マガジンのカバー画像

『識学』

45
識学の学びをまとめたマガジンです☆
運営しているクリエイター

記事一覧

【リーダー必見】仲良し組織のデメリット

【リーダー必見】仲良し組織のデメリット

おはようございます。
今日はこんなツイートをしました。

これは結構ガチです。
弱い組織の特徴は
「とにかく仲良くしようとする」
「自主性に任せてるといって放置」
「リーダーが部下に好かれようとする」
「飲み会ばかりする」
「評価基準はリーダーの好き嫌い」
「モチベーションという言葉が大好き」
これは無法地帯の前ぶれ。
強い組織をつくる為にまずやることは、

仲の良い組織。

これは一見良いイメー

もっとみる
良い上司とは?

良い上司とは?

おはようございます。
よーぺいです。

昨日はこんなツイートをしました。

これはマジです。

三流の上司は、
仕事を部下に丸なげする。

二流の上司は、
仕事を部下から取りあげる。

一流の上司は、
プロフの最後に『

結論

一流の上司は 「任せる」
プロセスに口を出さず部下に考えさせる。
ゴールを明確にしたら見守りましょう。



社会人になると、
みんな最初は部下を経験してから、
リーダ

もっとみる
一緒にいたいと感じてもらうには?

一緒にいたいと感じてもらうには?

一緒にいたいと感じてもらうには?

結論を言えば、

『有益性のバランス』をとるということです。



有益性とは?
文字通り、
有益であること。
役に立つことです。



たとえば、
恋愛関係や結婚生活。

じつは一見当たり前のように思える
日常の中にも有益性のバランスは
存在しているのです。

想像してみてください。



もしパートナーが仕事もろくにせず
昼間からお酒を飲んで過ごしてい

もっとみる
【富岡義勇の名言】生殺与奪の権を他人に握らせるな!を『識学』で考える。

【富岡義勇の名言】生殺与奪の権を他人に握らせるな!を『識学』で考える。

文字数1000文字以下で、
合計75,000PV以上を記録した記事です。
PVが増える要素を探してみて下さい。

【生殺与奪の権利とは】

生殺与奪の権利
(せいさつよだつのけんり)とは、
他人に対して「生かす」か
「殺す」かを選択できる権利のこと。
俗に「相殺(そうさい)」と同様
「せいさいよだつ」と読むという説もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

最近、

もっとみる
「プロセスをみない」勇気

「プロセスをみない」勇気

プロセスと結果。

あなたはどちらが大切だと思いますか?

色んな意見があると思いますが、
先に僕なりの結論を言います。

世の中は「結果がすべて」

この世界は結果がすべて
僕は現在、会社で「識学」という
組織マネジメント論を実践しています。

その中に、

部下のプロセスを評価しない。

という教えがあります。

最初はかなり違和感を覚えましたが、
今はその意味がよく分かるようになりました。

もっとみる
ケンカの原因は伝え方のせい?

ケンカの原因は伝え方のせい?

こんにちはヨーペイです♪

スタエフに挑戦すると言いながら、
何を話せば良いのやら状態でした(笑)

とりあえず経験化ということで、
今日はノリと勢いで、
第一回目のラジオ♪

毎日noteの発信も
少しマンネリ化していたので、
新スタイルに挑戦です!

第一回目の配信では、
組織マネジメント学問『識学』からの
学びを切り抜きました。

日々、家庭や職場で起こるトラブルは
もしかしたら伝え方に問題

もっとみる
やらないと分からない!だからやるしかない!

やらないと分からない!だからやるしかない!

お前も鬼にならないか?
経験化の鬼に。

こんにちは、ヨーペイです。

世の中には、
やたらと知識ばかりつめこむ人がいます。

ですが個人的にはそんな人の話は
リアルじゃないので正直興味が湧きません。

反対にやったことのある人の話は
とても興味が湧くのです。

たとえば、
繁盛店で毎日ラーメンを作っている人と、
ラーメンの作り方を研究している人であれば、
どちらの話を聞きたいですか?

毎日作っ

もっとみる
凡人でもチームは強くなれる!

凡人でもチームは強くなれる!

✅凡人だけで組織をつくる
現在私はある
チャレンジをしています。

それは、

『識学』という組織マネジメント理論を
用いて強い組織をつくること。

つまりスタープレイヤーがいなくても
勝ち続けられるチームです。

ちなみに私の中での、
『強い組織』と『凡人』を
定義しました。

✅強い組織
一言でいえば『誰でも回せる組織』です。

このような組織は弱いということです。

✅凡人
決して悪い意味で

もっとみる
組織マネジメント学「識学」って実際に何するの?にお答えします!

組織マネジメント学「識学」って実際に何するの?にお答えします!

4月15日(木)
株式会社識学主催のWEBセミナーに
登壇させて頂くことになりました。

識学ってどんなことするの?

という方のために識学導入後、
実際に私の会社で実践した
具体的な内容をご紹介させて頂きます。

もちろん!
識学講師の方からの
詳しいお話もございます。

下記セルフチェックで、
5つ以上当てはまる方はぜひ
『識学』にふれてみてください♪

ということで、

✅そもそも識学って何

もっとみる
組織で評価されるための一番の方法は、〇〇するだけ☆☆☆

組織で評価されるための一番の方法は、〇〇するだけ☆☆☆

私の会社では二カ月に一回、
会社の社報を発行しています。

その中にある『識学マメ知識』という
コーナーで『識学式』組織マネジメントに
関するお話をお届けしています。

組織とは組織とは,企業体,学校,
労働組合などのように,
2人以上の人々が共通の目標達成を
めざしながら分化した役割を担い,
統一的な意志のもとに継続している
協働動行為の体系と
定義することができる。
コトバンクより引用

つま

もっとみる
ルールがあるから安心な世界

ルールがあるから安心な世界

私の会社では二カ月に一回の社報で『識学の豆知識』というコーナーを作り識学の学びを深めています。

今回は「ルール」について触れてみました。

ルールがあるから安心
私たちは『ルール』があるからこそ安心して生きることができます。

なぜなら、ルールがないと『なんでもありの世界』になるからです。

ルールがあると不自由だという人がいますが、実は逆でルールがないと不幸になる人が確実に増えます。

一人勝

もっとみる
どんな小さな集団でもルールは必ず作った方が良いたった一つの理由とは?

どんな小さな集団でもルールは必ず作った方が良いたった一つの理由とは?

普段、家庭や職場内トラブルで悩むことってありませんか?

それらのトラブルの原因はおそらく明確な『ルール』がないことです。

想像してみてください。

いかがでしょう?

そうなんです。

集団には必ずルールが必要なのです。

なぜなら明確なルールがないと『認識のズレ』が発生します。それによってトラブルやロスタイムが増えてしまうのです。

たとえば『赤信号は止まれ』ですよね?

これは日本人なら誰

もっとみる
部下を成長させたい!そんなあなたにオススメの4ステップ!

部下を成長させたい!そんなあなたにオススメの4ステップ!

こんばんは、ヨーペイです。

今日は変わりたい!成長したい!
そんなあなたに向けて、
こんなツイートをしました。

"PDCA"サイクルも良いと思いますが
現在私のイチオシ成長最強サイクルは
"KFKI"ですね!

【K】"結果を明確"にする
【F】結果から"不足点を認識"
【K】次の"行動変化"を約束する
【I】リスタート前の"言い訳排除"

この"識学式"成長サイクルを回して
いけばヒトは確実

もっとみる