🌈 稲本浩介 / 日刊イナチャンネル note

福岡でwebを中心にIAを名乗ってコミュニケーションに関わる仕事をしてます。チームマネジメント、読んだ書籍、ライブ配信などを「伝える」という視点から僕なりの言葉で綴っていきます。でござる。

🌈 稲本浩介 / 日刊イナチャンネル note

福岡でwebを中心にIAを名乗ってコミュニケーションに関わる仕事をしてます。チームマネジメント、読んだ書籍、ライブ配信などを「伝える」という視点から僕なりの言葉で綴っていきます。でござる。

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    「歩き出してみないと、こけることすらできない」

    ※一年前に書いたこの記事のリメイクになります。 座右の銘ほどではないのですが、 僕には生きる上での前提としている言葉があります。 それがタイトルにある「歩き出してみないと、こけることすらできない」です。 この言葉は、中学二年生のときに通ってたテニスショップの店員さん、、というか僕らからすればテニスショップのおっさんから言われた言葉です。 すごくはっきり覚えてて思春期だった僕に強く残っている言葉です。特に後半の「こけることすらできない」は響きました。 「こけること」が

      • AIに頼めること・・・について考える

        久々に AI関連の記事を書いてみます。 🔴お知らせです。過去に書いたAI関連の記事はマガジン「俺と人工知能」にまとめていますので、ぜひそちらをご覧ください。 さて、本題です。AIに頼めることはなんだろうか?という話。 これまでいろんなものを試してきて、また、いろんなことができるようになってきました。半年前でいうと、絵が描ける・・けどまだまだよくわからん若干不気味の境界を越えることができない絵ができていたんですが、今やしっかりした絵が描けています。 ChatGPTも回答

        • 5番目でも動けばいい

          挑戦という意味でよくファーストペンギンという言葉が使われます。そして時にそれは、賛辞を得たりもします。 ”ファーストペンギン”は挑戦的で、リスクに対しても勇敢であり・・・みたいな言葉で語られますが、一部批判的なイメージもあるようです。まぁこの記事ではその辺は置いておいて、"ファーストペンギン"を勇敢な挑戦者として讃える方向で考えます。 続けて、"セカンドペンギン"という言葉もあります。 こう書いてあります。セカンドペンギンはセカンドペンギンとしてこれまた素晴らしい位置付

          有料
          150
          • 世の中知らないことばかりだ

            久々にこの二日間セミナーに参加しています。オンラインですが。。。 こういうものに参加することで感じることは、「知らないことがまだまだ多いな」ということです。 僕もそれなりにウェブの業界で仕事をしていますし、いろんな情報を敦恵mているつもりではいるんですが、こういうセミナーに参加して登壇者の方々の話を聞くたびに思うのが・・・ 本当に世の中知らないことばかりです。 ということ。実際はこういったセミナーは、半分くらいは企業とかサービス説明をかませての登壇スタイルが多いんです

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • note大学共同運営マガジン
            ひな姫💖@1,109日6/2💕月間48万PV✨全体800万PV&3,000記事★フォロバ100 他
          • 俺と人工知能
            🌈 稲本浩介 / 日刊イナチャンネル note
          • 生意気な仕事論
            🌈 稲本浩介 / 日刊イナチャンネル note
          • コミュニケーションについて特に考えるマガジン
            🌈 稲本浩介 / 日刊イナチャンネル note
          • 読書感想文(オススメの本をご紹介)
            🌈 稲本浩介 / 日刊イナチャンネル note
          • 写真使ってくれた方の記事紹介
            🌈 稲本浩介 / 日刊イナチャンネル note

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ネットワーク(人脈)

            あまり好きな言葉ではありませんが、人脈について少し書いてみようと思います。 ※正直あまり人脈という言葉が好きではないので(響き的に)ネットワークという言い方をさせてください。完全に個人的な感覚ですみません。 ネットワークというのは仕事をしていく上で持っておいた方がいいものです。何か困った時に助けてもらえる・・などはもちろんそうですが、自分の可能性を広げるという意味でも有効だと思っています。 ネットワークとなると社外になりますよね。意外と会社というのは、ひとつの文化が形成

            動けない時

            「どう動いていいのかわからない」 そんな相談を受けることがあります。 ちなみにこの記事を書いている日もそんなことがありました。 面白いもんで、相手のことはよく見えるものでして、アドバイスは少しは役に立っているみたいです。 だいたい、、、なのですが、どう動いていいかわからないと言うのは、考え過ぎという結論になることが多い気がしています。 つまり、情報がありすぎる、情報を生み出しすぎる、情報を待ちすぎるってことです。 その結果、あちらを立たせばこちらが立たずな状況になりそ

            ここ最近読んだ本をいくつか・・・

            今年に入って、本来はもっと本を読みたいと思っていたのですが、なかなかその機会も取れずにいます。・・・と言いながらも少しは読んでるわけで、今日はここ最近で読んだ本の一部をご紹介します。 バカと無知この書籍から感じたのは、やはり人は愚かであるということで、しかし、その愚かさを少しだけでも認識した上で世の中にあるさまざまな関係(コミュニケーション)を整えていけば、少しはマシになるのかな?ということ。 無知の知という言葉がありますが、こういう少しスパイシーな書籍を読むことで自覚と

            大きい声出していこう

            今回は日記です。すみません。 子供の運動会がありました。福岡という土地柄なのでしょうか? 運動会が5月にあるんですね。ちなみに僕の出身広島では10月ごろ(体育の日あたり)だった記憶があります。とにかく、今日は子供の運動会がありました。 数年ぶりに聞こえたもの。それは、「応援の声」でした。 とてもいい!子供達が仲間たちを応援するのに、大声をだして、仲間たちの結果によって大喜びして、悔しがり、肩を叩いてドンマイといい・・・ すごく素敵な空間でした。 正直まだ新型コロナの名

            メールとチャット、使い分けてますか?

            仕事の上で誰かに連絡する方法は今増えてきています。しかし、それぞれの方法に特徴があることをどこか疎かになってはいないでしょうか?方法やツールが違えばコミュニケーションの仕方は違うと思うんですが、いかがでしょうか? 今回はツールの特徴を感覚としてわかっているかどうかの確認を自戒を込めてお届けします。例としてメールとチャットツールというこの2つのテキストコミュニケーションを例として考えてみようと思います。 メールの特徴をもう一度メールとチャットはおそらくメールのほうが先に出て

            これから求められる技術とは?

            とある会話の中で「これから求められる技術ってなんだろ?」みたいな話になりました。ほんの数年前、もう2年前くらいは「これからはプログラミングだー!」というのはよく言われていました。 言われていましたし、僕自身もそう思ってました。 ところが今となっては「そうだよね」と共感してくれること、つまりは人工知能の登場によってプログラミングという技術は疑問視されているように思います。 そんな世の中で「求められる技術」ってなんだろう?って話です。※少し酔ってます。 僕が思うに、それさ人

            早速試したPhotoshopのベータ版

            昨夜こちらの記事を目にしました。 まだベータ版ということですが、Photoshopにジェネレート機能がやってくる!という話です。 早速ですが、朝からベータ版をインストールして試してみました。その感想をここに残しておきます。※5/24のAM時の感想です。 🎨デモのようにはいかなかったこちらの記事であるようにはいかなかったというのが正直な感想です。 現時点では、プロンプトを入れる言語が英語のみということで僕の英語力の問題もあるのでしょうが、なかなか思ったようなジェネレートが

            ポケモンセンターで思ったこと⚡️

            先日、子供と一緒にポケモンセンターに行ってきた時の体験談をコミュニケーションの視点から書いてみようと思います。 皆さんの中にも行ったことがいらっしゃるかもしれません、ポケモンセンター。どこもかしこも人がいっぱいな人気スポットな訳ですが、どうやらここ最近で新しいポケモンカードが発売されたとかで、もんのすごい人なんですね。 そのものすんごい人ということで、別日に訪問した時には入場制限がかかってしまっていて入れず、朝イチで行こうということで先日子供と言ってきたわけです。 まぁ

            AIは「道具」から「相手」へ

            人工知能AIを取り巻くトピックは日々大きく変化をしています。このアカウントではコミュニケーションというものをテーマの軸に置いています。過去に書いた人工知能AI関連の記事でも言っていましたが、今僕らに問われているのは、「人とのコミュニケーションの見直し」であると思っています。 人工知能に関しては具体的なテクニックというよりは、コミュニケーションというものをテーマにして記事を公開中。マガジンでまとめていますのでよかったらフォローをお願いします。 今、僕らは人工知能AIを「道具

            有料
            150

            引き算の体力

            我が家の紫陽花の写真ですが、 咲き始めました。もうすぐ梅雨な季節になります。梅雨を過ぎるといよいよ夏ですが、もう今から暑い1日になってきています。 気温を乗り越えていくためにはやはり体力ですが、やはり歳を重ねていくと体力ってのは落ちていくもんだなと感じます。 子供たちはまだ足し算ですが 40過ぎると引き算です。 筋トレは続けてるので 体格というのはなんとかしてきたのですが 体力が。。 実は休日だった今日、 庭木のメンテをするのに、夕方90分ほど外で枝切ったりゴミ箱に詰

            飲み会に求めるものが変わってきた

            この記事を書いている前日、久々に大型の飲み会がありました。飲み会の背景としては、壮行会だったのですが、数年ぶりに30人規模の飲み会。本当に久々でした。この規模は。あっちの声は聞こえないし、こっちの話は届かない。でも、その空間は盛り上がってる・・みたいなやつです。 居酒屋で飲み放題のコースを頼むも、人数が多いので料理の出てくる感じもバラバラでドリンクを注文しても面白いくらい数が合わない・・とか、本当に懐かしい感じの飲み会でした。 壮行会という名目はあったもののやはり結果とし

            P→D

            PDCAって言葉をよく聞きますが、基本的に1周すらしないことが多いんです。もっと言うと、Pで終わることだってあります。いやそれが多いんじゃないかしらという感じです。 以前もこのPDCAサイクルについて書いたことがありますが、あれから何度かいろんなものをみていますが、なかなか回りませんね。回ってる感がありますが、なかには、PとDをいくつかやってる感じのものも多い気がします。 今一度整理してみましょう。 ですね。散々擦られてきたものでしょう。僕もそろそろ飽きました笑。 こ