縄文エリー

争いを好まなかった縄文人に興味を持つ。古代史と聖地巡りが好き。ちなみに、いのしし年生ま…

縄文エリー

争いを好まなかった縄文人に興味を持つ。古代史と聖地巡りが好き。ちなみに、いのしし年生まれのいて座。そのため直進型で、いのししの子供のうり坊のようにまっすぐ進んでは壁にぶちあたり、コテンと転がり・。でも最近は周囲を見て動くようになりました。人生っていろんなことがある。ツイてます。

マガジン

  • 争いを好まなかった縄文人。神代から続く日本人血脈の謎

    縄文は一万5千年前にさかのぼる、最古の文明ですがあまり知られていません。争いを好まなかった縄文人。そんな縄文に魅かれ、古代の謎や日本人のルーツに迫ります。

  • 封印された氏族の謎 ~八咫烏、出雲族、飛騨族ほか~

    古代。活躍した八咫烏(賀茂氏)、出雲族、飛騨族の謎について。これら氏族の謎を紐解いていけば、縄文がなぜ滅亡したのか?その理由が見えてくるのかもしれません。ヘブライについても書いています。

  • 縄文シャーマニズム

    縄文時代から続いたやシャーマニズムや自然信仰は時代を経て忘れられたり、変わっていったものがあります。争いを好まなかった縄文人のスピリチャル性や、神道の源流、シャーマニズについて書いていきたいです。

  • 古代(縄文?)王国の滅亡は新時代の幕開け~5世紀から8世紀~

    5世紀に卑弥呼などの古代から続く女王の統治が終了。さらに飛騨王国も滅亡します。さらに7世紀の奈良時代から、8世紀の平安時代初期にかけて、日本各地に点在していた古代王国は次々と滅亡します。しかし古代の王国の滅亡は、新しい時代の幕開けでした。そんな古代王国の謎に迫ります。

  • 縄文探訪記~神社仏閣、聖地、日本ピラミッドなど~

    縄文&古代の謎に迫りながら、縄文ゆかりの場所を訪ねる旅。訪れる場所は、神社仏閣、聖地、古代からの縄文ゆかりの場所。そして、日本ピラミッドと呼ばれる、きれいな三角形の山の霊山のハイキングなど。縄文づくしの旅をつづっていきます。

記事一覧

神武天皇の3つの出自⑦ ~ヘブライと秦氏~

はるか昔、日本やってきた秦氏。秦氏の出自は3つの説があります。その中で最も謎に満ちているのが、中近東からやってきた秦氏。彼らはヘブライ王国の末裔であり、失われた…

縄文エリー
2週間前
22

縄文のちょっと不思議な話 ~土偶編~

縄文を調べていると、不思議な出来事に遭遇することがあります。今回は縄文史ではなく、私が体験した少し変わった縄文ゆかりの体験談です。 スピリチャルをほんのちょっと…

縄文エリー
2週間前
21

月読尊と大山津見命はヤタガラスだった?! ~富士山王朝番外編~

以前、寒川神社のご祭神は月読尊だった!という記事を書きましたが、さらに調べたところ、月読尊と大山津見(オオヤマズミ)命、事代主は八咫烏だった!?という伝承が出て…

縄文エリー
1か月前
31

秘された神・月読尊の役割⑥ ~月に託した縄文の願い~

月読尊は天照大神・スサノオ尊といった縄文期の3貴神の一人。しかし天照神や、スサノオに比べ、月読尊は神話の世界でもほとんど登場しません。 天照大神、スサノオ尊をご…

縄文エリー
3か月前
39

秘された神・月読尊⑤ ~12人の后と暦(こよみ)~

先日の続きです。太古の昔、富士山麓に存在したとされる富士山王朝。富士王朝の王は、月読尊の直系と伝えられ、歴代の王は代々『月夜見(つきよみ)』の姓を名乗りました。…

縄文エリー
4か月前
35

月読尊の子孫は秦氏!?④ ~秦氏の3つの出自~ 

先日の続きです。寒川神社のご祭神とされる月読尊。 縄文期の神々の中で、天照大神、月読尊、スサノオ尊の3兄弟は有名です。天照は「太陽」を、月読は「月」を、そしてスサ…

縄文エリー
4か月前
54

寒川神社は富士王朝の封印だった?!③ ~太陽国の皇子と月王国の姫の婚姻~

前回の続きです。全国唯一の八方除の守護神である寒川神社の前身は、数千年前に富士山麓にあった、富士王朝の神社。ですが平安初期、富士山噴火で損壊し、神社の存続が危ぶ…

縄文エリー
6か月前
87

パワースポット・寒川神社と、謎多きご祭神② ~富士山王朝序編~

先日の続きです。富士山王朝と寒川神社は密接な関わりがあります。 寒川神社は、神奈川県にある全国で唯一と称される八方除の神社。その霊験は素晴らしく、引っ越しや転職…

縄文エリー
7か月前
90

古代、神奈川県の大山にやってきた徐福・秦氏① ~富士山王朝序章~

・神奈川県の丹沢山系は秦族・徐福ゆかりの地 最近、超古代、富士山のふもとにあったという、富士山文明について調べています。富士山のふもとに高天原(たかまがはら)と…

縄文エリー
7か月前
75

古事記が隠した縄文の女神② ~白山姫とセオリツ姫、そしてワカ姫~

先日の続きです。古事記を調べていくと、いろんな縄文の女神が封印されていることに気づきます。その一つが前回書いた白山姫。 ・清冽さと異界を結ぶ女神、白山姫 白山姫…

縄文エリー
8か月前
33

すり替えられた縄文の歴史 ~古事記は縄文の封印のためにつくられた?!~

Ⅰ.古代の文献が焼かれてしまったのは、平安時代の戦乱が原因? 縄文を調べていると、古い記録があまり残っていないことに気づきます。その原因の一つは、平安後期に起こ…

縄文エリー
11か月前
50

古事記が封印した女神の謎① ~シャーマニズムのルーツ?白山姫~

・古事記が隠した出雲王国と女神の謎 奈良時代の712年、太安万侶によってつくられた古事記は、日本で一番古い歴史書。しかし当時の権力者・藤原不比等により古事記の作成…

50

日本をつくった国津神と天津神 ~封印された出雲王国の謎~

・出雲族と飛騨族の同盟の決裂 縄文の歴史を紐解くと、必ず現れてくる飛騨族。 飛騨口碑によると、古代、飛騨と出雲は同族で婚姻関係にありました。当時、大国主(おおく…

37

神道の源流は飛騨の乗鞍信仰?② ~縄文シャーマニズム~

・飛騨大陸は日本列島発祥の地? 昨日の続きです。 飛騨口碑では、飛騨が日本人発祥の地です。まだ日本列島が無く、海に覆われていた時、一番最初に地表に現れたのが、乗…

26

太古の昔、飛騨は太陽王国だった?!① ~世界最古の宗教は太陽信仰~

・古事記は飛騨から ~稗田阿礼(ひえだあれい)と太安万侶~ 最近、飛騨の古代史に興味を持ち、いろいろ調べています。 奈良時代につくられた古事記は、正史では、日本…

27

縄文系王族!ナガスネヒコの血脈を誇りにする秋田氏 ~世界最古の縄文文明~

昨日の続きです。 今から約2000年前、初代・神武天皇は九州で兵を挙げ、その後、近畿地方にやってきます。しかし近畿地方にはすでに一帯を治めていた王族がいました。それ…

47
神武天皇の3つの出自⑦ ~ヘブライと秦氏~

神武天皇の3つの出自⑦ ~ヘブライと秦氏~

はるか昔、日本やってきた秦氏。秦氏の出自は3つの説があります。その中で最も謎に満ちているのが、中近東からやってきた秦氏。彼らはヘブライ王国の末裔であり、失われた10支(部)族と呼ばれた人々でした。

日本では時代が大きく動く時、必ずといっていいほど、秦氏系の人物が出現し、動乱期に突入します。秦氏は縄文の封印とも関わっていました。
約2000年から日本のフィクサー(黒幕)として活躍した秦氏たち。

もっとみる
縄文のちょっと不思議な話 ~土偶編~

縄文のちょっと不思議な話 ~土偶編~

縄文を調べていると、不思議な出来事に遭遇することがあります。今回は縄文史ではなく、私が体験した少し変わった縄文ゆかりの体験談です。
スピリチャルをほんのちょっと含みますので、苦手な方はどうか読まないでいただけますようお願いします。

 ☆◆◇★

少し前に土偶を購入しました。土偶をつくってくださったのは、東北出身のアーティスト。この方がつくった土偶は、2011年公開の『ルパンの奇岩城』に登場。ほか

もっとみる
月読尊と大山津見命はヤタガラスだった?! ~富士山王朝番外編~

月読尊と大山津見命はヤタガラスだった?! ~富士山王朝番外編~

以前、寒川神社のご祭神は月読尊だった!という記事を書きましたが、さらに調べたところ、月読尊と大山津見(オオヤマズミ)命、事代主は八咫烏だった!?という伝承が出てきました。
大山津見命は、日本総鎮守の神さま。八咫烏(ヤタガラス)は神武天皇が熊野を軍略した際、道案内した氏族。

月読尊は月神で、満月・三日月など・・、月の数の分、子孫がたくさんいるそうです。全国に、八王子という地名がありますが、これは月

もっとみる
秘された神・月読尊の役割⑥ ~月に託した縄文の願い~

秘された神・月読尊の役割⑥ ~月に託した縄文の願い~

月読尊は天照大神・スサノオ尊といった縄文期の3貴神の一人。しかし天照神や、スサノオに比べ、月読尊は神話の世界でもほとんど登場しません。
天照大神、スサノオ尊をご祭神とする神社は全国にそれぞれ1万以上ありますが、月読命をご祭神とする神社はたった85社しかないそうです。
月読尊は縄文の高度な文明を伝える存在でした。今回は『月神』である月読尊が担っていた役割がテーマです。

【神聖なお月さま・月読尊の役

もっとみる
秘された神・月読尊⑤ ~12人の后と暦(こよみ)~

秘された神・月読尊⑤ ~12人の后と暦(こよみ)~

先日の続きです。太古の昔、富士山麓に存在したとされる富士山王朝。富士王朝の王は、月読尊の直系と伝えられ、歴代の王は代々『月夜見(つきよみ)』の姓を名乗りました。月読尊は天照大神・スサノオ尊といった縄文期の3貴神の一人ですが、神話の世界でも、ほとんど登場しない謎の神。

「月読」という名前から、「月を読む」=「月(や太陽)など、星の運行に精通」した天文学の神さまだったようで、月を司る、または夜を統べ

もっとみる
月読尊の子孫は秦氏!?④ ~秦氏の3つの出自~ 

月読尊の子孫は秦氏!?④ ~秦氏の3つの出自~ 

先日の続きです。寒川神社のご祭神とされる月読尊。
縄文期の神々の中で、天照大神、月読尊、スサノオ尊の3兄弟は有名です。天照は「太陽」を、月読は「月」を、そしてスサノオを「海」を担当したと伝えられます。古事記や日本書記でも、天照大神やスサノオはたくさん登場しますが、月読尊はほとんと登場しない謎の神。

「月読」という名前から、「月を読む」=「月(や太陽)など、星の運行に精通」した天文学の神さまだった

もっとみる
寒川神社は富士王朝の封印だった?!③ ~太陽国の皇子と月王国の姫の婚姻~

寒川神社は富士王朝の封印だった?!③ ~太陽国の皇子と月王国の姫の婚姻~

前回の続きです。全国唯一の八方除の守護神である寒川神社の前身は、数千年前に富士山麓にあった、富士王朝の神社。ですが平安初期、富士山噴火で損壊し、神社の存続が危ぶまれます。そこで噴火の被害が少なかった神奈川県高座郡に移り、寒川神社として姿を変え、現代に受け継がれました。

・坂上田村将軍による富士王朝の封印と寒川神社

富士山麓の伝承では、平安初期、坂上田村麻呂将軍が、関東と東北地方を、ヤマト王権の

もっとみる
パワースポット・寒川神社と、謎多きご祭神② ~富士山王朝序編~

パワースポット・寒川神社と、謎多きご祭神② ~富士山王朝序編~

先日の続きです。富士山王朝と寒川神社は密接な関わりがあります。
寒川神社は、神奈川県にある全国で唯一と称される八方除の神社。その霊験は素晴らしく、引っ越しや転職、開業など人生の節目にぜひ訪れたいパワースポット。転居先でトラブルが相次いだ際のご開運!神社として、(方位に起因する悪事災難を除くために)寒川神社でお祓いを受ける人も多く、寒川神社のご祈祷数は年間約30万件に及び、その数は日本一。
明治時代

もっとみる
古代、神奈川県の大山にやってきた徐福・秦氏① ~富士山王朝序章~

古代、神奈川県の大山にやってきた徐福・秦氏① ~富士山王朝序章~

・神奈川県の丹沢山系は秦族・徐福ゆかりの地

最近、超古代、富士山のふもとにあったという、富士山文明について調べています。富士山のふもとに高天原(たかまがはら)という王国があり、今から約2300年前、秦(中国)からやってきた方士・徐福(じょふく)が、富士山麓にたどり着き、富士山王朝の一員となったという逸話があります。
徐福は秦の始皇帝から、不老長寿の薬を探し出すよう命令され、見つからなければ(秦に

もっとみる
古事記が隠した縄文の女神② ~白山姫とセオリツ姫、そしてワカ姫~

古事記が隠した縄文の女神② ~白山姫とセオリツ姫、そしてワカ姫~

先日の続きです。古事記を調べていくと、いろんな縄文の女神が封印されていることに気づきます。その一つが前回書いた白山姫。

・清冽さと異界を結ぶ女神、白山姫

白山姫は全国約三千社にのぼる白山信仰の祭神。石川県の白山比咩(はくさんひめ)神社のご祭神であり、「菊理媛(ククリヒメ)」という名前で、『日本書紀』に登場します。「くくり」は「括る」にもつながり、白山姫は「和合の神」「縁結びの神」として信仰され

もっとみる
すり替えられた縄文の歴史 ~古事記は縄文の封印のためにつくられた?!~

すり替えられた縄文の歴史 ~古事記は縄文の封印のためにつくられた?!~


Ⅰ.古代の文献が焼かれてしまったのは、平安時代の戦乱が原因?

縄文を調べていると、古い記録があまり残っていないことに気づきます。その原因の一つは、平安後期に起こった、保元の乱、平治の乱。
「保元の乱」は、崇徳上皇と後白河法皇が皇位継承をめぐる争いに、源氏と平氏の武力を利用した政変。のちに争うことになる源義朝と平清盛は、この時点では味方として後白河天皇方に付き勝利。その結果、武士が力を持つように

もっとみる
古事記が封印した女神の謎① ~シャーマニズムのルーツ?白山姫~

古事記が封印した女神の謎① ~シャーマニズムのルーツ?白山姫~


・古事記が隠した出雲王国と女神の謎

奈良時代の712年、太安万侶によってつくられた古事記は、日本で一番古い歴史書。しかし当時の権力者・藤原不比等により古事記の作成において、いろんな制限が課せられ、安万侶は日本の真の古代史を書くことができず、ジレンマに陥っていたとされます。
古事記作成では、不比等により、神武朝以前に存在した「出雲王国」について書くことを禁じられます。ですが、かろうじて「出雲王国

もっとみる
日本をつくった国津神と天津神 ~封印された出雲王国の謎~

日本をつくった国津神と天津神 ~封印された出雲王国の謎~

・出雲族と飛騨族の同盟の決裂

縄文の歴史を紐解くと、必ず現れてくる飛騨族。
飛騨口碑によると、古代、飛騨と出雲は同族で婚姻関係にありました。当時、大国主(おおくにぬし)の正妻は、飛騨族出身のお姫様。しかし大国主は他の女性の心を移し、その女性と正式な婚姻を結びます。そのため大国主は、飛騨出身の正妻をないがしろにしてしまい、飛騨と出雲の同盟にヒビが入ります。

時代は下って奈良時代、日本最古の歴史書

もっとみる
神道の源流は飛騨の乗鞍信仰?② ~縄文シャーマニズム~

神道の源流は飛騨の乗鞍信仰?② ~縄文シャーマニズム~

・飛騨大陸は日本列島発祥の地?

昨日の続きです。

飛騨口碑では、飛騨が日本人発祥の地です。まだ日本列島が無く、海に覆われていた時、一番最初に地表に現れたのが、乗鞍岳・・。そして乗鞍のふもとにあった飛騨が、日本人発祥の地である、というもの。
地質学的にも、アジア大陸から分離した日本列島が、5億年前頃に隆起して初めて海上に頭を出したところが飛騨大陸で、実際、飛騨のシンボルである乗鞍岳麓の福地温泉か

もっとみる
太古の昔、飛騨は太陽王国だった?!① ~世界最古の宗教は太陽信仰~

太古の昔、飛騨は太陽王国だった?!① ~世界最古の宗教は太陽信仰~

・古事記は飛騨から ~稗田阿礼(ひえだあれい)と太安万侶~

最近、飛騨の古代史に興味を持ち、いろいろ調べています。
奈良時代につくられた古事記は、正史では、日本で一番古い歴史書。古事記は、稗田阿礼(ひえだあれい)が語った伝承をもとに、太安万侶(おお の やすまろもと)が作成しました。
太安万侶が古事記にたずさわったのは、安万侶が漢文に精通していたから。
奈良時代、中国は「唐」という国名で、巨大な

もっとみる
縄文系王族!ナガスネヒコの血脈を誇りにする秋田氏 ~世界最古の縄文文明~

縄文系王族!ナガスネヒコの血脈を誇りにする秋田氏 ~世界最古の縄文文明~

昨日の続きです。

今から約2000年前、初代・神武天皇は九州で兵を挙げ、その後、近畿地方にやってきます。しかし近畿地方にはすでに一帯を治めていた王族がいました。それがナガスネヒコと、ニギハヤヒ。

・ナガスネヒコと神武天皇が激突した、生駒山 ~生駒神話~

熊野口伝では、ナガスネヒコは和歌山県の紀の川下流にいた土着の種族で、一説には、出雲系で、コトシロヌシの血を引いているとも? 

そしてニギハ

もっとみる