マガジンのカバー画像

ストレス解消方法、不安の言語化に使える記事(紹介)

121
私以外の経験値では限界なので、他のnoterが少しでも日々の生活を楽にしてくれそうな記事をアップしているのをまとめました✨ 私は、ぐるぐる思考期間を短くして切り替えられる力、自分…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

#33.【失敗から学ぶ】立ち止まることも大事だね〜縛りを解いたら楽になった〜

#33.【失敗から学ぶ】立ち止まることも大事だね〜縛りを解いたら楽になった〜

こんばんわ。
最近、息子の"朝泣き"が悩みのこきちです。

朝泣きとは、

横で寝ていた僕がいなくなったことを何か
の拍子でさっちして家中を探し回る息子の
怪行動です。急に部屋に1人きりになった
ことへの驚き(不安含む)と眠たさで家中
に響き渡る声で大泣きするという厄介なも
のです。

最近では、油断すると部屋から出ようとする
際の気配で気づかれます。
侍かオマエは!?

朝活がやりにくーい...

もっとみる
人が人を生かす。そして、自分自身が生かされている。

人が人を生かす。そして、自分自身が生かされている。

昨晩夕食を食べた後、寝落ちをしてしまい早朝のシャワー・・・
いつもより早めの朝なので、初の平日朝記事を書いてみたい。
そして、今日は木曜日の朝。
木曜日の朝って一番だるくないですか?
一週間の中だるみというか、一番踏ん張りがきかない曜日というか。
水曜日派と木曜日派がいるかもしれませんが、私は木曜日派です。

そんな、木曜日の朝note朝活をしていて感じたことがあるので、つらつらと書きなぐります。

もっとみる
日常生活に役立つ心理学

日常生活に役立つ心理学

こんにち。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は日頃過ごしている中で、実は心理学を知っていると「なるほど!」と思うことがたくさんあります。心理学は人間の行動や心の働きを理解する学問です。この学問は、単なる理論や研究結果に留まらず、私たちの日常生活にも大いに役立ちます。今回は、心理学がどのように私たちの生活を豊かにするのかを具体的な例を挙げながら解説したいと思います。

ストレスの対処現

もっとみる
心に響く座右の銘3選:日常を彩る言葉の力

心に響く座右の銘3選:日常を彩る言葉の力

わたしの日常は、だれかの非日常
こんにちは、タナカ32です。スピーカーはBluetooth接続ですか?便利ですよね。

さて、誰もが持っているであろう、自分を励ましたり鼓舞したり戒めるため、日ごろから心に留めている言葉、そう「座右の銘」です。

今日はわたしにとっての座右の銘をご紹介したいと思います。

普通、座右の銘って一人一つだと思うんですが、わたしはどうしても絞り込むことができず3つの座右の

もっとみる
憧れる人間力

憧れる人間力

「素敵だな」と思う人がいます。
年齢、性別、職業など関係なく、あぁ自分には足りてないな、自分にもあったらいいなと思うようなものを持っている人。

あぁ素敵だなと心底感動して、あたたかい気持ちになって、優しいもののように思えて、どうしたらあんな風になれるんだろうか?と尊敬するような気持ちになります。

同時に、そんな憧れは「自分」を浮かび上がらせる力があるようで、自分の中に「足りなさ」を自覚する機会

もっとみる
理論と現場は違う!全ての発達凸凹児の親御さんへの応援メッセージ

理論と現場は違う!全ての発達凸凹児の親御さんへの応援メッセージ

最近、公園のベンチで
読書をすることにハマってます。

風を感じながら、緑に覆われて、
たくさんの生き物たちと一緒にのどかな時間を過ごす。

最高です♪

共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるり

もっとみる
あなたという習慣を断つ ― 脳科学が教える新しい自分になる方法/ジョー・ディスペンザ博士

あなたという習慣を断つ ― 脳科学が教える新しい自分になる方法/ジョー・ディスペンザ博士


私たちの思考や心が現実にどのように影響を与えているか、そしてそれを意識的にコントロールすることで人生をどのように変えることができるかについて。ジョー・ディスペンザ博士は、私たちの多くが自分の思考の力を理解せず、ネガティブなパターンに囚われがちであること、そしてそれを超えてポジティブな変化を達成する方法に焦点を当てています。

具体的に、私たちの日常生活で無意識のうちに繰り返される習慣がどのように

もっとみる
不安を手なずけよう

不安を手なずけよう

強い不安は誰にでも訪れる、心の風邪みたいなものだ。

ただし、放っておくと悪化する一方。

だからこそ、不安と上手に付き合い、コントロールする方法を知ることが大事なんだ。

ここでは、そんな不安を管理し、生活の質を高めるための方法を紹介するよ。

不安の正体を知るまずは不安の根源を理解することから始めよう。

不安とは、将来の予測不可能な出来事に対する心の反応だ。

この感情は、誰にでも訪れる自然

もっとみる

不安神経症に悩むと、どうしてこんな気持ちになるのか分からなくて苦しいよね。でも、その理由が見えないときは、無理に脱出しようとせず、自分の気持ちをじっくり観察してみよう。自分を理解することが、不安を和らげる第一歩。焦らないでね🌸

自分を超えた考えは、自分の中には無い。

自分を超えた考えは、自分の中には無い。

それはそうだ、と思うかもしれません。ですが自分を超えた考えは、やはり自分の中にはありません。
自分の中に解決法が見つからないから、問題や課題と感じるのだと思います。解決法がわかるのなら粛々と行っていけばよいです(諸事情もありますが……)。

社会人の7割が過去3年以内に研修を受講していないという調査結果が、パーソル総合研究所より示されました。5割が業務外の学びを全く行っていないそうです。

経済産

もっとみる
多趣味な人って、好きなことばっかりしてるわけじゃないんかもね。

多趣味な人って、好きなことばっかりしてるわけじゃないんかもね。

や、おはよう。
元気?

俺は寝不足ぎみ。
昨日友達と飲んでたら盛り上がっちゃってさ。

忘れていいようなことばっか話してたけど、
「忘れていいようなことばっか話してた」ってことは覚えておきたいな。

多趣味な人って、いるやんね。

釣りとかキャンプとか、
アウトドアな人が読書も映画も好きやったり。

俺の周りにもいるけど、
そいつ見てるとすげーなーっていつも思うんよ。

例えばゴールデンウィーク

もっとみる
5歳児の、悲しいときの対処法

5歳児の、悲しいときの対処法

土曜日の昼下がり。外があまりにいいお天気なので、家族そろって近所を散歩した。

息子はバスケットボールを持ってきて、歩きながらドリブルの練習に余念がない。夫から、「右手でも左手でも自在にドリブルできたら、強い選手になれるぞ」と言われて、利き手ではない左手でのドリブルを熱心に繰り返している。

わたしは、その様子を数歩後ろから見つめながら、娘と手を繋いで歩いていた。

娘は、家から水色の柔らかい布地

もっとみる
2024年5月24日 引き寄せ日記

2024年5月24日 引き寄せ日記

 気持ちを整える。

気分良く過ごす前にこれができてるといいのかな?

心の中で感情がとっ散らかってたり、気持ちの浮き沈みが激しかったり。
不安定な時に無理矢理気分良く過ごそうと思うと、抵抗が大きくて疲れる。

だから、一旦気持ちを整える。

例えて言うなら、自分の中心へ感情とか気持ちをそっと集める。
「そっと」が大事。「そっと」が。 

静かに呼吸をしながら優しく撫でるみたいに。

気持ちが整え

もっとみる
2024年5月22日 引き寄せ日記

2024年5月22日 引き寄せ日記

引き寄せで必要な事の一つ。
 「素直になること」

 最近たまに、「あっ、今の感覚が素直って感じなんだ」と思う時がある。

その感覚は捕まえておくのが大変難しい。

心が軽く輪郭がなくなって、スッと受け入れられて優しくなる。

何かに対して、反発や抵抗が全く無い感じ。

今日も仕事をしている最中に突然その感覚になった。

でもやっぱり気がつくと無くなってる。
 
これは自分でコントロールして自在に

もっとみる