マガジンのカバー画像

「本」と「経験」からの学び

32
読んだ本や経験から学んだことを、自分の振り返りも兼ねて綴ってます。
運営しているクリエイター

#毎日note

批判をエネルギーに変える力

批判をエネルギーに変える力

「私は絶対無理だと言われると、それが原動力になって、むしろ絶対やってやるという気持ちになる」

これは先日ある自治体の市長さんとお話した時に、その方が言っていた言葉だ。

その市長さんは、教育分野を含め、様々な改革を強い気持ちで行ってきた。

その力の源が、「そんなことできっこない」という周りからの批判や、変化を嫌う方々の反対の声だったそうだ。

きっと、批判をされることで、「じゃあどうやったらで

もっとみる
「恥ずかしい」のは挑戦している証拠

「恥ずかしい」のは挑戦している証拠

「恥」は挑戦している証拠「恥ずかしい」

避けられるなら、なるべく避けたい感情ですよね。

僕もよく仕事で失敗をした時は「恥ずかしい」と感じて、ネガティヴになってしまうことがあります。

でも、この「恥ずかしい」という感情、実は何かに挑戦している証拠みたいなんです。

恥ずかしいのはチャレンジできている証拠だ

「いくつになっても恥をかける人になる」という本に書いてあったこの言葉から、「恥」という

もっとみる
「出張先での朝散歩」のすすめ

「出張先での朝散歩」のすすめ

出張先で朝散歩するメリット①仕事に向けて頭を整理できる
②出張先で接する人への意識が変わる
③ワクワクして仕事が嫌じゃなくなる

昨日今日と、ある自治体の教育現場を視察するために、およそ1年ぶりに1泊2日の出張に行ってきました。

僕は宿泊で出張に行く時、必ず集合時間の前にあることをしています。

それは、早起きして宿の周りを散歩すること。

今日も、7時20分集合だったので、5時45分に起きてシ

もっとみる
ネガティブ・ケイパビリティ〜「答えをすぐに出せない」ことも立派な能力だ

ネガティブ・ケイパビリティ〜「答えをすぐに出せない」ことも立派な能力だ

ネガティヴ・ケイパビリティ皆さんは、今注目されている「ネガティヴ・ケイパビリティ」という言葉を知っていますか?

これは、次のような能力をさす言葉らしいです。

なんだか難しく感じますが、簡単にいうと、

「答えを決められない」というモヤモヤした状態に耐える力のことみたいです。

この言葉をはじめて聞いた時、「答えをすぐに出せない」ことも能力って呼んでいいんだなと、かなり衝撃を受けました。

答え

もっとみる
「プレミアリーグ現地観戦」で小さな女の子から感じたサッカーへの熱と愛

「プレミアリーグ現地観戦」で小さな女の子から感じたサッカーへの熱と愛

イギリスのサッカー熱がすごいイギリスでは今、現地で開催されている「EURO2020」というサッカーの大会により、コロナの感染が拡大しています。

6万人以上もお客さんをいれていますが、ほとんどの人がノーマスク。

そんな映像がニュースで流れると、なぜそんなリスクをおかしてまで試合を観るんだろうと思うかもしれません。

しかし、以前イギリスで試合を観戦した時に、4歳くらいの小さな女の子のあまりの熱狂

もっとみる
ジョブズやオバマ元大統領はなぜいつも同じ格好をしていたのか?

ジョブズやオバマ元大統領はなぜいつも同じ格好をしていたのか?

人は1日に3万5千回決断しているケンブリッジ大学の研究によると、人は1日に3万5千回も何かを決断しているらしいです。

今日1日を振り返っても、「そんなに決断してたっけな?」とあまりピンとこないですよね。

ただ、今日はご飯何食べようかなとか、どこに行こうかな、などの大きな決断だけでなく、そのためにどう体を動かすか、どう立ち上がるかなどの「無意識の決断」も含めると、それだけの数になるそうです。

もっとみる
「心のiPod」にはポジティブな曲を貯めておこう

「心のiPod」にはポジティブな曲を貯めておこう

パフォーマンスを高める心の仕組み「心のiPod」がパフォーマンスを左右する

中学生のころ、サッカーに活かすために読んだ「ホイッスル!勝利学」という本。

この本に書いてあった「心のiPod」という考え方が、今でもずっと僕の頭の中に残っています。

(ちなみに「ホイッスル!」はめちゃくちゃ面白いサッカーマンガです!)

この本では、サッカーや日常生活で良いパフォーマンスを出すための考え方や心の仕組

もっとみる
リモートでできることが増えるほど、直接体験する価値は高まっているのかも

リモートでできることが増えるほど、直接体験する価値は高まっているのかも

便利な世の中だから、逆に会いたくなる人に会わなくても
生きていけるような便利な
世の中だから、
逆に人は、
人に会いたくなるんだね。
【イムズ】ポスター2005年

「毎日読みたい365日の広告コピー」という本にあったこのステキな言葉。

2005年のポスターなのに、まるで今のコロナの未来を予言していたかのようなキャッチコピーですよね。

コロナの前には全然進まなかったのに、テレワークもどんどん増

もっとみる
小さな気づきだって立派な「アイデア」だ

小さな気づきだって立派な「アイデア」だ

自分への基準が高いとアイデアが出ないnoteを書き続けてると、中々何を書いたらよいか良いアイデアが出ない時ってありますよね。というか、僕はそんな時ばかりなのですが。。

「アイデア」が中々でないのはなんでなんだろうと考えていたら、
「いくつになっても恥をかける人になる」
という本にあった考え方に、とても納得させらました。

この本では、「全然アイデアが出ないんです」という人は才能やセンスがないわけ

もっとみる

「消費活動は社会貢献活動である」

「消費活動は社会貢献活動である」

最近読んだ「投資家が『お金』よりも大切にしていること」という本にそんな言葉が書かれていました。

例えば、コンビニで150円で買ったペットボトルのジュース。

その買い物で払ったお金は、コンビニの売上になるだけではなく、ジュースを作ったメーカー、商品を運ぶ業者、パッケージを作ったデザイナーやそれを印刷した会社など、あげればきりがないほど多くのところに分配されます

もっとみる
4歳の男の子が教えてくれた「ママのお腹の中」にいた頃の話

4歳の男の子が教えてくれた「ママのお腹の中」にいた頃の話

「ここはママのお腹の中みたいだ」以前、職場で4歳の男の子と隠れんぼをしていた時のこと。(よく職員のお子さんが遊びにくるんです!)

電気の消えたうす暗い部屋のデスクの下に、その子が隠れていたので、「見〜つけた!」と声をかけた。

すると、その子はニッコリと笑ってこちらを見上げ、ボソッとこうつぶやいた。

「ここはお腹の中みたいだね」

そだね〜、とか言ってさらりと聞き流しそうになったんだけど、あれ

もっとみる
99%の人は仕事で「やりたいこと」なんてない。けど、それでも大丈夫

99%の人は仕事で「やりたいこと」なんてない。けど、それでも大丈夫

ほとんどの人に、「やりたいこと」なんて必要ない。
「やりたいこと」がないというのは、何を重視するかという価値観の違いであって、そんなことで悩む必要も全くない。

「転職の思考法」という本に書いてあった、この仕事に対する考え方。

明確な「やりたいこと」がなくて悩んでる方(僕も含む)にとって、とても勇気が出る発想だなと思ったので、少しまとめてみました。
※今すぐ転職を考えてるわけではないですが!

もっとみる
「ドラゴン桜」を観て高校時代の恩師の涙の意味を考えた

「ドラゴン桜」を観て高校時代の恩師の涙の意味を考えた

「精神的に向上心のないやつはバカだ」

僕が高校時代の3年間、ずっとお世話になった恩師がよく言っていた言葉だ。

ドラマ「ドラゴン桜」を観ていて、主人公の桜木先生が誰かに似ているんだよな、とずっと思っていた。

昨日放送された最終回。桜木先生が、教え子たちに対して、

「お前はもう、勝つために必要なものはすべて持っている。諦めずに進め、必ず掴み取れる」

と激励の言葉を送るシーンを観て、それが確信

もっとみる
迷ってるならまず10日間から始めよう!note連続投稿で実感できた3つの変化

迷ってるならまず10日間から始めよう!note連続投稿で実感できた3つの変化

「365日更新なんて自分には無理だ」「1ヶ月連続投稿はハードル高すぎ」

そんな風に思っている皆さん。

ぜひ騙されたと思って、まずは一度10日間の連続投稿にチャレンジしてみてください。

①自己肯定感が高まった

②完璧主義じゃなくなってきた

③日々の生活や読書に対する意識が変わった

この3つは、目標に定めた「10日連続note投稿」を達成するなかで、僕が実感した自分自身の変化です。

たっ

もっとみる