マガジンのカバー画像

学び

459
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

【歴史は繰り返す?】ウクライナ危機は人間の進化への踏み絵かもしれない

【歴史は繰り返す?】ウクライナ危機は人間の進化への踏み絵かもしれない

 私は以前の記事で、「ロシアの(全面的な)ウクライナ侵攻はおそらく10~20%くらいだろう」なんて甘い予想を語っていたが、残念ながら完膚なきまでに外れてしまった。

 戦後生まれ‥つまり殆どの人間が生まれて初めて目にする、大国のガチの戦争に
「やっぱり強い奴が正義なのか」とか
「貴様らに生き死にの理由はいらん!全て俺達の気分しだいよ!」とか
「ヒャッハッハッ水だーーーっ!!」とか
「汚物は消毒ぅう

もっとみる
ロシアのウクライナ侵攻について

ロシアのウクライナ侵攻について

ロシア軍勢と欧米軍勢の対立が激しくなってきています。とくに意識したいのが、「地政学的メリットの優先」です。日本においては、まず条約を遵守しようとの意識が強いですが、このような意識は世界から見れば少数派です。自国の軍事・経済面について、権益を守るためには、「地政学的メリット」を優先し、行動します。

そもそも、海に囲まれた島国である日本と、国境に囲まれたユーラシア大陸に存在する他国においては、その「

もっとみる
世界の流れを俯瞰する

世界の流れを俯瞰する

静かな時間を過ごす他者の感覚や考え方は、普段の生活の中で容易に可視化できない。

実態として確認できないものに、人の心は大きく乱される。

平常心から離れた心は、カタチにならない不安に押し潰されてしまう。

世間の雑音は、自分から取捨選択することが欠かせない。

全てを理解しようとしても、本当のことを明らかにできない。

現実離れしたことに頭を悩ませることなく、自分で考えられる時間をしっかりと確保

もっとみる
サくら&りんゴ #108 ウクライナの青空

サくら&りんゴ #108 ウクライナの青空

ウクライナの国旗の青は空を、黄色は小麦の育つ大地を表していると知って、あっと思った。

夫が亡くなった後、カナダ湖畔の家で建築道具の整理をしていた時である。湖畔の家は夫の手作りで、取り付けるつもりであったのだろう新品の浴室用シャワーヘッドやハンドルなどの箱たちが積み上げられたままだった。その下の方の箱から写真屋さんの袋の束が出てきたのである。

開けてみるとネガも入ったその袋には、何とも私の興味を

もっとみる
「誰からリストラするのか」から3年 ― みんな一緒のなかのちょっとした満足(下)

「誰からリストラするのか」から3年 ― みんな一緒のなかのちょっとした満足(下)

北京五輪が終わった。いろいろな問題がおこったが、数々の感動にも湧いた。“すごいね、カッコいい、よかったなあ”。 しかしその感動は長くつづくわけではない。メダルをとった瞬間あんなに感動したコトが、次の感動の瞬間には薄れだし、その次の感動の瞬間には過去となる。かくのごとき私たちは感動を次々に忘れていく。それだけではない。感動させてもらった選手たちのその後に思いを至すことは少ない。

1.オタク文化がな

もっとみる
メルセデス・ベンツに乗るということ ― みんな一緒のなかのちょっとした満足(上)

メルセデス・ベンツに乗るということ ― みんな一緒のなかのちょっとした満足(上)

社会がオンラインを求めだしている。コロナ禍となって2年が経ったが、大きな生活上の支障がないように感じている。今までのリアルの殆んどがオンラインで代替できると思えてきた。社会から「移動距離性」という制約が外れつつある。テレワークが主になり、出張が減り、顧客訪問が減り、オンラインミーティング・講演が増え、毎日の通勤が無くなり、一日の主たる場所が会社から家になり、都心生活から家と近所生活に変わった。しか

もっとみる
LED信号機拡充による効用 +

LED信号機拡充による効用 +

「効果」や「影響」の分析ですので、リーダー的立場の人にとっては特に、(その他一般の人でももちろん、)洞察力を高めるために”うってつけ”の思考訓練例題です📖

 信号機は元来電球式で点灯するものでしたが、1990年代後半以降、発光ダイオード(LED - Light Emitting Diode)を使用したタイプの信号機が多く見られるようになってきました。未だに取り換えられていない現場を見掛けると、

もっとみる
アニメじゃない方の『君の名は』とウクライナ侵攻のあり得なさ

アニメじゃない方の『君の名は』とウクライナ侵攻のあり得なさ

映画「君の名は」といえば?

この質問を投げかければ、10人中9人は、新海誠監督のアニメ映画『君の名は。』(2016年)を思い浮かべるように思う。

しかし、1953年~1954年に公開されたほぼ同タイトル(正確には句点の有り無しの違いがある)の『君の名は』三部作もまた、公開当時、大ヒットした作品である。1954年には『七人の侍』や『ゴジラ』も公開されているが、それらより遥かに大きな興行収入をあげ

もっとみる
身を守るためにできること

身を守るためにできること

事故や怪我、病気って、意外に自分でなりたくてなっているかも、と思ったことはないでしょうか。

たとえば、何かやりたくないと思っていると病気や怪我、事故にあったりします。

怪我や病気をしたら、やらなくてすみます。

会社に行きたくないと思っていると、夜眠れないから朝起きれず、結局会社にいけなくなったり・・・・・・

同じように、ときに周りの注意を引きたいときなどもそう。

病気や怪我や事故は、周り

もっとみる
「天皇を元首に」という自民党の憲法草案は危うい

「天皇を元首に」という自民党の憲法草案は危うい

              図像:「天皇家の紋章」(Wikipediaより)

 一昨日、2月3日は祭日「天皇誕生日」でした。その天皇の地位を自民党の「日本国憲法改正草案」では大きく変えようとしています。
 そのことについて少し考えてみました。

 「憲法改正」で「自民党が『変えたい』4つのこと」のうち「国会や内閣の緊急事態への対応を強化」と「『自衛隊』の明記と『自衛の措置』の言及」が「いかに剣呑

もっとみる
歴史に学んでる?

歴史に学んでる?

政府が一旦戦争を始めると、情報はその正当化に向けて都合よく発信されます。
残念ですが、国際社会で不偏不党の立場から判定する審判はいません。

    ◇       ◇       ◇       ◇

    ◇       ◇       ◇       ◇

アハハハ・・・6300億ドル超(約72兆円)の外貨準備がある上に、債務水準が低く、莫大な石油収入があるロシアは、資金調達を金融市場に頼

もっとみる
未来人sさんの「第三次世界大戦開戦から終戦までのシナリオの一部」が恐ろしすぎる! (幸福の探求) ロシアのウクライナ侵攻

未来人sさんの「第三次世界大戦開戦から終戦までのシナリオの一部」が恐ろしすぎる! (幸福の探求) ロシアのウクライナ侵攻

今回ご紹介する動画は、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけにして第三次世界大戦の開戦から終戦までのシナリオを簡単にまとめたものです。私が考えていたものと一部似ていますが、それよりも遥かに壮大です。

ただし、あくまでも未来人sさんが考えたシナリオですので必要以上に怖がらないようにしましょう。また、某掲示板やYOUTUBEに出てくる未来人の予測はほとんど当たりません。「最悪の場合こういう展開もあるかも」

もっとみる
接地イメージの大切さ(『蹴る』のではなく『乗っていく』)

接地イメージの大切さ(『蹴る』のではなく『乗っていく』)

昨日の早朝、ツィーターをチェックしていたら、為末大さんの投稿が目に止まりました。

短距離選手出身の彼が、市民ランナーにアドバイス出来ることは?というコンセプトで作成された動画が、そのツィーターにはリンクされていました。

動画の内容は、ランニング時の接地に関する考察とアドバイスでした。

接地時、市民ランナーの多くは、足首や膝、ふくらはぎといった下肢を使って走っているが、それだと、長距離の負担に

もっとみる