ぴーしゃ君

小学生の頃、書き物が好きでした。 その後、約50年のブランクを経て、物が書きたくなって…

ぴーしゃ君

小学生の頃、書き物が好きでした。 その後、約50年のブランクを経て、物が書きたくなってきたぴーしゃ君です。 (MISIAのファンです)  第二の人生って感じかな。よろしくお願いします。

マガジン

  • 🔶私の好きな奈良

    奈良の良いところを訪れた記録です。わかりやすく紹介できればと思います。

  • 日々のつぶやき

    日々の思いを書きつづっています。

最近の記事

🔶私の好きな奈良:夏の村屋神社に壬申の乱を想う

村屋神社ってどういう神社? 奈良県田原本町にあるこの村屋神社、もしかすると地元の方以外にはあまり知られていないかもしれません。 平安時代、律令の細則をまとめた法典である「延喜式」内に、官社として指定されている格式のある神社で、正式には、村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)です。主祭神は弥冨都比売(みふつひめ=三穂津姫命、みほつひめ)で、大神神社の祭神である大物主命の妃神にあたるため、大神神社の別宮とも言われ、両方お参りすることでご利益が増すとされます。

    • おじさんnote初心者が、3週間やってみて感じたこと

      プチ・セカンドライフのスタートラインに立って ずっと、つい最近に学生時代を送った様な感覚で、多忙な日常の仕事に追われて日々を過ごしていたら、気が付くともう人生の半分以上が過ぎてしまっていました。まだ仕事を続けてはいますが、いわゆる「役職定年」に相当する時期を迎えたことで、プチ・セカンドライフがスタートしました。 考えてみたら途中、結婚して子供ができ、その子供も成人して、自分自身の職場での立場も年と共に変わっているので、それ相応の年齢を重ねているのは当たり前なのだけれど、や

      • 🔶私の好きな奈良:弘仁寺 明星が隕ちた地に空海が建立

        弘仁寺の弘仁とは 平安時代初期、810年から824年の年号が弘仁です。 天皇でいうと、嵯峨天皇、淳和天皇の時代ですから、奈良から都が平安京に移った桓武天皇から、平城京に都を戻そうと画策した平城天皇の代を経て、その次の時代ということになります。 弘仁という名を良く聞くのは、「弘仁・貞観文化」です。この時代は密教の影響が強まり神仏習合の動きが強まったことによって、独特の仏教文化が栄えました。仏の世界を描いた曼荼羅(まんだら)が発達し、この頃に造られた仏像「弘仁仏」は、前代に流

        • 🔶私の好きな奈良:王龍寺 静謐な森で歴史を見つめた古刹

          王龍寺。ご存じですか? 奈良市西部にあり、住宅地やゴルフ場に近接しています。 地元の方にはお馴染みかも知れませんが、私は最近まで存在を知りませんでした。 奈良には多くの古刹があります。 東大寺、法隆寺、薬師寺、唐招提寺、興福寺… ほかにも、長谷寺、當麻寺、朝護孫子寺、室生寺など、多くの観光客が訪れる有名なお寺が目白押しです。 そんな中、王龍寺というのは、少しマイナーな存在なのかも知れません。 しかしながら、初めて訪れた時、私にとって初めての感覚に包まれました。 なんだ

        🔶私の好きな奈良:夏の村屋神社に壬申の乱を想う

        マガジン

        • 🔶私の好きな奈良
          4本
        • 日々のつぶやき
          2本

        記事

          🔶私の好きな奈良:空海の遺した足跡

          奈良国立博物館で、2024年4月13日から6月9日まで、生誕1250年記念特別展をやっています。 私も行ってきました。 偉人だとは習っていたけれど… 小学校から教科書に出てくる歴史上の偉人で、「弘法も筆の誤り」の言葉にあるように、弘法大師として知られています。ところが、弘法大師というのは諡号(生前の業績に対し死後に与えられる名)の様で、筆を誤った時は「弘法」ではなかったということでしょうか。 まあそんなことは枝葉末節ですが、つまりは空海のどんなところが偉人と評される理由な

          🔶私の好きな奈良:空海の遺した足跡

          Noteデビュー

          約50年のブランクを経て 本日が初投稿です。 小学生の頃、書きものが好きでした。 その後、その日その日をそれなりに多忙に、ものを書くこともなく過ごしてきて、ふと気がついたら約50年が経過していました! 少し時間に余裕ができて、これまで自分がやりたかったことができていなかったんじゃないかっていう気になって、あれこれ見渡しているなかで、noteに辿り着きました。 何ができるかわからないけれど、続くかどうかも未知数だけれど… とりあえず始めてみます。 とりあえず自分の生活

          Noteデビュー