- 運営しているクリエイター
#働き方
「あの人に聞いてみよう!」№2-半農半X提唱者 塩見直紀先生 「農はセンス・オブ・ワンダーが取り戻せる」
京都府綾部市在住の半農半X研究所の塩見直紀です。
ぼくは昭和40年生まれで、子どもの頃、我が家も兼業農家だったんです。父は小学校の教員でした。まだ大型トラクターやコンバインなどの農機具もない時代で、一家で田植え、稲刈り、稲木で天日干しをするようないい時代でした。僕らの少し上の世代は子どもも労働力だったみたいで、結構こき使われていたようです。僕らの頃は結構ゆるくなっていて、おばあさんが畑をやって
不安な時代に農業に興味を持った方へ(2) 農への10の関わり方
(1)では日本の食料自給率について書きました。
では次に、生産との距離を縮める方法の紹介になります。このご時世外出が自粛されておりますが、食料の生産の手は止められません。
また、自給率に不安がある中、食を生み出す活動に乗り出すことは必要ではないでしょうか。それに生産の現場は、三密から真逆のような場所です。
(もちろん感染対策が必要なことは言うまでもないのですが。)
1、オンラインショ
【フォーラム終了いたしました。ありがとうございました。】畑の上から考える、働くことと福祉
2020年2月4日追記
11月16日と1月18日どちらのフォーラムも終了いたしました。のべ450名ほどの方にお越しいただけました。ありがとうございました。
0、こんなことに興味がある方農業や、福祉、障害を持たれた方の働き方、引きこもり、女性の働き方、また起業などに興味がある方に以下読んでもらいたいです。
実はこの度、11月16日と1月18日に、弊園えと菜園と提携しているNPO法人農スクールで大
農福連携入門講座を始めます!
これまで「農福連携の街 藤沢」と言ってまいりましたが、えと菜園と提携している団体、NPO法人農スクールが藤沢市と協働で農福連携入門講座を開くことになりました!
・農スクールとは?
生活保護受給者やニートの若者達が、“農”を通じた様々なプログラムを体験を通して『やりがい」や「仕事観」「自己肯定感」を得ながら、基礎的な農業のイロハを学ぶことで、農業界への就労機会を生み出していく取り組みです。
no
2姓ー農ある暮らしを実現?コトモファーム上級者コース
今日はコトモファームの上級者コースを少し紹介します。
・一人の「農業者」になるためのステップが用意
・なぜ上級者コースでは、そういったことが可能なのか?
(1)ノウハウだけではなく、体系が学べ得る
(2)ビジネス(ライフ)プランを突き詰めて考えられる
(3)少人数の個別指導
・山田コラム2 サービスが生まれる所
指導付き市民農園であるコトモファームですが、通われている会員様向けに用意してい
1姓ー 週1時間で20種類の野菜づくりを楽しむ小商い農園@湘南藤沢
今日は体験農園コトモファームがいったいどんなサービスなのかを紹介させていただきます。
あと、最後のおまけでコトモファームのような小商いについてのコラムを書いたので、そちらもよろしければどうぞ!
目次
(1)貸し農園・市民農園との違い
・道具や種、苗、また農家の指導が付いてくる
・抽選がない
(2)コトモファームの指導・講習とはどんな感じ?
・日曜日の一斉講習
・もちろん個別にも対応
・平日もOK
0姓-はじめに ありちゃん(10歳)のわたアメ
百姓は百の仕事ができる?誰が言い始めたか知りませんが、最近「百姓は百の仕事ができるからそう呼ばれている」という話を耳にします。
調べてみてもそういう由来は出てこないのですが(どなたか知っていたら教えてください)、そのように言われることになった理由は分からなくないです。
想像するに、理由は3つあります。
小さい1つ目は、畑に限らずですが、個人や少人数の組織で働いている方は、色々やる必要があるか
農福連携についての整理 モデル図など
農福連携について調べていると、多様な連携の仕方があることがわかります。いろいろな連携の形があり、多様であることはとても素晴らしいことだと思います。
一方で多様であるがゆえに「農福連携」という言葉を使うとき、お互いが想定する連携が異なっていることもあるのかなぁ、と思いました。
そこでどんな連携があるか、誰が対象となっているのか、農福連携はどういう良い点があるのか、整理しました。
<目次>
対象
「自信がない」「就活が不安」「仕事が怖い」と感じる大学生に畑を勧めたい3つの理由
NPO法人農スクールという活動をしていることもあり、長いこと引きこもっていたり、精神的な病気を持っていたり、働くことに自信を持てない人と話す機会が結構あります。
そういう人たちが農作業を通じて元気になっていく姿、自信をつけていく姿を見て、「畑凄いな」とよく感心してしまいます。
また、体験農園コトモファームでスタッフとして働き、インタビューなどでお客様の声を聞くのですが、生活の中に畑があるのは精