マガジンのカバー画像

学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験

15
運営しているクリエイター

記事一覧

「学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2023」開催レポート

「学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2023」開催レポート

2023年で二回目の開催となります
『学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2023』の
イベントの様子を動画にしたのでぜひご覧ください。

健常者だけでなく、
普段参加を諦めていたろう児たちも
親子で一緒に日本の伝統文化を学んで作る体験事業です。

2023年度は2日間に分けて
墨田区無形文化財登録の長板中形江戸ゆかたを学び 本藍染め作品を作り
藍染め作品を愛でながら手作りした干菓子で茶道をた

もっとみる
初心者には気軽にお茶を美味しくたしなむ「野点(のだて)」がおすすめ

初心者には気軽にお茶を美味しくたしなむ「野点(のだて)」がおすすめ


◆野点(のだて)とは野点とは、屋外でお茶や抹茶を入れて楽しむ茶会のこと。

茶室や和室などでの従来の茶会などでは、「お作法(お点前)」や「道具」などかなり重視されますが「野点」は、細かい作法が簡略化され、屋外でお茶を楽しむ
いわば和製ピクニックであります。
いきなり緊張感のある茶室やお作法など初心者ではかなりハードルが高いので
広々とした屋外の自然や風を感じながら、5感を使ってお抹茶を味わい

もっとみる
伝統文化レポートPart7.えっ?!ゆかたに豆乳??「呉入れ」について

伝統文化レポートPart7.えっ?!ゆかたに豆乳??「呉入れ」について

現在、参加者募集中の
文化庁「学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2023」
<一般クラス>はおかげさまで全てのプログラムが満席となっております。
キャンセルが出ましたら公式サイトやSNSなどで随時発信いたします。

<ろう学校クラス>もすでに半分以上お席が埋まってきておりますので
お早めに申込のほどよろしくお願いします。※9/24の干菓子&茶道体験は残り3席となっておりますのでお早めにどうぞ

もっとみる
伝統文化レポートPart6.藍を発酵させた伝統的な藍建ては生き続けている

伝統文化レポートPart6.藍を発酵させた伝統的な藍建ては生き続けている

日本古来の伝統的な本藍染めは

現代の化学染料を使用した染め物と異なり

藍を微生物などにより発酵させるところから始まり
より深い藍色に育てるように手入れしている。

藍が元気に育っているかどうかの
バロメーターとも言えるモコモコとした「藍の花」。

季節や気温などに影響があるので
日によって継ぎ足したり調整しながら藍を育てている。

伝統文化レポートPart4.本藍染めは日本の環境考慮型サステナブルファッションだった1

伝統文化レポートPart4.本藍染めは日本の環境考慮型サステナブルファッションだった1

前回、アップしました本藍染の長板中形には「お米」が随所に使われているお話を書きました。

文化庁事業「学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2023」
詳細・申込はこちら▶︎ https://www.minamusu.com/oyakobunka/

本藍染めの歴史「お米」だけでもビックリいたしましたが
更に深掘り調査してまいります。

◆藍染めの歴史と世界最古の藍染めについて

そもそも現代の

もっとみる
伝統文化レポートPart.3 「江戸ゆかた」の特徴※長板中形(ながいたちゅうがた)って何?

伝統文化レポートPart.3 「江戸ゆかた」の特徴※長板中形(ながいたちゅうがた)って何?

「学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2023」9/23、9/24開催!
参加親子募集中!
※お席に限りがあり先着申込〆切のためお早めにどうぞ
https://www.minamusu.com/oyakobunka/

今日は、無形文化財の藍染め長板中形(江戸ゆかた)のお話の続きです。

「江戸ゆかた」?長板中形(ながいたちゅうがた)?って何??長板中形は、江戸時代に主に「浴衣地」を藍の型染め

もっとみる
伝統文化レポートPart2.お米が主食の日本ならでは?!無形文化財 本藍染め浴衣に「お米」が随所に使われていた話

伝統文化レポートPart2.お米が主食の日本ならでは?!無形文化財 本藍染め浴衣に「お米」が随所に使われていた話

お米が主食の日本ならではの衣食住のモノづくり
現在、参加者募集中の「学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2023」のプログラムの1つ「本藍染め江戸ゆかた」の取材を続けるうちに、
一見、お米とは無関係と思われる「着物」の製造工程にお米(稲)が随所に使われているので、そのご紹介をいたします。

1.藍染めの道具に稲わらで作った「ワラ刷毛」を使用現代のように動物の毛を使用した刷毛ではなく、昔は、稲藁

もっとみる
【伝統文化×親子イベント】学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2023開催と参加申込受付のお知らせ

【伝統文化×親子イベント】学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2023開催と参加申込受付のお知らせ

健常者だけでなく耳の不自由なろう児達も気兼ねなく体験できる「伝統文化×SDGs」をミックスした親子体験イベントを開催!

2022年開催の様子

2023年は、江戸のモノづくりに対する〝粋な感性〟と〝サステナブル〟に注目し『日本古来の藍染め』をテーマに展開!

▼詳細・申込は公式HPよりどうぞ

9/23(土)開催プログラム
天然藍染め「江戸ゆかた」のお話と本藍染め体験

伝統的な「天然灰汁発酵建

もっとみる
【伝統文化×SDGs】学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2022 イベントダイジェスト動画

【伝統文化×SDGs】学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2022 イベントダイジェスト動画

2022年11月13日(日)に開催いたしました
『学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験」2022
イベント開催の様子を撮影いたしましたのでYoutubeにて配信いたしました!

健常者だけでなく、
普段参加を諦めていたろう児たちも
親子で一緒に日本の伝統文化を学んで作るプログラムです。

後世に日本の伝統を残し伝える取り組みと健常者だけでなく耳の不自由なろう児も気兼ねなく体験できる「伝統文化×

もっとみる
【伝統文化×SDGs開催レポート】『学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験』健常者だけでなく普段参加を諦めていたろう児たちも親子で伝統文化を体験!

【伝統文化×SDGs開催レポート】『学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験』健常者だけでなく普段参加を諦めていたろう児たちも親子で伝統文化を体験!

後世に日本の伝統を残し伝える取り組みと健常者だけでなく耳の不自由なろう児も気兼ねなく体験できる「伝統文化×SDGs」をミックスした親子体験プログラムを実施。

文化庁 令和3年度第一次補正予算事業子供たちの伝統文化の体験事業採択により、一般社団法人みなむすGOHAN PROJECT(代表理事 高橋桂子)が企画・主催で【学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験】イベントを11/13(日)に開催した。

もっとみる
普段参加を諦めていた耳の不自由なろう児たちも気兼ねなく親子で参加できるイベントを作りたいと考えたきっかけ

普段参加を諦めていた耳の不自由なろう児たちも気兼ねなく親子で参加できるイベントを作りたいと考えたきっかけ

「学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験」約3年ぶりリアルイベントを11月に開催いたします。

今回の事業コンセプトの1つに、耳の不自由なろう児向けの体験プログラムがあります。

当団体は、2012年から「昔ながらの伝統食教室」を開催しているのですが、数年前にとある耳の不自由な保護者の方の問い合わせがあったこともきっかけの一つでもあります。

また、実は私の旦那さんも物心ついた時には左耳の聴覚が

もっとみる
「学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験」参加親子募集!by みなむすGOHAN PROJECT

「学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験」参加親子募集!by みなむすGOHAN PROJECT

久々のリアルイベントを11月に開催するのでご紹介★

作った伝統工芸品を愛でたりお茶をたしなんだり乙な親子体験イベント11/13開催!

健常者をはじめ、普段参加を諦めていたろう児たちも気兼ねなく
日本の伝統文化や職人の手仕事を親子で体験する
伝統文化体験イベントを11月開催!

【イベント名】学んで→作って→たしなむ。親子で伝統文化体験
https://www.minamusu.com/oyak

もっとみる