マガジンのカバー画像

DevLOVEのノート

156
開発現場と越境する人のためのコミュニティDevLOVEのNoteです。イベント告知、案内、関係者のnoteを投稿していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

「組織を芯からアジャイルにする」再訪録 #devlove

はじめに先日開催された「右手編」に続き、左手編、2022年に出版された「組織を芯からアジャイ…

dora_e_m
9か月前
8

Tommyさんの「その自律型組織、オレでなきゃ見逃しちゃうね!  〜マネージャー不在の…

はじめにこんなイベントが開催されるなんて、オレでなきゃ見逃すところでした。 というわけで…

dora_e_m
9か月前
5

「ニューリーダーズ 漸進し続ける新人開発リーダー達」参加レポ

概要澤田史織「受身気質なリーダーの試行錯誤」自己紹介 ログラスでバックエンドエンジニア …

ぐんちゃ
9か月前
8

「正しいものを正しくつくる」再訪録 #devlove

はじめに2019年に出版された「正しいものを正しくつくる」。今、あらためてその一冊を手元に、…

dora_e_m
9か月前
7

「右手に「正しいものを正しくつくる」、左手に「組織を芯からアジャイルにする」(右…

イベントページ資料もしアップされたらここに貼る 右手編(正しいものを正しくつくる)メモ …

ぐんちゃ
9か月前
6

「あなたのノウハウ、開発の現場だけ?組織へ越境させよう!」参加メモ

イベント概要 てぃーびー(@tbpgr) / 田部井 勝彦さん「開発の手法を組織へ~Extract Method f…

ぐんちゃ
10か月前
11

学びの連鎖でばよえ〜んしたい

はじめにこれはDevLOVE Advent Calendar 2022 24日目の記事です。イブ! 前提知識ばよえーんとはこちらのことです。 コミュニティでの学び、虚空に消ゆ自分が所属する組織のコンテクストにはない考え。見たことも聞いたこともないプラクティス。めちゃくちゃよさそう。試したい。でも試せない。ファーストペンギンになる?それは勇気ある者だからできることだ。。。 セカンドペンギンならいけるぜでも、もし他に実践者がいたなら。事例を紹介している人がいたなら。「俺も俺

ナレッジワーク2~3人目QA 3ヶ月のふりかえり

はじめに2022年3月、ナレッジワーク1人目QAとして現在のQAリーダーが入社。 2022年9月、ナレッ…

ぐんちゃ
1年前
13

脳は柔らかいうちに洗え

はじめにこれはDevLOVE Advent Calendar 2022 4日目の投稿です。 今年のテーマは「楽しいXXXX…

dora_e_m
1年前
7

楽しい『「ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2022」オフライン鑑賞会 in レンタ…

はじめに「そのうちオフラインでなにか楽しいことやりたいですね!」 2022年10月のとある金曜…

ぐんちゃ
1年前
15

経験からの概念化とは、仕事の結果に由来する「収穫」のこと

 いつだったか、クライアントとのミーティングか何かで、こんな問いかけをもらった。「何を楽…

マネージャーは楽しいよ

この記事はDevLOVEアドベントカレンダーの2日目の記事です マネージャーの担う役割になってた…

ma1979
1年前
13

「社内勉強会勉強会〜withコロナ時代の勉強会ナレッジを共有しよう〜」運営日記

この記事についてイベント概要、Togetterのまとめ、各スライドのURL、発表時に取ったメモ、Q&…

ぐんちゃ
1年前
25

「DevLOVE 15th Bridge 〜過去の現場と今の現場の架け橋となる場をつくろう〜」参加メモ

いつものメモです イベント概要当日のツイートまとめ 発表『品質戦線異状な……ヨシ!』Mark Wordさん( @mkwrd ) スライド メモ 個人やチームで色々な課題に直面しながらも、乗り越えかたを考え、学びやヨシ!や次のアクションへのインプットに繋げていく。 その姿勢の原点や心掛け的なものが知りたくなった。 自分なら、ヨシ!に繋がらないこともあったり、繋がるまでに時間がかかったりすることが結構ある気がした 『開発チームから「価値」ってなんですか?と問われま