マガジンのカバー画像

生意気な仕事論

478
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

オプションを持とう

オプションを持とう

問題の解決方法。
特に仕事をしてると小さなところから大きなところまでさまざまありますよね。もう毎日いろんな課題が出てくるじゃないんですか。
そんなとき、強いのはオプションを持つということです。

算数や学校でならったような問題というのは、

みたいな問題ですが、社会にでると

みたいなことになるわけです。

ひとつの答えに辿り着くための計算方法ではなく
答えすら無限にある中での計算方法なんですよね

もっとみる
反対を考える

反対を考える

一つの方向で考えてみて行き詰まった時にやる行動の一つに、「反対を考える」と言うものがあります。

じゃない方を考えて、じゃない方の景色からさらにじゃない方を考えるわけです。ん?余計にややこしくなってしまった。

例えばこういうことです。

「わかりやすくするにはどうしたらいいだろう?」という課題があって、正当に「わかりやすさ」を追求していくと自ずとどこかでぶつかります。そこで、うーんうーんと悩むの

もっとみる
話をして、間違いに気づくというスタイル

話をして、間違いに気づくというスタイル

前回1000日を迎えて少しホッとしてペースを緩めるかと思いきや続けて書いています笑。

さて、今回は改めて気づいたことを書いてみようと思います。

僕はこうやってnoteを書き続けたことでアウトプットする癖がついたと自負しています。そしてそのスピードがある程度上がってきたと思っています。

例えば、企画書や提案書。まずはベータ版みたいなものを早い段階でリリースするような癖ができています。これはある

もっとみる

引き継ぐことが○○にならないように。

今回のテーマは「引き継ぎ」です。
その中でも主に仕事に関する引き継ぎについて感じていることを書いてみようと思います。

引き継ぎってやつは、どんな時に行われるものでしょうか?
いろんなことがありそうですね。さまざまな理由はあるにせよ、とどのつまり、「自分がその仕事から外れる時」だと思います。

その時に自分の仕事を後任に渡すことが引き継ぎだと思うのですが、
この引き継ぎって難しくないですか?

もっとみる
勉強するときに重要視してる視点について

勉強するときに重要視してる視点について

最近で言うと、いわゆるweb3系ですが
こう言ったものを学ぶ時に重要視してる視点があります。それは、「あの人に教えれるか?」な視点です。

例えば、メタバース。
何が見えるのかは誰でもわかりますが
何ができるのか?どう言う仕組みなのか?は
なかなかわからんもんです。

例えば、NFT。
まー、雰囲気はわかるけど
いや、雰囲気すら掴めないかもしれません。

例えば、DAO。
小田くんを業界用語的に呼

もっとみる
俺、「手が早い」らしい・・・

俺、「手が早い」らしい・・・

俺、「手が早い」らしいのです。
語弊があるような言い方ではあるのですが、
手が早いのだそうです。

ちなみにこれは仕事の話。
仕事に取り掛かるスピード、
そしてある程度の仕上げに向かうスピード。
さらに見せるスピード。
そして、フィードバックを求めるスピード。
さらに改善に向かうスピード。

もちろん、仕事のスピードは意識しているのですが、そこまで躍起になってるわけではないのです。どちらかというと

もっとみる
学ぶかどうか、それだけ。

学ぶかどうか、それだけ。

暮らしているといろんなことがありますが、
なかなかそのいろんなことに気がつかないことってあるなぁと思うんです。また、気がついていたとしてもそのことについてどう捉えることができるかというのが大きな違いにつながっていくんじゃないかと思います。

今回はそんな話です。

まず、全く根拠のないことですが、数字的に考えてみます。
※もう一度言いますが、根拠のない感覚的な話です。

僕らは1日24時間を与えら

もっとみる
#コミュニケーション大全 を読んで感じた5つのこと

#コミュニケーション大全 を読んで感じた5つのこと

どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。よかったらフォローやスキ、コメントいただけると嬉しいです。ツイッターのフォローもお願いします!

鴨頭嘉人氏著の「もう人間関係で悩まない!コミュニケーション大全」という書籍を読みました。変な感想を述べるよりも読んで一緒に感想を

もっとみる
「考える環境」を作る仕事

「考える環境」を作る仕事

はっと気づきをもらったツイートを紹介します。

このツイートを見たとき、自分の振る舞いを少し反省したのです。僕は、多分面倒臭い性格なのでしょうが、いろいろ考えることが多いのです。その結果、いろんな頼まれごとも多くなってさらに考え事をすることが増えるため、もうクセのような状態になってるのも事実です。

そして、その結果アドバイスや相談を受けることに対して多くのことを語ってしまう・・・みたいなことがあ

もっとみる
インフルエンサーについて考えてみた

インフルエンサーについて考えてみた

世の中ではインフルエンサーマーケティングなどの言葉が出てきていたりしますが、これってよく考えてみると昔からあった考え方だよなと思ったりします。結局は「影響力がある人」ってことだと思うんです。

少しこのインフルエンサーについて考えることがあったので、ゴールは決めずに書いてみようと思います。

昔からいたインフルエンサー。インフルエンサーという言葉を使うとどこか最近の言葉のように聞こえますが、どんな

もっとみる
目標を振り返る回

目標を振り返る回

多くの人は、区切りになるタイミングで
抱負とか目標とかを掲げて、奮起しスタートします。

もしかしたら多くの場合そういうのは
はじめだけでいつか気がつけば忘れてなんとなく・・・
になってる人もいるんじゃないでしょうか?

そう、僕がそんな人間です笑。
初めはいいんですが、どんどん雑になってきて
気がつけばなんとなく、
年末とか年度末といった区切りのタイミングがきそうになって
新しい目標とか抱負とか

もっとみる
認めて初めてスタートラインです。

認めて初めてスタートラインです。

今回は少し短めになるかな。

僕たちは自分の能力や適正と言うものを
時に見誤ります。
ごくたまに、その見誤りが突然変異を起こし
覚醒を促すことがありますが、
多くの場合のそれは辛い状況を作ります。

どこに安息を求めるかにもよりますが、
この歳になると時間を意識します。
時間を意識すると、必要になってくるのは
「認める」と言う行為です。

この「認める」と言う行為は
痛みを伴うものである事が多いで

もっとみる
「わかりやすく伝える」これが #私の仕事 です。

「わかりやすく伝える」これが #私の仕事 です。

今回のテーマは、noteの投稿テーマとして上がっていた「 #私の仕事 」とこの記事を書いている日に後輩に言われたことから感じたことを連携させて書いてみようと思います。

まず「私の仕事」から。
何度かこのnoteでも書いていますが、僕の仕事は、コミュニケーションや情報伝達に関わる仕事です。いやぁすごく抽象的ですね。

具体的に言えば、
Webサイトを制作する上での企画やディレクションなどを行うこと

もっとみる
「ユニクロのフリース」に見る丁寧さ

「ユニクロのフリース」に見る丁寧さ

ユニクロの公式サイトをみたら、こんなページがリリースされていました。
「ユニクロのフリースが2990円になる理由」というページ。

情報を伝えるという視点で見てみましょう。
どんな情報が載っているか?

テーマとしては、タイトルそのまま「ユニクロのフリースが2990円になる理由」。・・・だけじゃなく、よくよく読んでみるとユニクロの一部製品が値上げするという内容。

加えて、

ただ値上げするのでは

もっとみる