マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

#働き方

リモートワーク、副業など…柔軟な働き方をどのように提供するか?『図解 人的資本経営』

リモートワーク、副業など…柔軟な働き方をどのように提供するか?『図解 人的資本経営』

生産性向上のためにリモートワークは週何日がベストか?

皆さんは、リモートワークをしたことがありますか?

週1回以上リモートワークをしている人の80.3%が「継続的に行いたい」と思っているようです。また米国の調査ですが、「リモートワークができない場合、転職を検討する」人の割合は、何と47%にのぼります。従業員エンゲージメントを高め離職者を防ぐには、リモートワーク導入は避けては通れなくなってきてい

もっとみる
#278 チームに最適な人数の見極め方

#278 チームに最適な人数の見極め方

 こんにちは武藤北斗です。火曜に早退させてもらい劇団四季の『バケモノの子』を鑑賞。2階の最前列でゆったり。大人の圧巻のパフォーマンスと子どもたちの可愛らしく一生懸命な姿といいバランスでした。ミュージカルは高校生の時にミス・サイゴンを観てから大好きになりたまに観に行きます。

それでは今週のnote始まります。

*投稿日から1週間は無料。その後は有料マガジン『争わない組織が答えだった』に移行。購読

もっとみる
#219 面談のあり方も変化する

#219 面談のあり方も変化する

 従業員との対話が大切だと言い続けていますが、対話をするための1対1の面談のあり方や頻度もかなり変わってきました。今回はその変化についてお話しします。

 2012年までのパプアニューギニア海産は普通の会社と同じようにシフトを組んでいたし、嫌いな仕事もやらせていたし、なんなら監視カメラまでつけたガチガチの管理体制でした。

褒めないでください!

褒めないでください!

こんにちは、ナラティブベースのハルです。突然ですが、わたし、褒められるのがとても苦手なんです!よく人の育成や子育てについて「褒められて伸びるタイプ」とか「褒めて伸ばす」とかいう言葉を聞いてきました。その度に「褒めること」を意識的にチャレンジしてみたのですが、なんともわざとらしーい感じになってしまいます。そもそも自分が「褒められて伸びるタイプ」つまり「褒められてモチベーションがあがるタイプ」ではない

もっとみる
これからは合理的配慮がないところを「ノンユニバーサル〇〇」って名乗るようにしたらいいんじゃないかな

これからは合理的配慮がないところを「ノンユニバーサル〇〇」って名乗るようにしたらいいんじゃないかな

ユニバーサル農園「京丸園」のおはなし。

◇その仕事ができる人を探すのではなく、その人ができる工夫を考えればいいんじゃないか
◇障害のある人の就労が難しいのは、彼らの問題なのでしょうか。それとも、障害者と関わる私たちの問題なのでしょうか
◇私たちが新しいやり方を探して変わっていけば、もっと多様な働き方が見つかって、もっとたくさんの人と一緒に仕事ができる

そうなんですよね。仕事が人を選ぶんじゃなく

もっとみる
【図解1542】マニュアルは「目の前の人を見る助け」になる

【図解1542】マニュアルは「目の前の人を見る助け」になる

【グラフ型】マニュアルを活用することで、最短距離で合格点の対応を確保しつつ、余力でその人にあった対応を上積みして「合格点+α」の対応ができる。

いい仕事をするには時間や集中力などの資源が必要。マニュアルは使い方次第で「目の前の人を見る助け」になる。

仕事をしていて感じたことを図解にしたものです。

私はアドリブやその場で考えて対応するのが苦手なため、基本はまずマニュアルという「型」を作り、それ

もっとみる
仕事に人をつけるか、人に仕事をつけるか

仕事に人をつけるか、人に仕事をつけるか

仕事に人をつけるか、人に仕事をつけるか。

どちらがいいんだろう。

分業化された大きい組織で働くようになってから、考えるようになった。

明確に定義された仕事があってそこに人をつける。米国的なジョブ型の雇用体系の会社では、ジョブディスクリプションが明確になっていて、ジョブ(仕事)に人をつける、という考え方が主流だ。

まず、最初に仕事があって、そこに人をつける。そのためには、仕事内容が標準化され

もっとみる
「欲望」と「恐怖」が人を動かす

「欲望」と「恐怖」が人を動かす

「沈没船ジョーク」という有名なジョークをご存知でしょうか。

Wikipediaにも載っている下記のようなものです。内容を見ればピンとくる方も多いでしょう。

沈没しかけた船に乗り合わせる様々な国の人たちに、海に飛び込むよう船長が説得を行う。
・アメリカ人に「飛び込めばあなたはヒーローになれます。」
・イギリス人に「飛び込めばあなたはジェントルマンになれます。」
・ドイツ人に「飛び込むのはルールで

もっとみる
165. 「8年間で全員来なかった日が1日だけ」を考察する(創作大賞2022入賞作品/無料投稿)

165. 「8年間で全員来なかった日が1日だけ」を考察する(創作大賞2022入賞作品/無料投稿)

 好きな日に連絡無しで働くエビ工場、パプアニューギニア海産の武藤北斗です。

 先週放送のテレビ朝日『ザワつく!金曜日』を見てくださった皆さんありがとうございました。さすが人気番組の反応は大きく、共感の声がとても励みになっております。

 今回の投稿は、放送の中でも話題になったと言いますか、番組エンディングでまさしくパーソナリティがザワついた『全員がこなかった一日』について詳しく説明し、さらにそこ

もっとみる
166. 指示しやすい組織づくり

166. 指示しやすい組織づくり

  指示しやすい組織というのは『思いのままに従業員を動かす』という意味ではなく、指示をする係の人が嫌な気持ちにならないで指示できるような組織という意味です。それは同時に指示を受ける人が嫌な気持ちを感じないことも大切です。

 簡単なようで実は難しい。特にうちのような食品工場は単純作業が続きますので、その中でどんな気持ちで、どんな言葉で、どんな思いやりをもって指示をしていくかはとても難しいと感じてい

もっとみる
152. 工場内の監視カメラをはずしたわけ

152. 工場内の監視カメラをはずしたわけ

 働きやすい職場として注目いただいている私たちですが、ほんの10年ほど前は工場内に監視カメラをつけ、従業員を監視しているような会社でした。今回はそのことについてお話しします。

148. 休憩はスタートが大切

148. 休憩はスタートが大切

 従業員にとって休憩がどんなに大切か、そして『みんなでワイワイ』でも『一人でリラックス』でもj自分で選択できることが重要だという話を前回しました。

 今回はその続編として、休憩を充実させるためにはスタートというか『休憩への入り方』が重要だという話をしようと思います。

 早速ですが、皆さんの会社では12時から休憩の場合、何時まで仕事をしていますか。

「働き方」から「生き方」をみつめる 〜パプアニューギニア海産に灯してもらった希望〜

「働き方」から「生き方」をみつめる 〜パプアニューギニア海産に灯してもらった希望〜

 早いもので、今の職場に勤めて2年が経とうとしています。
私にとって勤続の最長記録は2年と数ヶ月(学生の頃)なので、この調子だとそれをあっという間に超えるかもしれません。

今まで仕事といえば「まずは3ヶ月…がんばろう」
「次は半年…がんばろう」というように、「しんどくても頑張って続けなければいけないこと」だったのが、息をするように2年が経過しているなんて…。
非常にありがたいことです。

 これ

もっとみる
136. 感謝の言葉は必要か

136. 感謝の言葉は必要か

 独自路線で働きやすい争いのない職場を模索するパプアニューギニア海産。従業員から感謝の言葉をもらうことが、たまーにあります。

 そんな時は『感謝の言葉は必要ない』ことをやんわりと話します。もちろん嫌な気持ちがしているわけではありませんが、ちょっと気になることがあるのです。