orNot
2021/01/15 11:51
キリスト教の神は、不滅なので死ぬことはありません。開祖であるイエスは死後、復活したといいます。そのあと昇天したようですが、いつか再臨するという説があります。 イスラームの神アッラーも、不滅なので死にません。開祖のムハンマドは、純粋に人間なので亡くなっています。復活もしていません。 仏教の開祖ブッダは死とともに、輪廻転生を脱して涅槃(ニルヴァーナ)の境地に達しました。
はつなぎ
2021/01/13 10:40
おはようございます。はつなぎです。今日も前回の続きですが、私たちは鳥居の前に並びました。もうすでに列ができていて、いやだいぶ前から私たちが到着した時から結構な人だかりでした。信じられませんでした。わるいけど、鳥居の真ん中に日の出を見る、んですよね。いや、わたしらも並んだけど、毎年恒例になっていて並ばな気持ち悪いかんじになっているのかなとも思いました。しつ
音葉 *otoha*
2021/01/10 10:53
おはようございます 音葉です^^昨日は緊急事態宣言を受けて、かなり深く沢山の大事な情報を記事にかかせていただきました。まとまりのない長文を読むのも大変だったと思うのに、色々と嬉しい反響をたくさんいただきとても嬉しかったです。このnoteを始めてから、しきりに「書けよ伝えよ」とおっしゃってくる神様に(この神様は毎朝言葉をいただくアメノミナカヌシ様という神様です)なんとか応えたい!と、今、可能
2021/01/09 11:21
おはようございます 音葉です^^お正月ムードも落ち着き、日常が戻ってきたかと思いきや緊急事態宣言が出されたりと、3連休を前に何やら慌ただしい雰囲気ですね。対象地域の方々の心中を察するとなんとも苦しい気持ちにかられます。この件についての神様からの伝えはまた近く詳しく記しますが、今、目に見えていて真実のように感じられる様々な情報より、そもそもこの世界を作っている絶対力のような、見えない世界を信
だー
2021/01/07 13:31
四日に初詣へ行きました⛩✨生きている事が嬉しい( ´ ▽ ` )♪ありがとうって言いたくなる笑櫛田の神さま💕今年もよろしくおねがいします🤲🏻結婚式もこちらで挙げ私と息子の命を守って頂いた子供たちの行事も♪ 旦那さんの会社の年頭祈願も何かあればいつも櫛田神社ですっ( ^ω^ )アマテラスさんが強かったので写真撮ったら👁🗨みたいだ強っ(´∀`)💕去年よりも
annE
2021/01/05 02:21
ギリシャに腹が立って立って仕方ないんだよね。クレタ人を滅ぼしたし。なんか腹立つんだよね。母はほぉときく。クレタ島は未だにたしかにある。だけれど、ギリシャに攻め込まれ、滅んでしまったことになっているし、象形文字の解読も終わっていないし、なんせ、文献があまりに少ない。←前にも書いたけれど。まぁ、実際は滅んでない。琉球王国の起源。つまり、アマミチュー、アマミキヨさんは、クレタさんの曾
2021/01/05 02:09
509号室が最期の日の夜。なんとなく、仲良し4人グループの、みんなにベッドを使わせてあげたかったので、母の部屋に来て眠ることにした。あ、ロッカールーム。rocker の頭文字はRMARINいつも真ん中が答え。つまり、自殺対策?交差点で死のうとする、4人のために、ロッカーの鍵を渡す??新潟駅のロッカーは、事前支払い制だ。QRコードわかざせば開けられる。うーん。それ
2021/01/05 01:54
2021,1/5 弥彦神社で虹の道へのキャビンアテンダントを終えて、ほっと束の間お茶をして、お土産を買い、また電車やタクシーを使いながら、ホテルに戻る。509号室には、結局、4人の女の子たちは未だいた。まだ、除霊しきれてないのだ。一番のボス、marin浄化に気を取られすぎて、肝心の部屋の子達は、すっかり大丈夫だと思っていた。やはり。。。。こわいという感情は自然となくて、彼女たち
2021/01/04 13:51
2021,1/4もぉーなんなの!自販機でほうじ茶を押すと、取り出し口から、謎の使い捨てマスク。どこのアホだーまったくもう。ぷんすかしながら、トイレに捨てに行く律儀なわたし、なんて偉いわけ。あー腹たつ。アホめ!ったく。手洗うにも10年ぶりだという大寒波の水が冷たすぎて手も洗えない。仕方なくウエットティッシュで全体を拭いた。ペットボトルはいつものごとく大嫌いなラベルを剥がして、満遍なくふく
千兵衛
2021/01/02 23:10
メジャーな寺社はやめにして、元日は歩いて行ける地元の神社に出かけた(自宅から徒歩40分、二宮神社〔相模原市南区〕)。午後から行っても列ができていたが、それはみんな物理的(社会的)距離を取って並ぶことを覚えたことと、ガードマンさんが管理して少しずつ境内に入れていたことが理由で、おかげであまり待たずに、ゆったりと詣ることができた。自宅で改めて神奈川県神社庁発行のリーフレットを読むと、神社のお札