マガジンのカバー画像

ハイパーブログ

789
思ったことや感じたことの他にも、日記や記事の感想、まとめ記事など、雑記な感じで書いてます。
運営しているクリエイター

#起業

「いや、アイデアに価値はあるだろう」という話

最近、事業領域が決まらずに悩んでいた方のツイートを拝見して、アイデアって価値があるな、と思いました。というか…多くの起業家、または起業家志望の方がアイデアに悩んでいると思うことがしばしばある。

起業家や投資家の人たちは「アイデアに価値はない」とよくおっしゃいます。確かにその通りで…結局アイデアは誰にでも思いつくけど、そのアイデアを実行するのが重要。という話です。

でも…誰にでも素晴らしいアイデ

もっとみる

社長という存在って、ある意味では社会に飼われている奴隷と同じだよな…奴隷は奴隷でも誇り高き奴隷という感じ。
#社長 #起業 #企業 #会社 #奴隷

【記事感想】スマイルディレクトクラブは、歯科矯正の革命児。

歯列矯正に要する期間も、伝統的な手法の場合は1年から2年かかりましたが、スマイルディレクトクラブは5〜10カ月で終わらせることが出来ます。これは便利です。

記事元:歯列矯正サービスの「スマイルディレクトクラブ」がナスダックにIPO(新規上場)! 斬新なビジネスモデルで市場拡大に成功した注目ベンチャーを解説!

あまり読みやすい文章では無いな…記事感想でこんなことを述べるのもどうかと思うけど。本音

もっとみる

アイデアに価値はないけど、アイデアが思いつかないで悩む起業家が多いという事実はある。
#起業 #アイデア

【記事感想】スタートアップに、クリエイティブ投資を。

事業内容はクリエイター、事業家・投資家が手を組み、世界を変える可能性を秘めたスタートアップ企業に対して、クリエイティブ・マーケティングの知見を「投資」し、ビジネスにおける成長をサポートするというもの。

記事元:クリエイティブを「投資」して、スタートアップを支援する。僕らが異色のVCを始めようと思った理由

興味深い。お金じゃなくて「クリエイティブ」。技術や知識をスタートアップに投資して、そしてス

もっとみる

【記事感想】マーケティングを、頑張れ。

マーケターもいいのですが、個人的には遅かれ早かれマーケティング(とファイナンス)はCEOも十分に精通していないとかなり厳しいので最初は自分で担当するのがおすすめ。

記事元:事業相談でよく回答すること

なるほど…とりあえずマーケティングとファイナンスだけでもしっかり勉強しておこう。

また、今回読んだ記事は大変勉強になります。全て読むことをお勧めします。まずは自分でやってみる…ということさえ、ど

もっとみる

【記事感想】資金調達は、大変。

調達の交渉は複数進行して、投資家にも競争環境を作っておくことが全員にとっての健全な道です。

記事元:シードラウンドの起業家と投資家がチームになるために大事なことを考えてみた

こんなテクニックがあったのか…

でも、複数の交渉を進行していくのは大変ですね。いや、やらないといけないのは分かるのですが、やること色々ある時期に複数交渉しないといけないのか。

健全な環境の維持って大変。

また交渉

もっとみる

【記事感想】10年と、後悔。

事業の三振は、すぐにまた打席に立てるが、それでも何かをやめるまでにはかなりの時間が必要になる。とにかくそれが、一番怖かった。

記事元:ROMANCE DAWN for the newn era 〜 新しい時代への冒険の夜明け〜

僕は、これをよく分かっていなかった…

それを続ける本気度が、それを10年も続けていくという覚悟が…僕の頭から抜け落ちていた。

そして、本来自分がやりたいこと

もっとみる

【記事感想】大変の、その先へ。

ChatBookはほとんどのメンバーが起業経験ありです。皆、顧客を見つけられずに倒産しています(CTOは米国500Startupsから6億以上調達して社員も100名近くいながら閉じました)。

記事元:20代連続起業家の20代最後の振り返りとスタートアップ10年目のリアル

マジか…

起業って、ハンパないですね。しかも10年くらい前は今とは全く違う環境での起業。そこから辞めて、就職して、再びの起

もっとみる

【記事感想】デジタルノマドが、増える。

SafetyWingが算出した数字によると、この世界には「2500万人ほど」のデジタルノマドが存在し、2035年には10億人ものデジタルノマドが存在するというアナリシスもある。

記事元:旅をしながら働く「世界中の」デジタルノマドに医療保険を提供するSafetyWing、約3億7000万円を調達

リモートワークができる環境が整ってきている中、もはや場所に縛られて仕事する時代ではないのかもしれませ

もっとみる

【記事感想】J-Kiss、注意。

基本的に投資家は将来の調達によって自分たちの持分(%)がどこまでDiluteするものなのかを資本政策表によって確認、予測します。それ故に以前の投資がJ-Kissの様な新株予約権で入っていると、転換時に自分たちの持分がどこまでDiluteするのかが計算しにくくなりますので株での出資がしにくくなります。

記事元:<エンジェル・シード期>J-Kissの最大注意点

難しい…

この記事は、そもそも「J

もっとみる

【記事感想】少ない工程で、ベストを。

複数ページにまたぐようなしっかり構えたサイトを作るのではなく、
届けたいターゲット(主に採用候補者)にベストなシナリオを提供できるサイトを、最小工数で作ろうという判断をしました。

記事元:シードラウンドで4,000万円を調達した、freecracy社のホームページをリニューアルしました

なるほど。リソースを割くのはHPではないので、ターゲットに対して少数工数で届けられるHPか…

リソースが別

もっとみる

【記事感想】日本か、海外か。

僕は個人として13年海外で生活する中で、「日本で始めていずれは海外に」というフレーズを恐らく100回以上聞いています。これは大企業、中小企業、スタートアップ全てそうです。

記事元:東南アジアで僕がHRTech事業を始める理由

よく言われてますね。確かに日本と海外ではルールも全く違い、向こうの国の方がシビアな感じがします。

記事のように、一度海外でスタートアップを始めてから日本、そして世界展開

もっとみる

【記事感想】あなたの「エゴ」が、大事。

意味のイノベーションというのは初めは必ず個人から生まれるから。僕の大好きな漫画『リアル』の中に長野充の言葉がありますが、これは恐らくほぼほぼ同義ではないかと思うのが、『エゴ』です。エゴは個人の中にあり、それは集団で保有するものではなく、集団の中で生活を強制されると生まれないものです。

記事元:ユーザーヒアリングという悪・思考停止

これは盲点…!

たしかに、ユーザーと話したり、不満を聞いていて

もっとみる