マガジンのカバー画像

お薦め記事

451
好きな記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#自己紹介

Googleフォト、写真のなかに写らないあの時間は記憶になってゆく。

Googleフォト、写真のなかに写らないあの時間は記憶になってゆく。

スマホとか持ってしまうと、写すという
ことの負荷がほとんどないので
ひたすら撮ってしまうようなところが
あるけれど。

これはほんとうに、素人なんだろうなって
思う。

反射神経的に撮ってしまう。

記録と記憶をアプリに頼ってしまう。

そうやってわたしにも莫大なフォトライブラリが増えてしまって。

整理するつもりで、削除する画像をみつけようと。

なにげなく検索ボックスでそれをやってみることにし

もっとみる
SNS、秒の言葉、秒の気持ち。

SNS、秒の言葉、秒の気持ち。

スマホって手のひらから生えてるんですか?
時折そう言いたいじぶんがいた。

朝もスマホのアラームで目覚め。
Twitterをお布団の中でチェックして
返事を出して、時には温い電気ブランケットの
なかで一仕事してしまう。

言葉がスマホを通してなら言える。

元Twitterなら言える、Xなら言える。
みたいな世界からいったん
抜け出したかった。

きっかけはこちらの記事だった⇩

そうか、こうすれ

もっとみる
「僕と目をあわせてくださいませんか」という言葉に出会って。

「僕と目をあわせてくださいませんか」という言葉に出会って。

この間、デパ地下で夕ご飯を探していた時に。

新潟から来てお魚を売っていた方がいらっしゃって。

なんどかそこをぐるぐる回っていてちょっとその場から
離れた時に

「お願いですからぼくと目をあわせてくださいませんか」
って声が聞こえた。

大阪弁の人懐っこさで道行く人にとにかく懇願していた。

え?

聞き間違ったかなった思って。
もう一度聴いていたら、もっと大きな声で

「お願いですから、ぼくと

もっとみる
片付けもできないじぶんに、泣きそうになりながら。

片付けもできないじぶんに、泣きそうになりながら。

好きなものに囲まれていたいと思う。

でも好きなものに囲まれているためには
好きじゃないものは捨てなければいけない。

たとえば、部屋。

昔独り暮らししていた時に、俳句を書く人
それを生業にして生きている人と同じ
マンションに暮らしていたことが
あったけど。

彼女の部屋は冷蔵庫の中まで好きなものに
おおわれていた。

それは部屋をデザインする、もしくは
みずから編集しているかのごとくだった。

もっとみる
ずっとガラケーだった理由。

ずっとガラケーだった理由。

この間、スマホをもって出掛けるのを忘れて
あせった。
目的地からまた家までタクシー呼んで帰ったりして、なんだんねんみたいな気持ちだったけど。

しかし、今のスマホももってから2年が経った。
何代目ソウルブラザースとかじゃない。
初代スマホだ。

ずっとガラケーだったんすか?
みたいにキャリアの担当の人にも言われ
続けてきて。

携帯がガラパゴスじゃなくて
あたしがガラパゴスなんだよって
心の声が漏

もっとみる
今日のおはなし

今日のおはなし

これ、なんだろうね。

たくさんおちてるね。

なんだろうね。

あ。

ココロのおとしものだ。

「おとしものですよ。」

ココロのおとしものはお花の種になりますよ。

いつかお花はが咲くので、花壇に植えてくださいね。

私の知っている誰か、今はどうしているかわからない誰かへ。
ココロのおとしもの、拾ってくれる人がいるといいな。

短歌で傷つけてしまったあの日の父へ。

短歌で傷つけてしまったあの日の父へ。

父から携帯に電話がかかってきた。

絵本をこの間送った時のありがとうの
電話だった。

20分以上彼と話しながら今回は、父は
傷ついていないのだな、
よかったなって正直思った。

ずっと昔に短歌集が出た時、父と娘は
ほとんど交戦状態で。

父に歌集がみつかってしまって、和歌山の
田舎の書店で買ってくれたのだけど。

わたしの書いた短歌にショックを受けて
彼が悲しんでいるのがすごくわかった。

手紙

もっとみる
誰かを信じられなかったのは、自分を信じられなかったから。

誰かを信じられなかったのは、自分を信じられなかったから。

人生をなめているのかってたくさんの人に
叱られそうだけど。

大学をなんとか卒業したあと働く場所は
元カレがみつけてきてくれた。

その頃は元カレじゃなくて彼だった。

自分の就職だって危うかったのに彼は、
ここ受けてみーひんか!って、広告
プロダクションの面接日まで
セッティングしてくれていた。

叔父がちっちゃなデザイン会社を経営して
いたのでコピーライターという職業がある
ことをあの頃わたし

もっとみる
履歴は問いません、今のあなたがみたいんですと言ってくれた人。

履歴は問いません、今のあなたがみたいんですと言ってくれた人。

こういう返事が返ってくるだろうなって

どこかで人は想像しながら話しかける

ことってあるけれど。

想いもよらない返事を頂いて、そのことが

忘れられないことってある。

わたしは、むかし1冊だけ短歌集の本を

出版したことがあった。

その時、とある方からお声をかけて頂いて、

ぼくたちのサイトで、もしよろしければ

書いてみませんか? と、お誘いを受けた。

今お誘いを受けたと、しれっと落ち

もっとみる
8月31日の夜、出会ったことのない誰かに。

8月31日の夜、出会ったことのない誰かに。

8月31日の夜に。

そのことを3年前にもnoteに書きながら
少し偽善的かもしれないと思ったことが
ある。

もう学校が始まっている人たちもいるから
それは8月31日に限ったことではないけれど。

明日学校に行くのが嫌だと思っていない
切羽詰まっていないわたしが
書くことにどんな意味があるんだろうって思い
ながら。

それにちゃんと著名な方が書いた方が届くこと
も知っている。

わたしは子供もい

もっとみる
わたしが書きました、というのが精一杯だった小6の夏。

わたしが書きました、というのが精一杯だった小6の夏。

春はあけぼの。
夏は夜。
秋は夕暮れ。

そんなことが枕草子では書かれているけれど。

夏は夜もいいけど。

夏はこどもだと思ってる。

夏になると、じぶんが幼かった頃のことを
思い出すそんなしくみにあふれていて。

わたしは夫も子供ももたなかったせいか
いまだに、子供視線でものを追ってしまう。

作文きらいだったなって思いながら今も
noteを書いている。

わたしは小学校を三度転校しているけれ

もっとみる
今更ながら、”こういう者です。”

今更ながら、”こういう者です。”

この記事は、2022年5月28日に書いたものですが、今はすでに新しい自己紹介記事を書いています。

-------------------2022年5月28日の記事はここから------------------

昨夜、告知した通り、私は大好きなnoterさん、ゼロの紙/コピーライターに肩書とキャッチコピーを書いていただいた!

<キャッチコピー>

あまり、ジャンルに拘らず、その日の心の赴くまま

もっとみる
言葉を贈ってもらうという幸せ。

言葉を贈ってもらうという幸せ。

本のタイトルとかでも今さらだけど、

「伝える」っていうワードがあふれてる。

伝えるってなんだろうって思ってみる。

小さい頃もあまり喋らない子供だったので

何かを伝えたり訴えたりしてこなかった

気がする。

創作的なものを「書く」ことをしているときも

伝えたいと思って書いているのかって

聞かれたら、いっぱいいっぱいなので、

なにも考えていないというのが正直な

ところかもしれない。

もっとみる
帰ってきた短いシカと重大発表ふたつ!!

帰ってきた短いシカと重大発表ふたつ!!

改めましてどうぞよろしくお願い致します! 「知らない誰かの数分の暇つぶしに」がコンセプトの短いシカです。そこは変わらずまた定期的にnote更新していこうと思います。初めましての方も、お久しぶりの方も、今後ともどうぞよろしくお願い致します*^^*

 さて、表題の重大発表ですが、あまり引っ張ってもアレなので早速発表させてください。

デケデケデケデケ……

デン!!!

重大発表その①短いシカ、楽曲

もっとみる