見出し画像

失敗から学び、未来をつくる

就職活動において、エントリーシートは大変重要。書類選考通過のためにも、面接の下地になるものでもあるので大切ですね。

貴方自身が今までどんな行動をし、学び、結果を残してきたのか?つまり、貴方の優秀さをアピールできるよう書きたいですよね。

どうぞ!

でも、一つだけ意識して下さい。

貴方の活動に他者やチーム、集団、組織など周りの人との関わりを必ず入れて下さい。

それと、ここからは私の持論です。

(少し話が変わって😅ここから本題)

私は業務上、日々就活生の履歴書やエントリーシートを読む機会がありますが成功体験ばかり書いている人が多い。アピールするための書類なので当たり前なのですが、あれもできる、これも分かる、友達いっぱい、チームワークばっちり、リーダー経験豊富、、どれも素晴らしいことだと思います。

でも、「これ、ほんまかな?」って心のどこかで感じてる私が居ます。そんな、スーパーマンみたいな若者ばっかりなの?視野は拡い、志は高い、計画性があって、行動力があって、やる気に満ち溢れていて、友達思いで、リーダーシップあって、努力家で頭も良くて、、。

正直、私はそんなカッコいい事ばかりの話にはあまり興味持てないかなぁ。リアリティを感じないからかなぁ。どっちかって言うと失敗体験を沢山聞きたい。迷いや葛藤を知りたい。そこから何を学び、次に活かしてきたのか?そのプロセス(途中、現在進行形で充分)を聞きたいなぁ。その方が親近感が湧く。

貴方のエントリーシートを読む人も、面接を担当する人も皆人間、皆学生時代があった。少なくても私の学生時代はほんの少しの成功体験と沢山の挫折や後悔、孤独感、葛藤だらけの青春を過ごしてきましたm(_ _)mあまり偉そうに言うことちゃうか⁉️😅

生身の人間、心が元気な時も落ち込む時もある。天気だってそう。晴れも曇りも雨も台風だってある。人の心も同じだと思うのです。

大切なのは、その失敗から何を学び次に活かしてきたのか?それが一番聞きたいことです。社会に出ると辛いことや苦しいことが沢山あります(※)。思う通りにいかないからね。そんな時、皆落ち込む。その先が問題。Aさんは他人や環境のせいにして不満や不平を言って、自分は悪くないと開き直る。一方、Bさんは謙虚に自らできることに目を向け、学び、前向きに行動して少しずつでも改善していく。

この取り組み姿勢の違いは年数が経てば経つほど天と地ほどの違いになってきます。成長という点で。

(※ただし、コンプライアンス違反や倫理的問題がある会社組織の場合は別です。我慢することは全くないので念のため。)

「失敗から学び、未来をつくる」

そんな貴方と出会いたい。
そんな貴方を応援したい。

追伸)
「そんなきれいごと言っても自分の優秀さばかりをアピールしないと他者との優劣比較で実際落とされるやん!」って声が聞こえてきます。確かにそんな会社もあるでしょう。でも、少なくても人事で新卒採用を20年経験してきた者として本音を書きました。こんなこと考えてる採用担当者もいるんだなぁーって感じで受け止めて下されば幸いです。(了)

貼付画像は7月に自宅から撮った朝日です😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?