見出し画像

158.周りから愛されるには理由がある

なぜ、あの飲食店は人気なのだろう?
このコロナ禍によって多大な影響を受けた飲食業界。
にもかかわらず、私の働いているお店はほぼ毎日満席になるほどだ。

私が働いているお店の系列店は全部で7店舗。すべての店舗がありがたいことに繁盛している。そんな中で、昨日は、全店舗をクローズし、サービス講習会が行われた。

そこでの気づきを皆さんにシェアしたい。

1.なぜコロナ禍でも満席になるのか?

画像1

なぜこのようなご時世でもお客様が食べに来てくれるのか。

それは、私たちが働いている系列店のファンがいるからだ。お客様に心のこもったおもてなしを提供し、喜びと感動を与えることをモットーに商品力×人間力を大切にしている。この考えが、社員・アルバイト関係なく浸透しているからこそ、お客様に届いているのだろう。

今年の3,4月はコロナの第一波が日本に到来し、多くの人が不安に悩まされた。そんな中で、元気を届けるために原価を気にせずにお弁当をお客様に届けていた。お弁当というものを通して、元気という価値を与え続けていた。


2.人財を育てる

画像2

お客様に心のこもったおもてなしを提供するうえで、"人財"こそ最も大切な資源とされている。スタッフ一人ひとりの個性を大切にし、仕事を通し社会で活躍できる「商職人」としてのスキルを最大限に育成している。飲食店などの外食産業はどれだけ作業をマニュアル化し、効率的に動けるかが大切だ。

しかし、私が働く店ではマニュアルがない。自分の頭で考えるということを大切にしている。自分の頭で考え、行動し、失敗し、改善する。このサイクルを繰り返すことによって人は成長する。


3.代表の挨拶

このサービス講習会を受けて、一番身になる話であった。代表とは話すことは普段なく、どんな人かと言われると、誰よりも熱く、元気な人だ。そんな彼の挨拶で私は感銘を受けた。

経営者って素晴らしい

最初に私の頭に浮かんだのはこの言葉だ。経営者として周りを惹きつける話し方はぜひ見習いたいと思った。なぜ私は惹きつけられたのか。それは熱い眼差しで、嘘偽りなく、私たちの前で会社の弱さや裏話を全て話してくれたからだろう。人を惹きつけるために必要なのはその人の人間力が関係している。

おわりに

今日からアルバイトをより一層頑張ろうと思った。人としてもっともっと成長したい。人間力を身につけたい。魅力的な人になりたい。そうおもわせてくれるような素敵な講習会であった。さぁ、頑張っていこう!!!


本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!



今日の言語化

テーマ:なぜそこまで成長したいのか
私が成長したい理由は3つある。1つ目は、自分がやりたいと思ったことを形にするためには今のままではできないということ。2つ目は、自分の今の力では周りを幸せにすることができないという原体験。周りの人が苦しんでいる姿を見て、何もできない自分の無力感を味わったから。3つ目は、今の社会を変えたいからだ。もっと素敵な世界にするチャンスがあるからこそ自分はそれを仕掛ける側になりたい。



この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

今日の記事に価値があると思ったら、サポートしていただけると嬉しいです! いただいたサポートでサポート以上の価値を返します!