マガジンのカバー画像

【何度も読みたい記事】

59
勝手に追加して、すみません。
運営しているクリエイター

記事一覧

マインドマップを作文指導に使わない方がいい理由を解説(7/21追記)

マインドマップを作文指導に使わない方がいい理由を解説(7/21追記)

この記事、元々は「マインドマップは小中学生の作文指導に有効か?」というタイトルで下書き保存していました。読み返してみると、わたしが主宰する作文教室では指導に使っていない理由を力説してるなぁ、と思ったので、改題です。

作文教室の先生でも、こうなのよ。
みんなもっと気楽に書き直したち修正したりしましょ!

マインドマップとは?本来のマインドマップは、世間でカジュアルに使われているものとだいぶ違うとい

もっとみる
読書感想文なんてAIに書かせとけばいい

読書感想文なんてAIに書かせとけばいい

中一息子が、読書感想文を書くことになったらしい。
宿題なのかわからないが、しっかりした原稿用紙と提出用紙、先生が頑張って作ったであろう「読書感想文マスターシート」的なものが机に散らばっている。

手をつける気配は、ない。

私も苦手だった

1年以上、読書記録をnoteに書いてきたけれど、読書感想文は苦手だった。
厳密には「学校で書かされる読書感想文」が、苦手だった。

あらすじ、印象に残ったとこ

もっとみる
プレ皇室研究 やばい。香川県が面白すぎる!!

プレ皇室研究 やばい。香川県が面白すぎる!!

何、これー、弥生時代じゃん!!

ええー、巴銅器が九州のと香川のとが同じだって!!
九州で作られたんだろうなあ!!

「後期に入ると当時の盛行を伺わせるものとして青銅器が多く出土しています。

石田神社境内遺跡からは平形銅剣3口が伝えられ、加藤遺跡からは、銅鐸片7点が出土しています。

森広天神遺跡では巴形銅器8点が出土しています。」

弥生時代後期とあり、後期は1世紀中頃から3世紀の中頃までなの

もっとみる
香川県の禁足地、神域、訳ありの場所まとめ。  菟道稚郎子(ウジノワキイラツコ)の皇子一族が高松市の石清尾山に初期古墳を建造したのではないか。

香川県の禁足地、神域、訳ありの場所まとめ。 菟道稚郎子(ウジノワキイラツコ)の皇子一族が高松市の石清尾山に初期古墳を建造したのではないか。

◼️日本史上最恐の「日本三大怨霊」菅原道真、平将門、崇徳天皇と香川県との関係

🔸崇徳天皇が眠る白峯陵と菅原道真が住んでいた滝宮天満宮境内

◼️香川県の入ってはいけない禁足地、神域は?・田村神社 奥殿の定水井
・金刀比羅宮 本殿裏の神域の森
・國分八幡宮 本殿裏の磐座(白蛇の生息地)

◼️香川県の高松城近くにある血屋敷井戸跡はあまり触れてはいけない場所なのか?
高松中央商店街の中には井戸跡が

もっとみる
【日本語学】「は」・「が」の違い――「ゾウは鼻が長い」を例に――

【日本語学】「は」・「が」の違い――「ゾウは鼻が長い」を例に――

2024/05/15 訂正・変更・追加アリ

【はじめに】放送大学に入学する前に在籍していた大学で日本語学を主に学んでいた。

そしてたまたまこの前、お世話になっている習字教室の先生からこんな話題を振られた。

「は」と「が」の違いってわかる?

私がパッと浮かんだ違いは「格助詞か否か」のみだったのでうまく説明できずもやもやしてしまった。

ので、今回は自分なり考察をしてみる。

前の大学でのゼミ

もっとみる
「山の音」読書感想文

「山の音」読書感想文

著者

川端康成(1899~1972)
5月13日読み始め5月19日読了。

あらすじ

 ボケ始めた初老の男性、尾形信吾の目線で、家庭内のゴダゴダを描いた作品。

印象に残った人物

菊子。信吾の息子修一の嫁。嫁という立場をわきまえ、夫の浮気に耐え、出戻り娘の房子にも気をつかい、家庭内の潤滑油の役目をいかんなく発揮する健気な菊子がとても健気。義理の父である信吾にとてもよく懐き、時に涙まで見せる。

もっとみる
日本文学の読まれ方(2012)

日本文学の読まれ方(2012)

日本文学の読まれ方
Saven Satow
Oct. 11, 2012

「私、アメリカにいた時、『源氏物語』が大好きで、日本人に読んだことあるって聞いたら、誰もないって言うの、不思議だった、こんなに面白いのに。逆にね、日本人はシェイクスピアがすごく面白いって言うの。不思議だった。私は読んだことない。だって全然わかんないんだもの。でも、今はその理由がわかった。どっちも翻訳で読んでたのよ」。
ある

もっとみる
「押すなよ!絶対に押すなよ!」をChatGPTは理解できるか?『ヒトの言葉 機械の言葉』人工知能と話す以前の言語学/川添愛(2020/11/10)【読書ノート】

「押すなよ!絶対に押すなよ!」をChatGPTは理解できるか?『ヒトの言葉 機械の言葉』人工知能と話す以前の言語学/川添愛(2020/11/10)【読書ノート】

私たちは本当に、「意味」が分かっているのか。AIが発達しつつあるいま、改めて「言葉とは何か」を問い直す――AIと普通に話せる日はくるか。人工知能と向き合う前に心がけるべきことは。そもそも私たちは「言葉の意味とは何か」を理解しているか。理論言語学出身の気鋭の作家が、言葉の「不思議」と「未解決の謎」に迫る

「言葉」……それは私たちが日常の中で、何気なく、そして瞬時に扱う魔法のようなもの。我々人間にと

もっとみる
誰も取り残さない教育──『国語教育(24年2月号)』読書感想文

誰も取り残さない教育──『国語教育(24年2月号)』読書感想文

1年間購読してみている『国語教育』。
上半期分の感想はこちら↓↓

今回取り上げたいのは2月号の特集「学習支援」。
教育は国(どころかこれからの地球の未来)の命運を左右する。子どもたち全員が必要な教育を身につけられれば、その知恵を結集して社会はより良い道を選ぶことができる。
だから、特に初等教育現場においては、「誰一人取り残さない」というアクセシビリティ観点が重要になる。

学校教育は一律指導が多

もっとみる
#382 香川県はなぜ「うどん県」?

#382 香川県はなぜ「うどん県」?

香川県と言えばうどん。
讃岐うどんは全国的にも有名で、香川県は「うどん県」とも呼ばれている。
では、なぜ香川県ではうどんが有名になったのだろうか。

1.空海が讃岐うどんの起源?

讃岐うどんの歴史は深く、平安時代までさかのぼる。

讃岐地方出身の空海が、唐へ渡った際にうどんの作り方を学び、帰国して故郷へ伝えたことが讃岐うどんの始まりと言われている(諸説あり)。
その際のうどんは団子状で、現在のよ

もっとみる
地方ローカル鉄道の危機に、サブスク制度で存続できないか考えてみる~北海道沼田町の鉄道ルネサンス構想~

地方ローカル鉄道の危機に、サブスク制度で存続できないか考えてみる~北海道沼田町の鉄道ルネサンス構想~

「これからの時代は発想の転換が必要になりますよ」
 およそ30年前くらい、鉄道会社の新人研修の担当講師からこのように言われたことを今でも覚えている。当時から鉄道事業の経営状況は良いとは言えず、特に地方ローカル線の利用者が少なく赤字体質となっていた。

 配属となった現場では、多くの先輩社員から「なんで、うちの鉄道会社に入ったの?」と言われ返答に困った。さらに現在はコロナ禍により全国で路線の廃線議論

もっとみる
国語ってなぜ学ぶの?という問いに、どう答えればよいのか悩んだときのエピソード

国語ってなぜ学ぶの?という問いに、どう答えればよいのか悩んだときのエピソード

「国語ってなんで勉強するの?」
もし、子供からこんな質問をされたら、みなさんどう答えますか?
今回は、僕のエピソードを交えつつ、とある著名人の名回答をご紹介したいと思います。こんな美しい答え方があるんだ...そう思わざるを得ません。

ひとまず、こんな息子です質問への回答の前に、少しだけ背景を説明しますね。

小学生になる僕の息子が、なんでそんな質問をしてきたのか?
それは、彼の「好き嫌い」がはっ

もっとみる
国語の教科書熱、再燃。

国語の教科書熱、再燃。

小中学校で大好きだった授業、それは国語。
年度はじめに国語の教科書が配られると、嬉々としてまずペラペラとめくる。
うわーこの話、面白そう。早く読みたい。気になる〜
ダメダメ、先に読んでしまうと授業が面白くなくなってしまう。やっとの思いで読むのを我慢する。それを毎年繰り返していた。
 

1.ふたりはともだち アーノルド🟰ノーベル作

一番初めに感動した作品は、小2の教科書に載っていたがまくんとか

もっとみる
ZINEを作ってる人にお話を聞いた!/文学フリマに出店するまでの道

ZINEを作ってる人にお話を聞いた!/文学フリマに出店するまでの道

文学フリマに出店申し込みをしたものの、出品する作品をどんなふうに/何を/どうやって作ればいいかさっぱりわからない。なのでイベントに参加していろいろ見てみたい、あわよくば教えてもらいたいと思った。

関西で開催のものを探して、見つけたのがこちら。

当日は初めての環状線に乗って、2時間弱ほどかけて大阪のイベントに参加した。

結論から言うと、めちゃくちゃ楽しかった! 大人ばかりのイベントでこんなピー

もっとみる