社会科教員のネタ帳

元社会科教員です。教員時代にまとめた授業ネタをデータベース化しています。 2023年は…

社会科教員のネタ帳

元社会科教員です。教員時代にまとめた授業ネタをデータベース化しています。 2023年は毎日更新を達成。授業ネタを365個ストックしました。絶賛燃え尽き中なので、当面は不定期で更新します。 社会科教員以外の方には雑学帳として楽しんでいただければ幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

【目次】全記事まとめ

今まで投稿したすべての記事の総目次です。自己紹介記事もこちらから。授業ネタは地理・歴史・公民の単元ごとにまとめています。

    • #380 「肌色」は時代遅れ?

      さて、タイトル画像の色は何色だろうか。 年配の方ほど「肌色」と表現するのではないだろうか。 わたしも最近まではこの色を見たら「肌色」とよんでいた。 しかし、「肌色」はもはや時代遅れの表現になっている。 こちらのサイトによると、三菱鉛筆、トンボ鉛筆、サクラクレパスの三社が協調して、2000年から「はだいろ」という表記を使わなくなったそうだ。 代わりに「薄橙(うすだいだい)」や「ペールオレンジ」と表記されるようになった。 「肌色」という表記が消えた背景には、消費者から「差

      • #379 オーストラリアの地名にはなぜ「グレート」がつく?

        オーストラリアにまつわる地名には「グレート」がつくものが多い。 教科書や地図帳に乗っているものだけでも、 グレートバリアリーフ(世界一のサンゴ礁) グレートディバイディング山脈 グレートアーテジアン盆地(大鑽井盆地) グレートオーストラリア湾 グレートビクトリア砂漠 など、めぼしい地形にはすべて「グレート」がついていると言っても過言ではない。 この「グレート」という地名には、オーストラリアの歴史が関係している。 オーストラリアは、国旗のデザインからも分かる通り、イギリ

        • #378 教育版桃太郎電鉄をやってみた

          最近教育業界ではゲームを教育に取り入れる「ゲーミフィケーション」が注目されている。 そんな中、社会科教員の中で話題になっているのが教育版桃太郎電鉄だ。 桃鉄で日本の地理を学んだという人も多いのではないだろうか。 そんな桃鉄を授業でやってしまおうというのが教育版桃鉄だ。 本記事では、実際に教育版桃鉄を使ってみる方法、使ってみた感想を紹介する。 1.教育版桃太郎電鉄の始め方①学校教育機関登録をする。 教育版桃鉄は、リンクとパスワードさえあれば、アプリのダウンロードは不要で

        • 固定された記事

        【目次】全記事まとめ

          #377 模擬裁判をやってみたいと思ったら

          中3公民や高校の公共で一度はやってみたいと思う模擬裁判。 実践例などの情報がなかったり、時間数が足りなかったりしてできない先生も多いのではないだろうか。 本記事では、私が授業で模擬裁判をやることを検討し、実際に授業を行った上で参考にした情報を紹介します。 方法①模擬裁判教材集を活用する。 まず紹介したいのはこちらの本。 現在Amazonで手に入る市販の教材集としては、おそらく唯一の本となっている。 タイトルに「1コマでもできる」とあるように、本当に1コマで成り立つよう

          #377 模擬裁判をやってみたいと思ったら

          #376 デトロイトはなぜ衰退したのか?

          アメリカの自動車産業の中心都市デトロイトは2013年に財政破綻した。 都市を支えていた自動車産業の衰退が原因だ。 デトロイトは、アメリカを代表する自動車企業ゼネラルモーターズ(GM)が本社を構える自動車産業の中心地だ。 自動車産業衰退の原因は多岐にわたるが、主な原因は2つ。 ①世界的な日本車の台頭 1970代頃から、品質の高い日本車の人気が世界的に高まった。 当時は円安の影響もあり、アメリカでは日本車が飛ぶように売れた。 いわゆる「日米貿易摩擦」である。 自動車産業の

          #376 デトロイトはなぜ衰退したのか?

          #375 浮世絵はどうやって描かれる?

          浮世絵は、江戸時代に庶民の間で大流行した。 江戸時代以前、絵は貴族や武士など、一部の権力者が楽しむ芸術だった。 庶民が浮世絵を楽しむことが可能になったのは、浮世絵が大量生産が可能な「版画」だったからだ。 現代人が「絵を楽しむ」と言うと、美術館や有名画家が描いた絵を見るという姿を思い浮かべるだろう。 しかし、浮世絵の楽しみ方は違った。] 人々は、お店で大量に売られている浮世絵を買い求めた。 値段はおよそ20文程度、当時の蕎麦1杯より少し高い程度だったそうだ。 現代の値段

          #375 浮世絵はどうやって描かれる?

          #374 中国からスズメが消えた?

          かつて、中国の農村からスズメが姿を消したことがある。 1950年代、中国では当時アメリカの次に豊かな国だったイギリスを追い越すため、「大躍進政策」が行われた。 主導したのは中国共産党の指導者である毛沢東である。 大躍進政策は農業と鉄鋼業を発展させることを目的としていた。 その中で行われたのが、「四害駆除運動」だ。 「四害」とされたのは、ネズミ、蚊、ハエ、スズメの4種類の生物。 ネズミ、蚊、ハエは病気を媒介する生物、そしてスズメは穀物を食べる生物として「害」とみなされたの

          #374 中国からスズメが消えた?

          #373 「てんさい」はどんな作物?

          日本では北海道が生産量のシェア100%で知られる「てんさい」。 ちなみに「天才」ではなく「甜菜」と書く。 あまりなじみのない「てんさい」は、どのような作物なのだろうか。 見た目は大根や株、芋のような作物だが、「甜菜」の「甜」が舌に甘いと書くように、「てんさい」は砂糖の原料になる作物である。 英語では「ビート」、日本では別名「サトウダイコン」とも呼ばれている。 そのまま食べることもできなくはないが、「あく」や土臭さが目立ち、そのままの食用には適していないようだ。 日本では

          #373 「てんさい」はどんな作物?

          #372 原子力潜水艦は普通の潜水艦とどう違う?

          prime videoで話題の「沈黙の艦隊」。 社会科好きな人にはぜひとも見ていただきたいドラマ。 こんなドラマです↓ このドラマの主役となるのが、日米政府が極秘に建造した世界最高峰の性能を誇る原子力潜水艦「シーバット」だ。 しかし、普通の潜水艦と見た目はほとんど変わらない。 原子力潜水艦は普通の潜水艦と一体何が違うのだろうか。 この記事では、その違いを解説する。 ①動力の違い 1つ目は、動力の違い。 普通の潜水艦は、大まかに言えば自動車と同じディーゼルエンジンや、蓄

          #372 原子力潜水艦は普通の潜水艦とどう違う?

          #371 日本はなぜ財政破綻しないのか?

          日本の借金は増え続けている。 よく取り上げられる「借金時計」では、2024年2月15日現在、日本の借金は1240兆を突破している。 これだけ借金が増え続ければ、企業であれば間違いなく倒産、個人であれば自己破産だ。 しかし、日本の財政は「健全でない」という指摘は多々あるものの、「日本が財政破綻する」といったニュースはほとんど見られず、多くの国民は危機感がないと言っていいだろう。 日本が財政破綻しないという説を後押しするのが、2019年にアメリカで注目を集めたMMT理論(

          #371 日本はなぜ財政破綻しないのか?

          #370 本当にすごい硬貨の作り方

          日本の硬貨はすべて造幣局で作られる。 本局が大阪市にあり、さいたま市と広島市に支局がある。 造幣局では、貨幣の製造のほかにも、勲章等の金属工芸品の製造、貴金属地金の品位証明などを行なっている。 造幣局では、小中学生向けに硬貨の作り方の動画を公開している。 百聞は一見に如かず。 この動画を見れば硬貨の作り方がよくわかる。 個人的には、汚れたり傷ついたりした硬貨を溶かしてリサイクルしているという点が勉強になった。 硬貨の金型をつくる超繊細な技術にスポットをあてて紹介してい

          #370 本当にすごい硬貨の作り方

          #369 南アメリカにEU圏がある?

          EUはヨーロッパ諸国が加盟する地域機構である。 2020年のイギリスの離脱を除けばEU圏は拡大し続けおり、現在では27か国が加盟している。 地域機構の授業で、南米のMERCOSUR(メルコスール)やアフリカ連合(AU)などの範囲を地図に書き込ませていた際、生徒からこんな疑問があがった。 「先生!南アメリカなのにEUの地域があります!」 公民の資料集を見ると、EU圏を示す線がほんの一部だけ南アメリカにかかっていた。 不覚にもその時にはじめて知ったのだが、EU圏はヨーロッ

          #369 南アメリカにEU圏がある?

          #368 祭りに冷房、やっかいな雪の活用法

          雪が多い北海道。 毎年豪雪による被害がニュースになっている。 「雪で店がつぶれたと警察に通報がありました」・・・笑ってはいけない。 北海道にとって雪による被害は笑い事ではない。 しかし、北海道ではそのやっかいな雪を有効利用している。 雪を有効に利用することを「利雪」という。 その最もわかりやすい例が「さっぽろ雪まつり」だろう。 さっぽろ雪まつりは1950年に地元の中高生が6つの雪像を設置したことをきっかけに始まった。 1955年からは陸上自衛隊も参加して大規模な雪像

          #368 祭りに冷房、やっかいな雪の活用法

          #367 お札はどのように作られるのか?

          2024年7月から、20年ぶりに紙幣のデザインが変更される。 新しいお札に描かれるのは、 一万円札=渋沢栄一 五千円札=津田梅子 千円札=北里柴三郎 の3人だ。 デザインが決められたのは2019年。 なぜデザイン決定から発行までに5年もかかるのだろうか。 新しいお札は一朝一夕にできるものではない。 お札は版画のように「刷って」つくられるのだが、その原版は何と手彫りでつくられている。 お札の製作には、さまざまな分野で高度な職人技を要するため、デザインがつくられて実

          #367 お札はどのように作られるのか?

          #366 ピカチュウが日本に抗議デモ?

          「国民的なキャラクターが日本に対してデモを行っている」 そんなニュースが流れたことがある。 舞台となったのは、2020年にCOP26が開かれたスコットランド。 COPとは、気候変動枠組条約締約国会議の略で、毎年世界各都市の持ち回りで開催されている。 COPでは、環境団体が毎回「化石賞」という賞を発表しており、化石燃料に依存する国などを発表している。 日本は化石賞の常連で、国際的には化石燃料に依存した国だというイメージがもたれているようだ。 COP26では、20か国以上

          #366 ピカチュウが日本に抗議デモ?