papanda
ともに考え、ともにつくり、そして、ともに越える
書籍「チーム・ジャーニー」の発刊を迎えた。 平成の終わりに書いたのが「カイゼン・ジャーニー」、平成と令和に渡って書いたのが「正しいものを正しくつくる」。この…
57
人は、解像度の異なる2つの概念を同時に扱うことができるか
人は、解像度の異なる2つの概念を同時に扱うことが苦手だ。例えば、会社の理念・ビジョンと日常の仕事、事業戦略と現場活動、長期と短期。解像度の距離が大きいほど、難…
31
飛び出した飛行機の操縦桿を離してはいけない。
エフェクチュエーションという考え方がある。 優れた起業家の行動を洗いまとめ直した方法論で、5つの行動原則があげられている。 ・「手中の鳥」(Bird in Hand)の…
8
プロダクトの向こう側には組織が透けて見える。
「これはユーザー視点によるテストを本当に行っているのか?」 あるアプリを使っていて、何度目かの自身の毒づきに辟易しながら、もう二度と使うまいとアプリを落とす…
27
新しいハコの中身は確認したか?
2020年は、大きな転機がいくつかあった。国の仕事を始めたこと。自分で作った会社を退いたこと。そして自分で再び会社を立ち上げたこと(それから、書籍も2冊積み重ねら…
10