マガジンのカバー画像

ダンス界最大の追放迫害劇

37
自らの「実体験」ノンフィクション
運営しているクリエイター

#自分

作品への想い

(動画を拝借します。)

”ダンサーとして”

自分がステージに立つ時間というのは、ほんの一瞬である。

刹那の輝き

その一瞬のためだけに

その何百倍もの時間をかけて、人が見えないところで練習し創作をする。

圧倒的に人の目に触れないところで過ごす時間のほうが、長い。

自分は、独りでしか創作が出来ないダンサーだった。

とにかく誰かが傍にいると創作がまったく出来ず

他人との共作では、必ず独

もっとみる

「ダンスを観る」

(動画を拝借します。)

ダンサーとしてステージに立つときは    ”一人のアーティスト”

でも

ダンスを観るときは、   ただの ”一人の人間”    である。

過去に「どうしても勝たせなければいけない」というコンペに

「ダンスのプロ」として、何度か立ち会ったことがある。

そのときはもちろん、

一人の人間ではなく、一人のアーティストでもなく

「結果を出すためのダンスのプロ」として、

もっとみる

ロックンロールBoogie

(動画を拝借します。)

ロックンロール

単にロックと略されて「音楽として」広く親しまれている。

実はロックンロールって

音楽として出来た当初は「ダンス」という意味も含んでいたらしい。

初めてこれを知った時には

「やっぱりそうだったんだ!」と思った。

というのも

ソリスト転向後、自分はよくロックンロールで踊っていたからである。

ダンスにもロックダンスというものがある。

この踊りは

もっとみる

栄光なき天才

(動画を拝借します。)

自分は一部のダンサーの間では

「栄光なき天才」だと言われていたらしい。

現役中は一切それを知らず、引退後数年経ってから知った。

そう言われていた理由は

「ダンスバトルでの実績がないから」らしい。

そうはいっても

実は無名時代に一度だけダンスバトルでのタイトルを取ってはいた。

かなり昔のことなので知らない人間のほうが多いと思う。

自分はダンスバトルが大嫌いだ

もっとみる

「先生失格」

(動画を拝借します。)

自分も過去に

「先生」と呼ばれ、生徒がいた時期がある。

10代前後の学生~60代の年配者まで幅広く

レクリエーションレベル ~ セミプロレベルまで

中には障害者もいた。

しかし、自分には「先生」は悉く不向きであった。

理由はいくつかあって

①「自分がなにも出来ないという経験をしていないから」

先の記事に書いたように

飛び抜けて教えるのが上手な人間というの

もっとみる

ダンス界最大の追放迫害劇

(動画を拝借します。)

自分がダンス界で業界追放となるまでの経緯を

自らの口で話すことは

タブーだと思っていた。

ダンス界最大の追放迫害劇     だからである。

今でも脈々と語り継がれるほどの「過去最大級」

この追放迫害劇において

自分とほんとに関係しているのは

数十人しかいない。

にもかかわらず

勝手に自分も関係があると勘違いした

自分とは無関係の ”自称:ダンサー"

もっとみる

自分のルーツ

(動画を拝借します。)

ダンスのジャンル=「型」

その「型」から見れば

自分のダンスの「型」のルーツはJAZZダンスである。

これはJAZZダンス主体でやっていたものではなく

とある競技スポーツのために

仕方なくやらされていたものである。

それとともにモダンバレエの基礎もまた

やらされていた。

それが「自分のルーツ」でもある。

10代のある日ふと

「JAZZダンスなのに何故音

もっとみる