マガジンのカバー画像

疎通と対話 ―社会と組織の中で人々を「乳化」させるもの―

980
コミュニケーション(疎通)とは相互に意思を伝達する技術であり、ダイアログ(対話)とは相互の合意目標を発見する工程である。いかに言葉巧みで表現豊かでも、伝達や合意を成し得なければ児…
運営しているクリエイター

#会話

挨拶はセキュリティ問題

日本はかつて礼儀正しい国、と言われてきたけど、礼儀を重荷に感じ、面倒くさがる人が増えたな、と思う。多分、礼儀を「正義」と押しつけられることに反発しているのだろう。しかし一つ忘れている視点があるように思う。礼儀は一種のセキュリティ、安全保障なのだということを。
https://x.com/chome2xx/status/1799064314202243415?t=n4D0VlqNqnGWpDtvMZ

もっとみる
言語化のプロになろう!

言語化のプロになろう!

こんにちは。Saka.先生です。

3月25日にnoteを始めたので、もうすぐ(私の)note1ヵ月記念日となります。
当日には、これまで記事を読んでくださった方・スキをしてくれた方・フォローをしてくれた方・記事を紹介してくださった方への感謝を綴るとともに、これからの決意も表明していきたいと思います。
いつも皆様には感謝しております。ありがとうございます。

感謝を言葉にするのは大切なことです。

もっとみる
会話の欠如が招く孤独への道

会話の欠如が招く孤独への道

 最近、色々と考えさせられることが多い中で、どうしても「目の前の壁を突破できない人」が周囲に何人かいる。

 実際に肉声で話しても、リアクションが悪かったり、次の期待する言葉が出なかったり、また、メッセージに至っては義務的に1、2行の返事が届くくらいで、自発的な提案や相談など全くない人がいる。

 何故、日を追うごとにその人たちのボルテージが上がらないのかを考えてみると、日頃から胸がすきっとするよ

もっとみる
■話が合う人がいないという経営者の悩み

■話が合う人がいないという経営者の悩み

男性経営者の人っていつも同じ男同士でつるんでて、すごく楽しそうだなって羨ましく思うのです。なんとなく男子校のノリみたいで、いつもワイワイしてて。

でも、この間、なぜその男ばかりの場所が楽しいのか、その本音を聞いてちょっと衝撃だったのは、ある人が言った言葉だったのです。

その人が言うには、

本来の自分を表現する難しさ

本来の自分を表現する難しさ

こんにちは。



人に良くみられたい。

誰しもある感情というか、感覚なのかなって思います。

悪く見られたい、という人はいないかと思うので、ほとんどの人が持ち合わしている感覚かと思います。

これが実に厄介で、特に学生時代は、自意識の塊みたいな存在だったので、

自分を表現することや、他者と深く会話するのが少なかったかもしれません。

社会人になっても、よく見られたいという意識は、なくなるこ

もっとみる
その言葉は、相手にも届いているか。

その言葉は、相手にも届いているか。

 受け止めた側がどうとでも解釈できる言葉と、逆に解釈の余地が少ない表現とがある。前者のような言葉は解像度が低く、後者は解像度が高いと言える。解像度の高低によって、お互いの理解、会話の速度に影響が現れる。そのイメージはこのような感じだ。

 会話をしていて、いまいち理解があってないと感じたら言葉の解像度を高めて、意味するところを特定できるようにする。

解像度の低い言葉でのコミュニケーション

 解

もっとみる
#265 退職する従業員からの話をどう聞くか

#265 退職する従業員からの話をどう聞くか

 こんにちは武藤北斗です。まずは今週のふりかえり。火曜に久しぶりの体調不良、なぜか左の目や肩や頭だけがだるく痛い。来年の劇団四季のチケットを予約。実はミュージカル好きなんです。2階の最前列にしてみましたが1階の奥とどちらがいいのか迷いました。円安が止まらず151円に、輸入業者にとっては本当に死活問題。

 それでは今週のnote始まります。

*投稿日から7日間は無料ですが、その後は有料マガジン『

もっとみる
本当は、誰かと一緒に、話をしたい

本当は、誰かと一緒に、話をしたい

誰かと、なにか話をしたい。今日も一日、誰とも話さなかった。単身の人が増えて、誰かと人と話をする日常が減って、スマホが増えて誰かと対面で話をすることが減って、テレワークが増えて、オンラインミーティングでパソコン越しに話をしても対面で会社の人と会話することが減って、外に出ることが減って、誰かと話をすることが、格段と減った。今日も1日、誰とも話をしなかった

誰かと、なにかを、話をしたかった

1.散髪

もっとみる
長所、個性、得意なこと…「自分のいいところ」をさりげなく伝える方法!

長所、個性、得意なこと…「自分のいいところ」をさりげなく伝える方法!

こんにちは!
三笠書房の2年生編集者です!

突然ですが、「自分のいいところを教えてください!」そう尋ねられたら、みなさんはなんと答えますか??

「友達想いなところ」
「気配り上手」
「仕事が早い」
「いつもムードメーカー」
「語学が堪能」
「こんな特別な経験をしたことがある!」

……などなど、いろんな答えがありそうですよね!

■「人にわかってもらう」ってこんなに楽しい!

たとえば、僕のい

もっとみる
会話に「名の知れた人の言葉」を挟むってどう?

会話に「名の知れた人の言葉」を挟むってどう?

名の知れた人の言葉を自分の台詞に入れ込むとの手法があります。

他人の知恵を借りる、表現として簡潔、あるいは多くの人が共通に知っているであろうことを踏まえた方がメッセージが伝わりやすい等、いくつかの動機があります。

人によっては知識の広さを披露する場合もあるし、自分の喋る内容を権威づけたいとの狙いもあるでしょう。でも、これが受け手から反感を買われたりするのですね。

(ぼく自身のことを振り返ると

もっとみる
二子玉川を“ニコタマ”と略せない。

二子玉川を“ニコタマ”と略せない。

■二子玉川というエリア東京都世田谷区玉川に位置する
「二子玉川」駅周辺は、
“ニコタマダム”という言葉まで生んだ
センスあるママたちが闊歩する街の
イメージが定着している。そして、
そんな憧れを込めてこのエリアは
「ニコタマ」と呼ばれている。

この街にマスメディアがそんな
色付けをした根拠に、
「玉川高島屋」が寄与していることは
間違いないが、

周辺の街並は「洗練」と言うより
親しみやすさが勝

もっとみる
説得力が2倍になる!人から共感されるようになる魔法の言葉

説得力が2倍になる!人から共感されるようになる魔法の言葉

共感を引き出すマジックワード人から共感を得られにくい時というのがあります。あるいは、人によっては共感された経験が少ないという人もいるかもしれません。そういう人のためにアドバイスがひとつあります。

それは、「私の身になって考えてみて」と相手に伝えることです。実はこれをするだけで、説得力が倍近くも跳ね上がるのです。

そもそもどうして人に共感されにくいのかというと、伝え方が下手だったり不十分な情報し

もっとみる
会話が盛り上がるってつまりどういうこと?

会話が盛り上がるってつまりどういうこと?

つまらない会話をするよりも、楽しく盛り上がった会話をしたいです。でも、盛り上がっているようでも、全然楽しくない会話というのもあります。

エンタメの会話を一般人が模倣する芸人さんやバラエティタレントさんが、TVなどで繰り広げる会話は、エンタメとしての会話です。その「盛り上がっている会話」は、誰かに見せるためのやりとりであり、そういう意味では演劇と同じです。

出演者は、頭をフル回転させたり、ぐっと

もっとみる
会話が続く人・そこそこ続く人・続かない人。

会話が続く人・そこそこ続く人・続かない人。

人と話していると、人によって、「会話が続く人」「そこそこ続く人」「続かない人」がいます。

もちろん、自分と合うかどうかといった、好みの問題もあります。

やはり、自分の喋るペースと合うことや、自分の喋る量と釣り合うかどうかなど、人によってコミュニケーションのスピード・量は異なります。

ただ、会話の持続性で最も大事なのは、「喋るスピード」や「喋る量」ではないと思います。

最も大事なのは、相手の

もっとみる