マガジンのカバー画像

日々の気付き💡

96
自分が日々感じたことについて偉そうに語ります! たまに覗いてみてください。 良いことを言ってる気がします
運営しているクリエイター

#スキしてみて

190.非日常があるから、日常がある。

190.非日常があるから、日常がある。

旅行は楽しいけど、旅行なんて意味がない。
果たしてそうだろうか。非日常の経験をする価値はある。日常では味わうことができない経験をすることによって、新しい気付きを得ることができる。

私は昨日、青春18切符を使い切るために、日帰りで香川県と岡山県を訪れた。どちらも何回も訪れている県である。昨日はコロナ禍ということもあり、いつもより人が少なかった。また、高松駅では成人式の人たちが多かった。

1.人生

もっとみる

175.選択肢を増やすのはいいことだと思ってない?

いい会社に入れば幸せになれる。
いい大学に入ればいい会社に入れる。

そんな時代はもう終わった。

そもそもいい会社とは。いい大学とは。

1.「成功」と「失敗」に道は分かれていない。

モノゴトは「成功」と「失敗」に分岐なんかしていない。失敗が何度続いても最後に成功すればそれは成功になる。つまり、成功するまで一本道が続いているだけ。

なのに人は一つのモノゴトに対して、すぐに成功や失敗という烙印

もっとみる
174. 見ないと損する⁉

174. 見ないと損する⁉

ここだけの話ですが、今日の記事は書こうかどうか迷っている。
これは一つの意見でしかないということを前提に読んでもらいたい。

昨日、ついに公開された。

今年一番楽しみにしていた映画かもしれない。

彼のオンラインサロンに入ってもうすぐ2年。

2019年の元旦に勇気を出して、一歩踏み出したあの日。
製作総指揮である西野亮廣。彼がこの作品を世界に届けるためにどれだけの努力をしてきたのだろうか。やれ

もっとみる
172. 社会のバランスは変えられない。

172. 社会のバランスは変えられない。

2:6:2の法則。
パレートの法則。

この2つの法則を知っているだろうか?

社会のバランスで私たちには変えることができないものである。

2:6:2の法則とは。

会社や学校のクラスはじめとする集団組織において、生産性の高い優秀な人が2割、普通の人が6割、生産性の低い怠け者が2割という比率に分かれるという法則

つまり、組織の中には優秀な人と怠け者が全体の4割を占めている。そして、残りの6割が

もっとみる
169. 人生は結局、○○○○

169. 人生は結局、○○○○

歳を重ねるごとに人生について考える機会が増えてしまう。
深く考えたってわからないのに、目の前のことが上手くいっていない時に限って、そんなことばかり考えてしまう。

あなたにとって人生とは何だろうか?
どんな人生を送りたいだろうか?
考えれば考えるほど迷宮入りしてしまう。

先に私が考える結論を言おう。

人生は結局、どうにでもなる

これが私の持論だ。何を言うているんだこいつと思った方こそぜひ最後

もっとみる
165.初体験。

165.初体験。

初めての体験は何か新しい感情が湧きおこる。だから私は初めてやることが大好きだ。自分が今までに持っていなかったような感情が芽生えるからだ。
先日、初めてインタビューというものを受けた。その事について書いていきたい。

1.おばたわたるという人がいた。彼を一言で表すなら、自ら道をつくっていく人だ。今まで同世代の人と会った中で、彼はずば抜けて自分の戦うフィールドを理解し、そこから新しいものをつくっていく

もっとみる

163.必ず、流行には理由がある

2020年に一番流行ったものは何か。
おそらく鬼滅の刃であろう。なぜここまで鬼滅の刃は全世代に流行しているのだろうか。これは日本だけではない。アジア圏の国でも流行している。私の台湾人の友達でさえ鬼滅の刃を知っていたのだから。

しかし、今日は鬼滅の刃について書くのではない。ポスト「鬼滅」と言われている「呪術廻戦」である。

1.呪術廻戦のあらすじ

少年は戦う   正しい死を求めて
辛酸・後悔・

もっとみる
159.あえてポジティブに考えてみる

159.あえてポジティブに考えてみる

あなたはコロナによって何を奪われただろう。
逆にあなたはコロナによって何を得ることができただろう。あえて今日はポジティブになった面について書いていきたい。

1.時間

コロナによって対面で会うことが難しくなった。家で自粛をする時間も増えた。多くの人が家で過ごす時間が今までより多くなっただろう。そのおかげで新しい趣味に出会うことができたり、自己研鑽をすることができたりしたた。特に私は、今現在就職活

もっとみる
158.周りから愛されるには理由がある

158.周りから愛されるには理由がある

なぜ、あの飲食店は人気なのだろう?
このコロナ禍によって多大な影響を受けた飲食業界。
にもかかわらず、私の働いているお店はほぼ毎日満席になるほどだ。

私が働いているお店の系列店は全部で7店舗。すべての店舗がありがたいことに繁盛している。そんな中で、昨日は、全店舗をクローズし、サービス講習会が行われた。

そこでの気づきを皆さんにシェアしたい。

1.なぜコロナ禍でも満席になるのか?

なぜこのよ

もっとみる
150.何もしたくないなら何もしなくていい

150.何もしたくないなら何もしなくていい

1人の人生が一生に過ごす日数は30000日と言われている。私はもうすぐで22歳になるため約7000日を過ごしてきた。

その30000日の中で最初の10000日をどう過ごすかが大事なのである。つまり、私は残りの3000日をどう過ごしていくかが今後の人生をどうするかのカギになってくる。

あなたは今、何日?

あなたはこの世に命を受けて、何日が経つだろうか。一度計算してみてほしい。人生は限りなく有限

もっとみる

144. 習慣化するコツはここにあり!

あなたは習慣化することは得意だろうか?
多くの人が習慣化することで苦労しているだろう。

誰でも新しいことを始めることは出来るがそれを習慣化するのにはなかなか時間がかかってしまう。今日くらいやらなくてもいいだろうと思ったりしてしまうだろう。

今日はそんな人たちに是非読んでもらいたい!

習慣化するまでの壁

習慣化するまでには反発期・不安定期・倦怠期がある。これは30日で習慣化する場合の話だ。こ

もっとみる
143.あなたは○○っぽい?

143.あなたは○○っぽい?

周りから○○っぽいと言われることが多いだろうか?
一度身の回りの人にも聞いてみてほしい。

それが良くも悪くも周りからのあなたの印象だ。
周りの評価を気にしすぎるのは良くないが、自分の接し方や振る舞い方が周りにどのような影響を与えているのかは知っておいて損はないだろう。

周りからの評価が自分の鏡

周りからの評価が自分の鏡である。これはどうゆうことかといえば、自分の振る舞い方や行動が周りからの評

もっとみる

141.This is 令和

時代は変わった。私は今までnoteで何回も時代の変化が激しいからこそ、昨日の常識が今日では非常識になってしまうと記事に書いていた。その一方で、私自身西野エンタメ研究所に入っているからこそ、時代の変化には敏感に生きてきている自負があった。

私は昨日の夜、YouTubeで一つの動画を見た。自分の中で何かがざわめく感覚があった。それくらい衝撃のある動画であった。本当に騙されたと思って一度この動画を見て

もっとみる
129.さまざまな視点から物事を見る

129.さまざまな視点から物事を見る

多角的な角度から物事を見る。
同じ物事でも見る角度が変われば事象は変わる。

今日私は、バイト先の催事で伊勢丹で販売員をした。今まで、販売員として物を売る経験はしたことがなかった。どうすればこの商品を買ってもらうことができるのか。試行錯誤しながら、行った。しかし、上手くはいかず、なかなか売れることはなかった。

やるならば売りたい。

そんな想いが自分の中で何度も何度も頭を巡らせた。どうすれば売れ

もっとみる