと、その前に。
その前にココにもう一度きた理由でも話そうか。

ズバリ!

もっとみる
北村早樹子のたのしい喫茶店 第25回「町屋 コーヒーハウスはまゆう」

北村早樹子のたのしい喫茶店 第25回「町屋 コーヒーハウスはまゆう」

文◎北村早樹子

 もう20年近く嗅いでいないのに、今も脳裏にこびりついて離れないにおいがある。
 みなさんは「西成おろし」という言葉をご存知だろうか。ご存知の方は殆どいないだろう。おそらくネットで検索しても出てこない。しかし、ある時期まで、あの区域で過ごしていた方なら、ピンと来るはずの、強烈なにおい。それが「西成おろし」である。
 あれはわたしがまだ大阪で高校生になったばかりの頃のはなし。毎日、

もっとみる
北村早樹子のたのしい喫茶店 第15回「南千住 coffeeオンリー」

北村早樹子のたのしい喫茶店 第15回「南千住 coffeeオンリー」

文◎北村早樹子

 わたしは大阪のことは嫌いだが、西成のことだけは愛している。西成? となる方もいらっしゃるかもしれないので簡単に説明すると、西成とは大阪にある日雇い労働者の街で、ドヤと呼ばれる簡易宿泊施設が立ち並んでいる、ちょっと特殊な街だ。だいたい一泊500円~2000円くらい。ホテルとうたってはいるが、殆どは日雇い労働者や生活保護のじいさんが住居として使っている。ひと部屋だいたい三畳一間(狭

もっとみる
北村早樹子のたのしい喫茶店 第17回「本所吾妻橋 珈琲専門店デルコッファー」

北村早樹子のたのしい喫茶店 第17回「本所吾妻橋 珈琲専門店デルコッファー」

文◎北村早樹子

 2週続いて個人的な色恋沙汰を綴ってしまうことを、まずはお許しいただきたい。
 少し前まで、わたしは浅草在住の60代の小説家とお付き合いしていた。いえ、在住というと少し語弊があるかもしれない。なぜなら彼は家ではなく、浅草の雷門のすぐ向かいにある自遊空間、要するにネットカフェで暮らしていたからだ。自分は小説を書くだけだから、家はいらない、パソコンと椅子があれば事足りる、というたいへ

もっとみる
北村早樹子のたのしい喫茶店 第18回「御徒町 純喫茶丘」

北村早樹子のたのしい喫茶店 第18回「御徒町 純喫茶丘」

文◎北村早樹子

 はじめて煙草を吸ったのは、17歳のときだった。当時大阪の高校生だったわたしは、柄にもなく大阪のひっかけ橋という橋の上で弾き語りをしていて、そこで仲良くなったえっちゃんという絵描きの女の子に憧れていた。えっちゃんはとてもおしゃれで、ピアスがたくさんあいていて、美人で、音楽や漫画に詳しくて、全然違う高校だったのだけど、仲良くなったわたしはよくえっちゃんの家に遊びに行っていた。
 

もっとみる
北村早樹子のたのしい喫茶店 第22回「渋谷 人間関係 cafe de copain」

北村早樹子のたのしい喫茶店 第22回「渋谷 人間関係 cafe de copain」

文◎北村早樹子

 渋谷には、ちょうどいい喫茶店があまりない。昔は色々あったけれど、近年潰れてしまったりで、渋谷と言って思いつく喫茶店は、名曲喫茶ライオンくらい。しかしライオンは厳かすぎて間違ってもパソコンなんか開けない。なので今回限り、喫茶店ではなくカフェを紹介することをどうかお許しください。
 スペイン坂の中腹にある、人間関係 カフェ・ド・コパン。ここは夕方まではカフェ、夜はバーになるキャッシ

もっとみる
北村早樹子のたのしい喫茶店 第12回「下北沢 cafe ZAC(ザック)」

北村早樹子のたのしい喫茶店 第12回「下北沢 cafe ZAC(ザック)」

文◎北村早樹子

 数年前、わたしは千木良悠子さん主宰のSWANNYという劇団で、『女中たち』というお芝居に取り組んでいた。

 ジャン・ジュネ原作のこのお芝居は、ソランジュとクレールという身寄りのない姉妹の話で、わたしはこの妹、クレール役だった。登場人物は、姉妹ふたりと、姉妹が女中として仕えている奥様の3人だけ。しかも奥様は最後の4場にしか出てこないので、劇中、殆どは姉妹の怒涛の長ゼリフ合戦によ

もっとみる
北村早樹子のたのしい喫茶店 第13回「千駄ヶ谷 カフェ泥人形」

北村早樹子のたのしい喫茶店 第13回「千駄ヶ谷 カフェ泥人形」

文◎北村早樹子

 28歳くらいから生理がこなくなり、最初は楽チンでいいやと思っていたのだが、1年経つとさすがに不安になって、近所の産婦人科に行った。当然妊娠はしておらず。あらゆる漢方薬を出されたが、一向に生理はやってこない。万策尽きたと医者に告げられて、大学病院を紹介された。
 そんなわけで、わたしは信濃町にある慶應義塾大学病院に通うことになった。慶應大学病院の産婦人科。噂には聞いていたが、大

もっとみる
北村早樹子のたのしい喫茶店 第14回「目白 珈琲伴茶夢」

北村早樹子のたのしい喫茶店 第14回「目白 珈琲伴茶夢」

文◎北村早樹子

 上京してきて、はじめて住んだ街は目白だった。実際には、住所的には西池袋なのだが、池袋のがやがやは苦手なので、目白駅を使っていた。何故、目白になったかというと、当時東京に住んでいる唯一の友人が目白に住んでいたからだ。彼女は後に魔女になる、るみたんで、当時は彫り師の旦那さんと目白駅前の高級マンションに住んでいた。

 わたしはその頃、大阪に住んでいたが、2か月に一回ぐらい東京にライ

もっとみる