野猿(やえん)
2021/02/02 12:23
赤坂「和知」で評判名高い「鉄火丼」。幸いにして並ばずにスンナリ入れた。ご飯少なめでオーダー。出てきた丼の美しいこと。赤身、トロ、すき身と桃色オールスター。口の中に入れるとネットリとした甘美な食感。これは旨い。鮪の美味しさでご飯が進み過ぎて、少なめに頼んだご飯が足りなくなってきて後悔。あっという間に完食。海鮮丼は醤油のかけ方が難しい。ここもやってくれるとありがたい。お店を出るとエレベーター前が満員の
ノラ
2021/01/28 11:13
鮪 ・ 筆文字・・・
2021/01/18 09:43
鮪・漢字・筆文字・・・
すみませんツアーズ by ミキキートス|オンライン海外旅行&社会科見学ツアーoperator
2021/01/08 06:44
ツアーの開催頻度が少ない為、アーカイブ(見逃し)配信を始めてみました。お好きな時間に、お好きな場所でご視聴下さい。説明はいいから、早く視聴したいという方は③ご視聴頂くに当たっての注意点まで読み飛ばしてください!①通常のオンラインツアーはこちら②豊洲市場見学ツアーONLINE 誰かに話したくなる市場の話 概要【ツアー概要】●東京新聞夕刊1面、中京新聞(愛知県版)朝刊等にてご紹介頂きまし
のらきち
2021/01/06 20:26
写真は笹塚駅近く、まんぷく食堂さんの鮪ほほ肉のカツ定食。ここもかなり昔からあるお店。魚(マグロ)が食べたくなったらここのお店、です。 昨日のマグロの初競りのニュースを見て食べたくなりました。 江戸時代、マグロは相模湾で獲れたものを運んでくる間に傷んでしまい、新鮮なものが食べられなかったことから人気がない魚でした。 さらに『古事記』などのもっと古い書物では鮪は「しび」と呼ばれておりこれが「
39Hujicha3
2021/01/03 17:10
🔴クロマグロ(黒鮪)別名:本マグロ。全長3 m・体重400 kgを超える。日本近海を含む太平洋の熱帯・温帯海域に広く分布する。地方によっては若魚をヨコ、ヨコワ(近畿・四国)、メジ(中部・関東)、ヒッサゲ、 成魚をホンマグロ(東京)、シビ、クロシビ(各地)などと呼ぶ。特に大間産の物が最上等種とされ、1000万円を超える超高価格帯で取引される。魚体の色 と希少価値から「黒いダイヤ」とも呼ばれる。
小倉 功
2020/12/16 16:02
だいぶ寒くなってきた。静岡の実家から自然薯を送ってきたので有り難く頂戴することにした。鮪はいつもの「まいばすけっと」で買った経済的なヤツをヅケにした。長葱を刻んで、自然薯は皮ごとすりおろした。つきたてのお餅のようだ。山葵を絡めて醤油でつけた鮪を海苔の上にのせ、自然薯、葱をちょっとのせ、ぱくり。おお、海の幸山の幸が口の中で豊年祭りだ。どれも個性が強いけど、誰も邪魔しない、みんな際立っている。山葵
aliy
2020/12/09 23:40
どすん!寝かされた顔の真横に包丁が刺さった。もうダメだ。逃げられない。これが俺の最期か。今まで自由気ままに生きてきた。運悪く捕った結果がコレだ。スポットライトに観客までいる。悪趣味だな。息絶える様を嬉々と見守るなんて。わかった。もう、いいよ。好きにやってくれ。切り刻まれる俺の体をよく見ておけ。一生、忘れられない景色になるだろうからな。死んだ魚の目をして、お前達の反応
2020/11/28 14:35
オレは仕事を終えて、いつもの「まいばすけっと」で鮪のブツを買って帰った。冷凍のアボカドと山葵醤油で和えた。それから、風呂に入って、小鍋にお椀二杯分の水を入れ、火をつけた。玉葱、人参、を適当に切って入れ、ちょっと考えて冷凍庫のしめじを入れた。しばらくして野菜が煮えた頃、鰯の魚粉を入れて火を止めた。そうしてから味噌を入れた。こうしておくと後で温める頃には味噌が溶けている。鮪の味をみると薄かったので醤
杉並親方
2020/11/27 00:49
昨日の初ジビエの余韻は一体どこへ・・・・先程、1月に行くお鮨屋さんの予約を取った途端、アタシの頭の中は鮪だらけとなってしまいました(汗)アタシ的には、鮪はお鮨で食べるのが一番美味いと思ってまして。昔は中トロ派だったのですが、今は赤身の方がスキです(*´▽`*)渋谷の鮨あい澤さんの鉄火巻きです。今年の3月に食べたヤツです。産地・漁法は不明ですが、この日の一番でした。熟成鮨万さんで