鈴木雅彦

株式会社サインの代表取締役。仕事では、DX、IA、UXに興味があります。プライベートで…

鈴木雅彦

株式会社サインの代表取締役。仕事では、DX、IA、UXに興味があります。プライベートでは、将棋、麻雀、料理、東洋思想(中国古典)が好きです。仕事を中心に、日々考えていることを書いていきます。癌闘病明けからの仕事復帰モード。

マガジン

  • 子育ての記録

    ASDの息子と、ともに生活するきょうだい児への関わり方。日々の子育てで悩むこと、親として選択してきたことのまとめ。

  • DX・IA

    DXプロジェクトに求められるUXデザイナーやインフォメーション・アーキテクトの役割、その他、プロジェクト推進で役立つ考えやノウハウをまとめます。

  • がん告知後の葛藤と記録

    大丈夫だろうと思っていたら癌だった自身の記録を、詳細なデータとともにまとめておく保管場所。同じような経験をされている方、グレーゾーンと言われて不安な方向けに、自分のことを赤裸々につづります。

最近の記事

  • 固定された記事

国語ってなぜ学ぶの?という問いに、どう答えればよいのか悩んだときのエピソード

「国語ってなんで勉強するの?」 もし、子供からこんな質問をされたら、みなさんどう答えますか? 今回は、僕のエピソードを交えつつ、とある著名人の名回答をご紹介したいと思います。こんな美しい答え方があるんだ...そう思わざるを得ません。 ひとまず、こんな息子です質問への回答の前に、少しだけ背景を説明しますね。 小学生になる僕の息子が、なんでそんな質問をしてきたのか? それは、彼の「好き嫌い」がはっきりしていることが原因の1つです。 例えば、好きなものといえば、ダンボールを使

    • RODE VideoMic ME-C のガサガサ音

      先々週ぐらいにRODEのVideoMic ME-Cという外部マイクを購入した。理由は、巷で噂の音声配信アプリをやってみようと思い、少しでも音質をいい感じにしたかったから。 同型のマイクは以前から発売されていて、装着部がLightning形式のものだった。僕はiPhone15 Proを使っているが、USB Type-C対応モデルとして登場したことを知り、試しに購入してみた。 音質がどこまで変わるのか収録してみたところ、音質以前に問題が発生したため、僕が行った対処法について詳

      • もし今の時代に産まれ、小学生だったとしたら。僕は学校に通い続けるのか。

        春から小学5年になった次男。5月の連休明けまで約1ヶ月だけ通うことができたものの、また学校に行かない日々が続いている。その理由を聞いてみたら、あれこれとたくさんのエピソードがでてきた。 これについては本人の特性もあるため「そんなの気にするな!」と無理じいすることも酷であって、「行かないなら行かないなりの生活をすればいいんじゃない?」と声がけして今にいたる。 学校との不毛なやりとりその間も、僕の携帯には担任の先生から連絡がくる。 ・春の移動教室への参加はどうするか? ・ド

        • During the goldenhour, Peaceful countryside, Tilt her head and look behind you. --style raw --s 700 --niji 6 --ar 16:9

        • 固定された記事

        国語ってなぜ学ぶの?という問いに、どう答えればよいのか悩んだときのエピソード

        マガジン

        • 子育ての記録
          9本
        • DX・IA
          20本
        • がん告知後の葛藤と記録
          15本

        記事

          During the blue hour, A girl wearing black-rimmed glasses. Sony a7R IV camera, Meike 85mm F1.8 lens. --ar 16:9 --style raw --s 500 --niji 6

          During the blue hour, A girl wearing black-rimmed glasses. Sony a7R IV camera, Meike 85mm F1.8 lens. --ar 16:9 --style raw --s 500 --niji 6

          話題の生成AIを使って、質の良いアウトプットを作る方法

          どういうわけか会社に行きたくない病が発生していて、ここ数日は家と近くのカフェを往復する毎日。やりがいのある楽しい設計の仕事と、隙を見つけては国内外の生成AIのプロンプトを調べている。 この記事のサムネイルは、そんな調査結果を経て自分で作り込んだもの。会社のみんなや知り合いに見せると、「これどうやって作ってるんですか?」と驚かれる。 せっかくなので、このぐらいのクオリティを誰でも得られるようにしたい。 そこでAIに渡すプロンプトとパラメータの設定方法をまとめたのが、このno

          話題の生成AIを使って、質の良いアウトプットを作る方法

          趣味でディレクション

          最近、とある本を読んでいる。 広江克彦氏の著書で「趣味で物理学」というもの。 内容は、ニュートン力学・電磁気学といった古典力学を中心に書かれていて、著者の人柄が想像できるような口調、書きっぷりに親近感が湧く。数学が得意な中学生なら、興味を持って学べる内容になっている。 そしてタイトルも素敵だ。 ・趣味:好きなことを気軽に楽しむ ・物理:自然界の理を説明する小難しいもの レトリック的にいうと撞着のような表現が使われていて、ハッと目にとまる。 たまたま見つけて読んでいる

          趣味でディレクション

          主治医の先生と久しぶりに会う

          昨年8月に手術を受けてから10ヶ月が経過した。昨日は定期検査の日で、朝イチから病院の開店待ちをし、血液検査とか諸々を受けて主治医の先生と対面。 いつも激務で忙しそうにしている先生だが、昨日は少し落ち着いていた。 「その後、調子はいかがですか」と先生から聞かれたので、 「いやー、なんだか疲れやすいですね。階段を上り下りすると息切れするし、昔よりも体力の低下を感じます。何か異常があるんですかね。」 とたずねてみた。甲状腺ホルモン値が少なくなっているとか、そういう反動で疲れ

          主治医の先生と久しぶりに会う

          今日は3ヶ月検診の日で、朝から病院待合室で仕事。入院当時、院内のコンビニでポケモンカードが売られていたことを思い出し、もしや?と思ってのぞいてみたら、今日発売のこいつをGET。

          今日は3ヶ月検診の日で、朝から病院待合室で仕事。入院当時、院内のコンビニでポケモンカードが売られていたことを思い出し、もしや?と思ってのぞいてみたら、今日発売のこいつをGET。

          Perplexity AIのPagesが期待しかない

          2024年5月30日、PerplexityAIから正式発表されたPagesという新機能。 一言でいうと、瞬時に生成される情報共有ページのこと。情報のソースもたどれるし、追加情報を盛り込むこともでき、何よりも視覚的にまとまったコンテンツとして共有できる。有償版アカウントでさっそく試してみたが、これは本当に期待しかない。 使い方も簡単(※現時点では有償版のみの機能かもしれないが)ページ生成までの工程はとてもシンプル。 まず最初に、左メニューの「ライブラリ」から「ページ」を選

          Perplexity AIのPagesが期待しかない

          言葉は対象の凹凸が取れて丸くなる変換だと思う。丸みを帯びると、共通化され理解も進む。反対に、本来備わっていた特徴が削られる。音や色を言葉に変換するのは両刃であって注意しないといけない。あの山の向こうに見える木々を、一言で緑色と表現できるけど、それは本当の色ではない。言葉は難しい。

          言葉は対象の凹凸が取れて丸くなる変換だと思う。丸みを帯びると、共通化され理解も進む。反対に、本来備わっていた特徴が削られる。音や色を言葉に変換するのは両刃であって注意しないといけない。あの山の向こうに見える木々を、一言で緑色と表現できるけど、それは本当の色ではない。言葉は難しい。

          ビジュアル・シンカー:絵で記憶し、視覚を使って物事を考える人

          僕はプレゼン資料を作るのがうまいらしい。「どうしてそんな短時間に、きれいなスライドが作れるんですか?」と不思議がられる。 https://note.com/suzuki_ma/n/n2a9de3276a1f 以前、反響の多かった「良いプレゼン資料を作る方法」でも解説したが、僕はその理由について、人の眼のルールに従って作っているからだと思っていたが、実はそれだけじゃないことに気づかされた。 それは、自分が何かをするときの思考パターン。 アイデアを思いついたり、提案書を作

          ビジュアル・シンカー:絵で記憶し、視覚を使って物事を考える人

          ある図書に「ユーザーフレンドリーという言葉を意識せずに使っているのは、その意味を知っているからではなく、本人がその意味を理解していると思っているから」という一文が書いてあった。ユーザーフレンドリーの説明を求められたらどう答えるか。僕なら「自然に使えること」と答える。

          ある図書に「ユーザーフレンドリーという言葉を意識せずに使っているのは、その意味を知っているからではなく、本人がその意味を理解していると思っているから」という一文が書いてあった。ユーザーフレンドリーの説明を求められたらどう答えるか。僕なら「自然に使えること」と答える。

          求言令と求賢令〜曹操が支持されるわけ〜

          横山光輝の三国志、全60巻を購入したのが3ヶ月前のこと。 小学校の頃に、僕はこの漫画に出会って何度も読み直してきた。 息子との会話で、何かの拍子に三国志の話題になり、 「人生で大切なことが書いてある」 というようなことを伝えたら、興味を持った(らしい)。 現在48巻を読了。ようやく諸葛亮の南蛮攻略が終わろうとしているあたりで、北伐敢行、泣いて馬謖を斬る、秋風五丈原とクライマックスへ続いていく。 漫画をきっかけに、三国志関連の歴史書はたくさん読んできたが、1000人以上

          求言令と求賢令〜曹操が支持されるわけ〜

          迂闊にもお受験の選択をしかけた話

          小5の次男が、クラスメイトからこんな問題を出されたらしい。 そのお友達は中学受験をするために塾へ通っていて、上の問題も簡単に解けるようだ。 そんなこともあり、 「これどうやって解くの?」と聞いてきた。 解き方がわからない理由を尋ねてみた。すると、 「条件が足りない」とのこと。 「最初に持ってるお菓子の個数がわかってたら簡単に解けるけど。これだとわからなくない?」と。 生きていく過程で、この問題と同じシチュエーションはほぼない。 解けなくても別に問題ないよ、と言いつつ

          迂闊にもお受験の選択をしかけた話

          落選狙いの保活、厚労省が審査厳格化について思うこと

          いま、巷で話題になっている「落選狙いの審査厳格化」という問題。 2008年に第一子が産まれてから、ほぼ連続して子育てと仕事を両立してきた自分としては、このニュースを目にしてとても悲しい気持ちになった。 もちろん、一部の不当利益を得んがため、画策している人がいるのも事実なのだろう。しかし、本来、目を向けるべきは国の未来を背負う子どもを産み、育てている善良なお母さんたちのはず。 それなのに、どちらも一緒にひとまとめにして、まるで犯罪者を厳しく取り締まるかのような国の対応・姿勢

          落選狙いの保活、厚労省が審査厳格化について思うこと