- 運営しているクリエイター
記事一覧
毎日トイレ掃除351|共感とは
毎日トイレ掃除351日継続人の話を聴くときに心がけたい3つのこと
①相手を変えようとしないで聴く
②相手を理解したいなら、その人の対人関係のパターンを観察する。
③対等な関係(ヨコの関係)を心がける
『共感』とは、相手の関心事に関心をもつこと。
共感と同情は異なる。
相手を『かわいそう』と憐れんで優越感を抱いたり、支配・依存関係になることは『共感』ではなく『同情』になってしまう。
同情ではなく、
毎日トイレ掃除170|朝活98|スマホ脳、タブレット端末の持ち帰り
スマホ脳、タブレット端末の持ち帰り一人一台タブレット端末の配付に伴い、
家庭への持ち帰りをする自治体も出てくる。
すでに持ち帰りをしている自治体もあると聞く。
大事なのは事前指導である。
家庭にWi-Fi環境が整っているか等の調査も当然必要であるが、
子どもと家庭への事前指導、事前連絡を大切にすべきだ。
当然、『制限』を設けるべきである。
その『制限』は、時間的制限もあれば、使用可能なアプリ制限も
トイレ掃除117|朝活45|アンダーハンセン一流の頭脳
トイレ掃除117|朝活45|アンダーハンセン一流の頭脳
アンダー・ハンセン著『一流の頭脳』【サンマーク出版】
を読み始めた。
『運動』というキーワードがいたるところにあった。
脳と運動の関係。
様々な視点から脳について知りたい。
今日は少し疲れがたまっていると感じた。
赤ワインを飲んだがウトウトしている。
早めに眠ろう。
睡眠も脳にとってとても大切なことだ。
今、自分にとって朝の時間はすごく楽
トイレ掃除107日目|朝活35日目|自律する子の育て方
トイレ掃除107日目|朝活35日目
昨日決めた通り朝は5時45分に起床した。
が・・・。
朝読書中にウトウトしてしまった・・・。
工藤勇一・青舐瑞人著『自律する子の育て方』【SB新書】を読んだ。
すべての大人が読むべき本だと思った。
何度も読み、子どもたちに還元していきたいと強く思った。
以下に序章の文の一部を引用させていただく。
教育の本質を考える
科学技術の進歩は私たちの想像を絶
『未知への恐怖』を『新しいことへの期待』に変える体験を
『未知への恐怖』を『新しいことへの期待』に変える体験を
<参考引用文献>
工藤勇一・青舐瑞人著『自律する子の育て方』【SB新書】P.81
いまの時代はVUCAの時代と言われます。
ボラティリティ(変動性)が高くて、先行きが不確かで、物事の複雑性が増し、さまざまな定義が曖昧になっていく時代。
そこに追い打ちをかけるようにコロナが世界を襲いました。
このような環境において、未知なるもの、新し