りょなるど

(アイコンは燕です) 東京の東側に住む、大学で地理学を専攻、現在は教育関係の仕事をしている者です。 仕事に関する、教育のこと以外もいろいろ書いていく予定です。 ラジオ、音楽、読書、街づくり、都市、話題のスポット、喫茶店、本屋、文房具 などなど。 よろしくお願いします。

りょなるど

(アイコンは燕です) 東京の東側に住む、大学で地理学を専攻、現在は教育関係の仕事をしている者です。 仕事に関する、教育のこと以外もいろいろ書いていく予定です。 ラジオ、音楽、読書、街づくり、都市、話題のスポット、喫茶店、本屋、文房具 などなど。 よろしくお願いします。

    マガジン

    • とらねこ村の共同マガジン

      • 49,888本

      330名が参加。記事をたくさんの人に届けたるための無料マガジンです。拡散型マガジンですので,初心者は積極的に参加しましょう。ルールを守れる人であれば誰でも参加することができます。参加希望の方はその旨のコメントをお願いします。マガジンのトップ画像や文面は変更しないでくださいね。

    • <第2弾で募集中!>ここまろの共同運営マガジン!

      • 15,276本

      こちらのマガジンは新しいクリエイターさんや面白い記事などを見つけるためのものです! 運営メンバーさんたちは自分たちの好きな記事や自分の記事を追加できますよ~!(集客目的でもOK!) 参加希望の方は私の記事(どれでもよいです)にコメントしていただくと招待メールを送ります。 待ってまーす! ※メンバー・管理者の方へ:勝手に公開・非公開設定などを変更しないでください。よろしくお願いいたします。 ※なお、招待できるのは100人までなので、100人に達したら2つ目のマガジンを作成します

    • 東京近辺の喫茶店

      東京近辺の喫茶店に関する記事をまとめただけです。

    • りょなるどの読書記録と○○

      りょなるどが書いた読書記録と本絡みの記事の集まり

    • 参加したイベント

      参加したイベントのレポートを見つけたら入れる箱

      • とらねこ村の共同マガジン

        • 49,888本
      • <第2弾で募集中!>ここまろの共同運営マガジン!

        • 15,276本
      • 東京近辺の喫茶店

      • りょなるどの読書記録と○○

      • 参加したイベント

    最近の記事

    • 固定された記事

    はじめまして

    はじめまして。1回目の投稿です。 まずは自己紹介的なことを書いていきます。 私、りょなるどは東京都に住んでいます。 この「りょなるど」という名前はラジオにメッセージを投稿するのに使う、いわばラジオネームです。 私は現在、東京都内で教育関係の仕事をしています。以前は営業マンや税理士補助の仕事もしていました。 そのため、一部仕事に関する記事もあります。なるべく時期に合った投稿をしていこうと思います(が、多忙のときはご容赦ください)。 趣味(というか興味がある範囲)は喫茶店、

      • 読書記録その10

         読書記録も10本目となりました。 今回の書籍『ブルシット・ジョブの謎』酒井隆司 ブルシット・ジョブとは  bullshit jobs、訳すと「クソどうでもいい仕事」で、完璧に無意味で不必要で有害でさえある仕事と雇用の形態と定義される。言い方を変えれば、あってもなくてもクッソどーでもよく、むしろあらゆる意味でダメージを与えるおしごととなる。  そして、クッソどーでもいいうえに、あったらやばい仕事であるにもかかわらず、させる側は正当化したり取り繕ったりする必要性も感じてい

        • 読書記録その9

           新年1回目の投稿になります。書きたいことはいろいろあるのですが、まずは読書記録から始めていきます。 今回の書籍『オリックスはなぜ優勝できたのか』喜瀬雅則  元サンケイスポーツ記者の筆者が1995・96年のパ・リーグ連覇、2000年以降長く続いた低迷期、2004年の球団合併を経て、2021年に下馬評を覆し2年連続再最下位からのパ・リーグ優勝を果たすまでに至るまで、オリックスブルーウェーブならびにオリックスバファローズに何が起こっていたのかを、選手・指導者・球団職員に至るまで

          • 読書記録その8

            年末も12/29まで休めません。そのくせ仕事始めは1/4です。何がクリスマスだよ、と言いたくなります。 今回の書籍『スペインサッカーの神髄』小澤一郎     W杯期間中に「ひるおび」(TBS系の昼の情報番組)に出ずっぱりだったサッカージャーナリストの小澤一郎さんが2010年5月に書いた本です。 どんな本か     スペインにおいて育成で定評のあるクラブにスポットを当て、なぜ育成が上手く行っているのか、そしてそれがどのようにしてトップチームの強化につながっているのかが書か

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • とらねこ村の共同マガジン
            とらねこ 他
          • <第2弾で募集中!>ここまろの共同運営マガジン!
            ここまろ🐶💯|フォロバ100%【マガジン募集中】 他
          • 東京近辺の喫茶店
            りょなるど
          • りょなるどの読書記録と○○
            りょなるど
          • 参加したイベント
            りょなるど

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ZINEというメディア

             11/12に吉祥寺PARCOで開催された、吉祥寺ZINEフェスティバルとやらに行ってきました。以前から行ってみたかったイベントだったのですが、いろいろ予定が合わず行けずじまいでした。 うさぎの栞  まず購入したのはよしだのぞみさんのところで売られていた、うさぎが本を読んでいるイラストが描かれている栞。来年が卯年で自分も卯年(年齢は詮索しないでください)であることが購入のきっかけに。月にいそうなうさぎ。  ZINEのイベントに出店する人にはアーティストが多く、ほとんどの出

            読書記録その7

             日に日に日没の時間が早くなり、空気が冷たくなってきましたね。  今回も読書記録です。最近kindle unlimitedで読むようになり、読む冊数も増えてきました。ただ、読んだ本すべてを記事にするのにはかなりの時間がかかりそうです。 今回の書籍『小学校で学べない一生役立つ読書術』齋藤孝 どんな本か 小学生にむけて書かれている本で、読書をすることの面白さを小学生の視点で書いてある。「冒険」「頭が良くなる」「主人公になりきる」など、小学生に届きやすい言葉を使って口語体で書か

            読書記録その6

             今回は自己啓発本っぽい本です。ちなみに先週参加した読書会の会場が高田馬場だったのですが、高田馬場と聞くとどうしても「ババアババア飛んで高田馬場」(ジプシーキングスの曲)という空耳が浮かぶというだけの話です。 今回の書籍『仕事も女も運も引き付ける「選ばれる男」の条件』潮凪洋介 この書籍で言っているのは自分自身を残念な男にしてしまう習慣はやめる。自分を変えると運までもが味方をしてくれるようになる。 男の色気をゼロにしてしまう習慣はやめる。恋愛をするうえで女性を引き付ける男

            有名人のお宅訪問

             最近都内某所にできたというとある有名人(人??)のお宅にお邪魔してきました。 都心の一等地にお住まいのようです。 あ、ここですね。 今回の有名人(人?)はつば九郎です。2000試合出場達成でプレゼントされました。 中に入るとまずはフォトスポットがいくつか。天井から下がっているのはビニール傘。 奥の部屋に行くと。 帰り際、女子高生と戯れる家主を発見。 というわけで有名人のお宅訪問でした。 このご自宅は神宮外苑バッティングセンター&東京ヤクルトスワローズオフィシャ

            読書記録その5

             いつの間にか月が変わっていましたね。9月はなかなか忙しかったため、更新できませんでした。  とはいえ、すこしは本を読めたので発信します。 今回の書籍青山美智子『木曜日にはココアを』 あらすじ  東京のある川のほとりにあるカフェ・マーブルに訪れる客とシドニーで展開される人間模様が描かれている。12編の短編集。  毎週木曜日にカフェに来てホットココアを注文する女性客と店をまかされている青年とのエピソードからスタートする。各回の登場人物がもたらす、とあるささいなきっかけで次

            読書記録その4

            半月近く間が空きましたが…。 今回は読書記録です。 今回の書籍『アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方』仲山進也著 そもそも「アオアシ」とは Jリーグの高校生年代の下部組織「Jユース」について描いたサッカー漫画。主人公・蒼井葦人はスカウトされてチームに入るが、葦人は何も考えず、ゴールへの嗅覚と本能だけでプレイするFWだったが、ユースチームでプレイする上で最も重要視されるインテリジェンス(思考力)をDFへのコンバートなどを通して身につけていく物語。 思考力とは言語化する能力 

            夏の終わり

            夏が終わるのかまだ続くのかよくわからんですね。森山直太朗氏の同名曲もかけるタイミングを逸してしまうのではないかとラジオ関係者のみなさんはヒヤヒヤしているかもしれません。 ...…と適当なことを言ってみました。 気がつけば半月間が空きました。ネタ探しもそこそこできたので(とはいえ来月もそこそこ忙しいのですが)、少しずつアウトプットしていければと思います。 今後私が発信していこうかと思っている内容について、一旦整理しておきます。言い方を変えれば脳内メモです。 書こうかなリス

            あと半月

            あと半月で8月が終わりますね。気候的には夏の終わりは相当先になりそうですが、暦の上ではもう秋なんですよね。信じられない。 個人的には、袖無しの服を着ている女性がいなくなれば夏は終わったと毎年認識しています。ちなみにそのときは当然がっかりします(理由は聞かないでください)。 そういえば夏休みの宿題でもっとも重いものといえば、読書感想文ではないでしょうか。読書感想文は他の宿題と違い、取りかかる前の準備にかなりの時間と労力を要する課題です。 私も子どものころは読書が嫌いで、読書感

            読書記録その3

            10日くらい空きましたね。単純に仕事が忙しく、仕事に追われているだけです。ご心配なく。 今回は久々の読書記録です。 今回の書籍 『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』鈴木進介著 明日香出版社刊 自分なりの解釈・気付いたことこの本はビジネスユースのノートは記録用よりもアウトプット用にすると思考の整理ができるようになり、そこからビジネスで必要なスキル(問題解決、仕事の効率化、行動力の向上など)が伸ばせるようになると書いてあります。 他にも自己実現・プレゼン成功・目標達成などに

            ブランディングの失敗例

            自分の職場では夏期講習が始まりました。いつも通り忙しい日々を送っています。 とある日の授業後、中学生へのブランディングの話になりました。「中学生を増やすにはテスト対策やって、しっかり丁寧に面倒を見ておけば生徒は増えるはずなんだよなぁー。」と今の教室長(上司)はいつも言っています。そこに関して私も同感で「中学生を預かるならそれが当たり前だ」と思っているくらいです。 しかし、会社の中にはそう考えない人もチラホラいます。そんなチラホラいる人たち、基本的には「テスト対策は自分でやれ

            もうすぐ夏休み

            7月も後半ですね 子どもたちはもうすぐ夏休みに入ると思われます。当の本人たちにもさまざまいるでしょう。はしゃいでいる子もいれば、つまらなさそうにしている子もいるかもしれません。 一方親としては(特に母親の皆様は)昼食どうするか問題が1ヶ月~1ヶ月半もの間ついて回るかと思われます。 私はというと 私は教育関係(言ってしまえば塾の先生をやっています)で働いているため、夏休み期間は夏期講習の期間となり、週あたりの勤務時間がいつもより長くなります。また、レギュラーシーズンであれば週

            記事に修正を加えました。 ・タイトルの変更 ・文体の変更 ・ハッシュタグの追加 以上になります。