清家_スタメン
記事一覧
社内活性化施策のネタ帳 vol.1
社内を盛り上げたい!社員にイキイキ働いてほしい!とお考えの人は多いのではないでしょうか。少なくとも良い雰囲気で社員それぞれがやりがいを持って働いてほしいですよね。
”個”がフィーチャーされがちな現代において、それでも”会社”として”組織”として、大きな理念を掲げその達成を目指している中で、人と組織の関係性をより良くすることは最重要経営課題と言っても過言ではないです。
今回はそんな最重要課題への取り
部内360°評価のススメ
以前、コーポレートの共通目標や、個人の目標設定って難しいという記事を書きました。
その理由が、コーポレート業務の範囲が広いことと、メンバーそれぞれが各々の独立したミッションや担当業務に基づいて動いているからなんじゃないかと思います。
そうなると業務上のフィードバックを受ける機会って減りますよね。
とはいえ、同じコーポレート本部で働いているので、その働きぶりや得意不得意というのは見えてくるもの。今
【 勤怠・経費 】月末2大タスク完遂プロジェクト vol.1
もうすぐ月末ですね。
みなさまの会社では、経費や勤怠の締めアナウンスはどのようにされているでしょうか?
弊社では月初2日で概算の月次速報を出せるように、月初1日の午前中には勤怠も経費も締め切ります。そのため、月末営業終了時点で全員の経費が提出されており、勤怠の修正なども終わっている状態が理想です。
今回はこの月末2大タスクを、社員みんなに無理なく楽しみながら行ってもらうためにはどうすればいいのか
【心理的安全性を高める】コーポレート本部の朝会コバナシ(テーマリスト付)
以前のnoteで毎朝、朝会にてタスクの進捗確認をしてから各自業務に入っていくということを書きました。
実はタスク確認の前に、コバナシ(3分トーク)というものを実施しています。リモート勤務が続く中でちょっとしたコミュニケーションのきっかけが欲しい/雑談から相互理解を深めたい/チームの心理的安全性を高めたいと思っていらっしゃる方は参考にしていただけるのではないかと思います。
どんなことを話している
【組織の一体感を高める】コーポレート先読み会議とは
弊社では、上記のような9名体制でコーポレート本部が構成されています。
そのコーポレート本部では「先読み会議」と呼ばれるミーティングを、毎月実施しています。今回はその「先読み会議」を定期的に実施する意義や、効果について書いていければと思います。
なぜ先読み会議を始めたのかいまでこそ本部体制ですが、当初からそうだったわけではありません。
昔は以下のように、2部署別々に動いていました。
この2部
【目標管理】管理部(バックオフィス系部署)の目標設定、いろんな会社に聞いてみた。
バックオフィス系部署の目標設定って難しいですよね。
今回はそんな目標管理について、書いていこうと思います。
(ちなみに弊社はピリオド制を導入しており、4ヵ月を1タームとして目標設定・昇給/昇格を実施しています)
1. 組織について弊社は各事業部/プロダクト本部/コーポレート本部という3つで構成されており、コーポレート本部は、HR戦略部と管理部の2部署から構成されています。
「HR戦略部」は採用