マガジンのカバー画像

【若手社会人向け】読むだけで成長するMBAの知恵マガジン

92
「楽して生きる」ために全力を出す思考法マガジン。 賢者の知恵があれば「人生、強くてニューゲーム」つまり「レベルが高いまま人生を楽勝で攻略できる」と思いませんか? 私はパラレ…
運営しているクリエイター

#ネットビジネス

amazonの買うものがない時におすすめのアマゾンディスカバリー

amazonの買うものがない時におすすめのアマゾンディスカバリー

漠然とこんな商品無いかな?とamazonで探すときに苦労し、結局店舗のほうが早いよ。と思ったことがありませんか?

Amazonでもウィンドウショッピングのような探し方が可能になっています。

amazonの買うものがない時におすすめのアマゾンディスカバリー:メリット
アマゾンディスカバリーは、amazonの買うものがない時におすすめ商品を写真で選定でき、欲しい物・買い物を探しやすくしてくれます。

もっとみる
売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000

売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000

社会課題の解決よりも、目の前の金欠問題を解決したい・・

多忙なビジネスパーソンの多くの悩みは上記だろう。

そのペイポイント解決のソリューションは、マーケティング思考に基づいたコピーライティングです。

その技術が本書には詰まっていまるわけですよ。

マイ書籍ライフで今年度1位になるほど、便利でアイデアが詰まった一冊だった。

正直、これは教えたくない本でした。。それは他の方に読まれてマーケティ

もっとみる
4K動画容量とアップロード通信速度のテクノロジーギャップと投資対象

4K動画容量とアップロード通信速度のテクノロジーギャップと投資対象

動画編集やYoutuberの悩みでもある、動画の保存と転送の問題が一向に解決しない。

遠隔会議でお互いに一眼カメラで撮影した映像を、双方で送り共有し合う時に、アップロードすると1日以上かかったりする(そもそもどこに上げるのか?問題から始まる)

そこで気がついたことをまとめておく。

テクノロジーギャップ動画容量(画素×フレームレート×ビットレート率)の発展と、市場の通信速度環境にギャップが有る

もっとみる
ビジネススクールのメリット

ビジネススクールのメリット

MBAをとる必要があるのか?という疑問の前に、そもそものメリットを考えておきたい。

ビジネススクールは、大学よりビジネスに特化した専門領域を扱うため、そこに集まる人達のマインドセットが高い。

例えば、

1:精神的な成熟度と安定性
2:知的好奇心への尊敬
3:探求的多様性と調和

このような志を持った人が吸い込まれてくる。

ビジネススクールが永続的に続けば、上記人材が集まり続ける良い人材収集

もっとみる
Amazon Kindle 50% 還元

Amazon Kindle 50% 還元

Amazon Kindle 本が8/27まで、50%ポイント還元中だ。本屋ではあり得ない破格。これを機に幾つかストックしておこうと思う。

Kindle 書籍選びのポイントは

・普段高そうで手が出にくい本
・中長期で効果ありそうな内容(教養、生き方など)
・索引したい本(データベース利用、必要な時に引っ張り出す本)

を基準に選定した。

将来移動中(新幹線やフライトなど)で、読みたいし、何より

もっとみる
【マンガ】信長を殺した男~本能寺の変 431年目の真実~がオススメ。ビジネスや組織のリーダーシップに役立つ訳

【マンガ】信長を殺した男~本能寺の変 431年目の真実~がオススメ。ビジネスや組織のリーダーシップに役立つ訳

我々が習った歴史は、“嘘”だった!!? 明智光秀が主君・織田信長を討った日本史上最大のミステリー“本能寺の変”。現代でもなお多くの謎が遺される大事件を400余年の時を経て解き明かす!!

新幹線乗車に10冊の漫画を買うほどの漫画通、お笑い芸人麒麟の川島さんがおすすめのマンガを教えてくれたので、外出しにくい夏休みにどうでしょう。

豊臣政権以降、脚色され汚名を着せられた明智家の祖先が、名誉挽回のため

もっとみる
【心を動かす法人営業メール】遠隔でも面談できるメール術

【心を動かす法人営業メール】遠隔でも面談できるメール術

求職サイトで良くメールを頂くのですが、どうにもこれがよろしく無いので、勝手に改善し応用しています。

メール術を積み上げれば、

・どういう時に心が動くのか?
・お?!聞いてみようかなと思うのか?

の練習になり、B2Bでのメールでアポとれるので、成績も向上します。何より人間力が上がるので生きる上でのスキルが大幅にがります。

あとは法人営業マニュアル通りにアタックするだけ。

背景求人登録は市場

もっとみる
D2Cビジネスの落とし穴とは何か?P&G、スタバ事例研究

D2Cビジネスの落とし穴とは何か?P&G、スタバ事例研究

D2Cが主流だ。今後のD2Cプレーヤーのためにも、P&G流+スタバの事例で研究と考察を記録しておく。D2Cには課題や乗り越えるべき壁が多い。

特にスケールする際の注意点、店舗展開など、一見効率が悪そうなビジネスにも着手必要な場合もある。これを乗り越えれば果実も大きい。

まずはマーケティングに関して、P&Gマーケティングを研究する。

マーケティングの全てマーケティングを学ぶならP&G。グローバ

もっとみる
Youtuber  VS  自頭er

Youtuber  VS  自頭er

インフルエンサーが投資や健康商品をオススメしてくるので安易に飛び付かないようにしたい。自分の頭(じあたまー)で考えてからにしよう。前提条件・判断材料・意思決定の方針が欠如していることが多い。

もちろん、情報収集やヒントにするのは多いに結構。十分利用したい。むしろありがたく拝見している。ただ、自分の頭で考えるプロセスを省いてはいけない。

意思決定で大事なのは、

1:各個人の前提(環境・資産・価

もっとみる
なぜ、MBAは不要なのか?

なぜ、MBAは不要なのか?

MBA取得に「意味は無い!」のでしょうか?数百万で取得意味はあるのか?ないのか?興味はあるけど・・、という方に向けて、MBA取得経験と、関連する良書を共有します。読むだけで賢くなるよう書いたつもりなので笑い飛ばしてくださいませ。

メリット・デメリットMBA取得の意味を単刀直入に聞かれることが多く、考えをシェアします。

MBA取得のネガティブ失う物も、結構でかいですね。時間と金だけなら良いのです

もっとみる
感動のメカニズム

感動のメカニズム

感動ってどうデザインするか知ってますか?

感動を意図的に設計できるのであれば、

・自社商品・サービス
・物語(小説、映画、脚本、戦略etc)

などに応用が可能です。

感動は作れるという仮説を研究されている慶應SDMの前野先生、

(もともとはロボットの研究者で、心の哲学、倫理学、幸福学の研究者を経て、最近は感動や満喫や共感やフロー(時を忘れるほど没頭してパフォーマンスを発揮する状態) の研

もっとみる
幸せのメカニズムが解明されていた話

幸せのメカニズムが解明されていた話

突然ですが幸せになりたくないっすか?

安心してください、壺とか数珠とか売りつけません。

幸福学というと、うさん臭く聞こえますが、サイエンスで解明されています。

海外のビジネススクール受講時も、ハピネスのクラスがあり人気授業でした。

そんな皆が熱望する「幸せ」の話ですが、結局何をすれば良いのか?という答えは、

複雑な因果関係があり、実生活への落とし方は、人それぞれなので難しい。例えば、

もっとみる