マガジンのカバー画像

歴史あれこれ

343
歴史ウラ話集。表の歴史に隠れたような歴史のこぼれ話が大好物です。 妄想や独自の見解話などの収集帳。
運営しているクリエイター

#歴史

瑞穂サラダ

瑞穂サラダ

歴史を學ばなくなった民族は百年で滅びる。
日本は終戦以来、歴史を學ぶことを止めてしまった。それから間もなく八十年。あと二十年程で日本國滅亡。
そんな未來を回避するために出来ることは、先人が歩んで來た歴史を語り継ぐこと。

日本人が滅亡するもう一つの要因は食。
終戦以來、肉類、小麦粉、砂糖等を日本人は大量に食べるようになった。
食習慣の変化だけではなく添加物や農薬、化学肥料まみれの食品。
人を良くす

もっとみる
やっと本編!「光る君へ」の押さえたい見どころ

やっと本編!「光る君へ」の押さえたい見どころ

さて、今回は定子が残した3人の子供たちのその後を中心に今後の見どころポイントをピックアップしたいと思います。

ネタバレではありますが、史実に基づいた事なので、これからの大河の展開を見守るうえで、ドラマの創作具合を図るためにも、ここで整理しておきます。

後ろ盾の無い子らのその後定子は一条天皇の中宮という立場ではあるものの、父は志半ばで病没、兄・伊周と弟・隆家が「長徳の変」を起こしたことで失脚し、

もっとみる
押さえておきたい!日本史を彩った道長の側近たち

押さえておきたい!日本史を彩った道長の側近たち

「光る君へ」もそろそろ中盤に差し掛かり、いよいよ越前編に突入するようです。
女院・藤原詮子(吉田羊)を呪詛したのは誰?
中宮・定子(高畑充希)が出家?
道長との過去の仲を父の為時に告げたまひろ
などなど、これらの伏線が次週以降の展開に生きてきそうで楽しみです。

さて、父に続いて、兄たちも次々と他界し、氏長者となった藤原道長(柄本佑)。

欲のない発言が目立ちますが、とんでもない。
一躍公卿のトッ

もっとみる
小田原幕府のロマン

小田原幕府のロマン

ブラタモリより

◆記事リンク

江戸の都市機能は中世の中で最も優れていたと評価されています。 その原点になったのが「小田原」だったというコメントが本文にありました。

「小田原合戦」にて全国の有力大名が豊臣軍として攻囲陣に加わった経験から、 城下町としての機能や総構えなどの防御施設を参考にした、という説もあります。

そこから、「江戸幕府ではなく小田原幕府ができたのでは?」という歴史ロマ

もっとみる
インドのカースト制度は植民地時代に創造された!? 支配者の思惑は分断統治と完全管理。いつの時代もこれからの時代も同じなのである。では、ぼくらはどうしたらいいのかという事を問い続けたいと思う。 タイトルも長いけど本文も長いです💦3,690文字プラスリンク多数!!

インドのカースト制度は植民地時代に創造された!? 支配者の思惑は分断統治と完全管理。いつの時代もこれからの時代も同じなのである。では、ぼくらはどうしたらいいのかという事を問い続けたいと思う。 タイトルも長いけど本文も長いです💦3,690文字プラスリンク多数!!

前々回記事に(「反集中とは何か?」の記事)ヨガ八支則を載せたところ、note仲間のぼたんさんからこんなコメントを頂いた。

ヨガを日々していくにあたってインドのカーストの事は全く氣にしていなかったぼくははっとした。勿論氣にしなくてもヨガは身体操法技術なので出来るのだが、そこはきちんと理解したいと、ぼくは思う。

時は古代インド紀元前13世紀

西方から移動してきたアーリア人がインドを支配。
バラモ

もっとみる
覚えていたのと違う!教科書は常に進化中。

覚えていたのと違う!教科書は常に進化中。

先日、世界の人口が80億人を突破したというニュースが流れました。
70億人になったのがつい最近のような気がしているというのに…。
「日本が高齢化して人口減少が止まらない」、とか子供の日に「子供の数が年々減り続けている」というニュースが流れるため、どうも世界的に人口がどんどん増えていることが肌感覚として実感できません。

自分が知っていると思い込んでいる数字は知らぬ間に変化している。常にアップデート

もっとみる
アメリカへの特別な思い

アメリカへの特別な思い

WBCの優勝が嬉しすぎて、昨日からずっとテレビつけっ放しで特集ばかりを見ています。

「何べん見るねん!」と自分にツッコミ入れるぐらい全く飽きません。

何度見ても気持ちいい!

私的にはその前のメキシコ戦の方が白熱してしまい、事実上の決勝戦としての値打ちがあったように思います。

実力的には、アメリカよりメキシコの方が上だったのでは?と思えます。

ゲーム内容もやっぱり「サヨナラ逆転勝利」という

もっとみる
キャリア・クラッシス④ 北条早雲

キャリア・クラッシス④ 北条早雲

◆シリーズコンセプト

https://note.com/pf_cody/n/n5a0786e755b4

【歴史×キャリア】というコンセプトで、現代の私達のキャリア形成の参考にするのが目的です。

過去の関連記事

①藤堂高虎(陸戦・海戦・築城なんでもござれの多能人材)

②豊臣秀長(百姓の次男から天下人秀吉を支えるNo.2へ)

③徳川秀忠(偉大過ぎる父から偉業を引き継いだ名君)

北条早雲(

もっとみる
四季を司る女神

四季を司る女神

日本には四季、すなわち春夏秋冬それぞれを司る女神がいらっしゃることをご承知でしょうか?

春は、佐保姫(さほひめ)。

夏は、筒姫(つつひめ)。

秋は、竜田姫(たつたひめ)。

冬は、宇津田姫(うつたひめ)。

順々にご紹介いたします。

春を司る女神
佐保姫(さほひめ)

五行思想で春は東の方角にあたるので、かつて平城京の東にあり古くから桜の名所として知られていた佐保山に宿っている神霊佐保姫が

もっとみる
歴史とは不都合な真実の隠ぺいなのか?

歴史とは不都合な真実の隠ぺいなのか?

歴史とは不都合な真実の隠ぺいなのか?
(父や祖父たちから聞いた戦争秘話)

私はいつからか、はっきり思い出せないが、
学校で教わる授業(とくに歴史)に疑問を感じていた。

というのも、とくに先の戦争において、
祖父や父、そしておじさんやおばさんから
聞いてきた話とあまりにも矛盾しているから。

父は終戦当時(おそらく6~7歳だったと思う)、
父が生まれ育った町で平和に暮らしていた。
 その町は、細

もっとみる
新選組総長『山南敬助』は「やまなみ」なのか「さんなん」なのか

新選組総長『山南敬助』は「やまなみ」なのか「さんなん」なのか

新選組結成当初からの隊士であり副長・総長を務めた『山南敬助』。
最終的に脱走という局中法度違反の罪で切腹という最期をむかえたと言われています。

武闘派ばかりの新選組内で数少ないインテリなイメージ、遊女明里との逸話などから、活躍するシーンは少ないながらもかなりの人気を誇る幕末の人物です。

そんな『山南』さんですが、「やまなみ」なのか「さんなん」なのか読み方がはっきりとしていません。
私はずーっと

もっとみる
妄想メモ〜アフター桶狭間〜

妄想メモ〜アフター桶狭間〜

☆トップ画像は駿府城東門(日本の中心は江戸ではなく駿府になっていたかも知れません)

前回記事



もし今川義元が、桶狭間の戦いに勝っていたら、その後の戦国時代はどのようになったのでしょうか?

おそらく、桶狭間の戦いで、織田軍が奇襲に失敗した場合や信長が死亡した場合、足利氏とも血縁が近く、経済力も実力もある今川義元がそのまま主導権を握ったはずです。

御所(足利幕府)が絶えれば、吉良が継ぎ、

もっとみる
妄想メモ〜桶狭間の戦い〜

妄想メモ〜桶狭間の戦い〜

noteでたくさんの知見をいただいている「千世さん」や「はーぼさん」の素晴らしい記事に刺激されて、私にも桶狭間ブームがきました!(笑)

◆千世さんの記事ご紹介

◆はーぼさんの記事ご紹介

https://note.com/think_easily/n/ne083923fb6d6

上記のお二方の記事を読んで、感想コメントを考えていたら、素朴な疑問として、「広い三河領において、なぜ桶狭間だったの

もっとみる
大阪人切望の「楠木正成の大河化」

大阪人切望の「楠木正成の大河化」

※歴史上の人物、俳優名は敬称は省いてお伝えしています。

宴たけなわの「鎌倉殿…」ストーリーは史実通りだとわかってはいても面白いですね。

おそらく執権・北条義時の代までしか描かないのでしょうが、その鎌倉幕府にも終わりはあり、次の時代が訪れます。

次の室町時代までのつなぎとも言える南北朝時代は実はとても面白いのです。

しかしその面白みに気付くのは、私も随分とあとになってからでした。

天皇家が

もっとみる