マガジンのカバー画像

おじさんDX おすすめの記事

339
おじさんDXが、フォロワーさんをメインに記事を拝見させて頂いた中で共感し勝手におすすめしています。タイミング次第の不定期追加になります。尚、掲載の有無にかかわらず、記事内容を評価…
運営しているクリエイター

#仕事

仕事は抱え込んではいけないというが、問題なのは、仕事を抱え込んでいることに気付いていないことである

仕事は抱え込んではいけないというが、問題なのは、仕事を抱え込んでいることに気付いていないことである

何事にも適量というのはあるでしょう。

もちろん、仕事にも…。

多すぎても終わらないし、少なすぎても落ち着かない。

だから、足りないよりはマシ…と思って、ついつい抱え込みが始まってしまう。

最初はわずかな業務量なのですが、ちょっとずつちょっとずつ抱え込んで、気付いたときにはトンデモナイ量に…なんて経験が、少なくても私はあります。

仕事というのは、多くの量を処理できる方が評価されやすいのでし

もっとみる
もしかして「したくないこと」を「できない」と言い換えてませんか?~社会が亡ぶ第一歩はここから

もしかして「したくないこと」を「できない」と言い換えてませんか?~社会が亡ぶ第一歩はここから

私の20代の頃を例にとると、

生きるため、欲しいものを買って少しでも裕福な生活を手に入れるため、
「働き蜂」になって働きました。(今はなき高度成長期の時代です)

●20代 転職に転職を重ねて、自分に合う仕事を探した時代。
     納得できる仕事ならどんな無理でもする覚悟で。(6社転職)

●30代 好きな仕事に巡り合い、1日15時間働きボロボロになるまで
     働いた。休みは月2回の日曜

もっとみる
楽しく仕事をし続けるコツ💕(3502文字)マジメに書きましたm(__)m

楽しく仕事をし続けるコツ💕(3502文字)マジメに書きましたm(__)m

珍しくマジメに5点書きます。さ~て🙃
係長クラスの昇格試験に3回落ちている私が、珍しくマジメに書く。😂👍

みんなが「何にも勉強しなくても受かるよ」と言っていた保険関連の試験に本当に何にもせずに受けに行き、見事に落ちた私がマジメに書きます。😂😂👍

就職活動、転職活動に100回は落ちている私がマジメに書きます。😂😂😂👍

今の妻に巡り逢うまでに、50回以上振られている私がマジメ

もっとみる
習慣が人生を決める、、、習慣が人生を決めるといっても過言ではないでしょう。良い習慣を増やしていきましょう!

習慣が人生を決める、、、習慣が人生を決めるといっても過言ではないでしょう。良い習慣を増やしていきましょう!

良い習慣を増やす。

今のあなたは、あなたの習慣の結果ですね。
それだけ習慣は大事です。

誰もが良い習慣と悪い習慣を持っているでしょう(笑)

成長していくとは、悪い習慣を減らしていくことでもあり、
良い習慣を増やしていく事でもあります。

まずは悪い習慣を減らしていく、
という方法、手段もありますが、
中々減らせないのも事実でしょう。

なので、今日は逆の考え方で、
悪い習慣を無くす、減らすと

もっとみる
紙に書き出す、、、定期的にでも、紙に書き出す事を意識してみましょう!

紙に書き出す、、、定期的にでも、紙に書き出す事を意識してみましょう!

紙に書き出す事。

紙に書く習慣、あなたはどのくらいありますか。

もしかしたら今は、紙ではなく、
スマホに書く?打つ?のかもしれませんが(笑)

紙に書くということも、ひとつのアウトプットです。
アウトプットすることの大切さは何度も言い続けているので、
今さらだと思いますが、とても大事ですね(笑)

しかし、それでも中々実践していない人は多いのかなと感じます。

まあこのnoteを読んでいる人は

もっとみる
こだわりは、ビジネスに「魂」を吹き込む。

こだわりは、ビジネスに「魂」を吹き込む。

あなたはこだわりは強いほうでしょうか?

表面上はそうじゃなくても、
隠れこだわり派の人もいますからね。

僕もむかしはそうでした。

まわりに合わせるのが当たり前で、
こだわりなんてないと思っていました。

しかし、蓋を開けてみると、
頑固なくらいにこだわりが強かったという(笑)

こだわりをビジネスの分野に
当てはめて考えてみましょう。

「マーケティング」で
お客さんをつくることが
一番大切

もっとみる
仕事の出来る人の考え方と行動って何?

仕事の出来る人の考え方と行動って何?

やぎもとです。
今回は「仕事の出来る人はどんな人?」というテーマで書いていきたいと思います。
どうせ仕事をするなら「あの人みたいになりたい」と思われる存在が良いですよね。

仕事をしている上でよく聞く「仕事が出来る人・出来ない人」
これって実際、なにをもって出来る・出来ないを判断されているのか。

出来る人の特性がわかれば、目標も立てやすい。反対に出来ない人の特性がわかればそれをしないように心がけ

もっとみる
失敗から学び、未来をつくる

失敗から学び、未来をつくる

就職活動において、エントリーシートは大変重要。書類選考通過のためにも、面接の下地になるものでもあるので大切ですね。

貴方自身が今までどんな行動をし、学び、結果を残してきたのか?つまり、貴方の優秀さをアピールできるよう書きたいですよね。

どうぞ!

でも、一つだけ意識して下さい。

貴方の活動に他者やチーム、集団、組織など周りの人との関わりを必ず入れて下さい。

それと、ここからは私の持論です。

もっとみる
強引な「ポジティブ思考」があなたのメンタルを崩壊させる

強引な「ポジティブ思考」があなたのメンタルを崩壊させる

あなたの周りに、もしかしたらこんな人がいるかもしれません。

いつも周りに気を使ってくれる
自分のことよりも相手を優先してくれる
話しの聞き役に回ってくれる
辛いことがあっても前向きな言葉を言っている
(もしくは大変そうでも大変と言わない)

こういう人いないでしょうか?

一見、とても良い人に見えるのですが、実は自分の感情を抑え込んで無理やりポジティブに振舞おうとしているのかもしれません。

もっとみる
職場の冷蔵庫を片付けてみた!

職場の冷蔵庫を片付けてみた!

こんばんわ、みきぷろです。

毎日暑い日が続いていますが、特に外交活動を仕事としている営業職のみなさんには、本当に頭が下がります。

私の職場でも、外を飛び回っている営業係は汗だくになりながら、車や営業用バイクで走り回っております。

みきぷろ 「あんなに暑い中外回りで頑張ってくれているんだから、せめて冷たい飲み物を冷蔵庫に常備しておこう」

そう考えて近くのスーパーで麦茶とスポーツドリンクのペッ

もっとみる
【営業力】準備はするが、したとは言わない

【営業力】準備はするが、したとは言わない

こんばんは、あんぼです。

今日はビジネスにおいて、準備したことを公言するリスクについてお話してみたいと思います。
「商談の7割(人によっては8とか9割まで)は準備で決まる」とよく言われます。今ちょうどオリンピックをやっていますが、準備がすべてといえる職種、競技もあるでしょう。
特に営業をされている方は準備の大切さを身に染みるほど理解されていると思います。

その準備の大事さはわかってる。ただそれ

もっとみる
「ピクミン」に学ぶ適材適所の働き方

「ピクミン」に学ぶ適材適所の働き方

こんにちは、すしです。

最近彼女と「ピクミン」というゲームにはまっています。「最近何やってんの?」って聞かれたら、即答で「ピクミン」と答えるくらいにはプレイしています。

ちなみに、僕たちがプレイしているのは、「ピクミン3 デラックス」というシリーズ3作品目をswitch媒体でアップデートしたバージョンです。「ピクミン3」は、2013年にWii U用で発売され、2010年に新規要素を加えたNin

もっとみる
「経営者目線」を持ったところで・・・

「経営者目線」を持ったところで・・・

やぎもとです
一般社員に「経営者目線を求めるな」という内容の記事を思い出し
今回はあえて「経営者目線を持った方が良い」という方向で書いていきたいと思います
賛否両論あると思いますがお手柔らかに。

家族を養う、趣味の時間を楽しむ等々理由は様々ですが、多くの人が仕事をする目的は「お金を稼ぐ事」だと思います。
生活する為にはお金は必要で、そのお金を稼ぐためには「働く事」が必須になっていきます
なので皆

もっとみる
営業マンの駐車スペース

営業マンの駐車スペース

営業の移動手段は何ですか?
車・バイク・自転車・バス・電車・徒歩
いろいろとありますよね。

こんにちは、どーも。

niki tee ニキティーと申します。

今回は、営業の移動手段の方法はいろいろと
ありますが、その中で車を利用する場合の
話をしたいなと思います。

❘❙車はどこに駐車していますか?営業の車移動は楽ですよね。
雨の日なんかは特に重宝されます。

車でお客様へお伺いした時に、どこ

もっとみる