B.M.Refrain

映画・音楽(特にパンク)大好きです!バンドでギターやってました🎸 大学は京都→東京のI…

B.M.Refrain

映画・音楽(特にパンク)大好きです!バンドでギターやってました🎸 大学は京都→東京のIT企業に勤務しています。

記事一覧

大学の講義って、ゼミとかグループワークでもない限り対面かつリアルタイムでやる必要全くないよね。
講義ビデオを事前に一気に撮り溜めしておいて、試験前までいつでも全部観返せるようにしておく、これで何がいけないんだろう🤔
教授陣もそのほうが本来の仕事の研究に集中できるだろうし。

B.M.Refrain
3日前
1

行ってよかった飲食店リスト

今まで行ってよかった!と思えた飲食店をまとめていきます(追って記事を更新して追加していきます)。 100店舗くらいまで追加できたら別の記事でまとめていきたいと思いま…

B.M.Refrain
5か月前
2

来年(2024年)の祝日の曜日配置が楽園すぎる🇭🇹
元日の他に、
・成人の日
・建国記念日
・天皇誕生日
・昭和の日
・憲法記念日
・こどもの日
・海の日
・山の日
・敬老の日
・秋分の日
・スポーツの日
・文化の日
が月曜か金曜に配置(振替休日を含む)されてて3連休。

B.M.Refrain
8か月前
2

教員不足が叫ばれてるけど、授業で教えるべき内容は決まっているわけだから、授業は事前に録画しておいたものを放映して、質疑応答とか部活動とかにだけ実際の人手を使うってことは難しいんだろうか。
授業放映中はクラスで騒いでる奴がいないかパトロールする人員がいれば事足りるわけだし。

B.M.Refrain
8か月前

ミュージシャンの機材をライブハウスやスタジオに搬入したり逆にミュージシャンの自宅まで搬送する代行事業とかニーズありそう。デカい楽器を公共交通機関で運ぶのも大変だし、特に都内は車停めるところも少ないし。ミュージシャンの魂がこもってる機材の取り扱いには細心の注意を払わんといかんがね。

B.M.Refrain
9か月前

動画サイトを巡回して知的財産権を侵害している動画(アルバムの違法アップロードとか)を見付けて削除するっていうビジネスが流行ってもいいんじゃないかな。ニーズは確実にあるだろうし、「アップロードされてないから買う」って正しい意識を喚起できるから経済効果もかなり見込めるんじゃなかろか。

B.M.Refrain
9か月前
1

海外でスリとかの被害に遭うことを防ぐためのガジェットを専門に作るメーカー立ち上げたらニーズありそう。
ナイフで絶対に切れないバックパックとか、パスポートや非常用の現金を入れる隠しポケットが裏地に付いてるズボンとか。

B.M.Refrain
10か月前

音楽・映画等の違法アップロードについて

私は、現在の音楽や映画等の違法アップロードに対する世の中の態度があまりにも甘すぎると思っています。 今の世の中では、ネットで少し検索すれば星の数ほどの違法アップ…

B.M.Refrain
1年前
2

雷恐怖症の生き方

私は雷が苦手です。 正確にいうと、落雷の音と致死傷性が嫌いです。雷恐怖症というより落雷恐怖症といったほうがいいのかもしれません。 ひとくちに「雷が苦手」「雷が怖い…

B.M.Refrain
1年前
14

早期離職について

今の日本の労働市場(転職市場)において、早期離職の経験はどうしてもネガティブに捉えられがちだといえます。採用人事を担当している先輩や友人等の話を聞いてみても、勤…

B.M.Refrain
2年前
7

転職先選びと副業

転職活動をしていたとき、転職先を選ぶ際の条件として「副業OKであること」を非常に高い優先順位に置いていました。1つの企業だけで働くよりも、複数の環境下に自分を置い…

B.M.Refrain
2年前
3

転職のきっかけ

1年ほど前、ずっと働いてきた職場から転職をしました。 希望していた職種が元来募集人数の少ないものであり、激しい競争の中で最初は苦労しましたが、約4ヶ月間の転職活動…

B.M.Refrain
2年前
5

#私を構成する9枚

SNSでよく目にする #私を構成する9枚 を自分もまとめてみました! 1. THE STALIN - STOP JAP NAKEDいきなりこれ以上ないくらい定番中のド定番ですが、やっぱり最初の1枚は…

B.M.Refrain
3年前
5

子どもにどんなスキルを付けさせたいか

20代も終盤に差し掛かり、自分が今後もし良縁に恵まれ家庭を持ったときにどう振る舞えばいいかを考えるようになりました。 特に、自分に子どもができたときに、子どもがし…

B.M.Refrain
3年前
6

ネクタイに見るマナーのあり方

今回は、「ネクタイの着用」という社会的慣習を通じて、社会において何が「マナー」とされるべきなのか、ということを考えてみたいと思います。 最初に自分の見地を申し上…

B.M.Refrain
4年前
4

「ガキ」という言葉

今の大人が割と平気で使っていることが自分には信じられない言葉に「ガキ」というものがあります。もちろん子どもを指す言葉で、決して上品ではありませんが普通に「うちの…

B.M.Refrain
4年前
4

大学の講義って、ゼミとかグループワークでもない限り対面かつリアルタイムでやる必要全くないよね。
講義ビデオを事前に一気に撮り溜めしておいて、試験前までいつでも全部観返せるようにしておく、これで何がいけないんだろう🤔
教授陣もそのほうが本来の仕事の研究に集中できるだろうし。

行ってよかった飲食店リスト

行ってよかった飲食店リスト

今まで行ってよかった!と思えた飲食店をまとめていきます(追って記事を更新して追加していきます)。
100店舗くらいまで追加できたら別の記事でまとめていきたいと思います🍣🍖🍚🍶✨

001. 人形町|鮨 なかむらデートで使いました。人形町界隈では一番好きな店の一つです。
日曜でもやっていて、温厚かつ気さくな接客をしてもらい、しかもこのエリアにしては驚くほど安いです。6席くらいしかないので予約

もっとみる

来年(2024年)の祝日の曜日配置が楽園すぎる🇭🇹
元日の他に、
・成人の日
・建国記念日
・天皇誕生日
・昭和の日
・憲法記念日
・こどもの日
・海の日
・山の日
・敬老の日
・秋分の日
・スポーツの日
・文化の日
が月曜か金曜に配置(振替休日を含む)されてて3連休。

教員不足が叫ばれてるけど、授業で教えるべき内容は決まっているわけだから、授業は事前に録画しておいたものを放映して、質疑応答とか部活動とかにだけ実際の人手を使うってことは難しいんだろうか。
授業放映中はクラスで騒いでる奴がいないかパトロールする人員がいれば事足りるわけだし。

ミュージシャンの機材をライブハウスやスタジオに搬入したり逆にミュージシャンの自宅まで搬送する代行事業とかニーズありそう。デカい楽器を公共交通機関で運ぶのも大変だし、特に都内は車停めるところも少ないし。ミュージシャンの魂がこもってる機材の取り扱いには細心の注意を払わんといかんがね。

動画サイトを巡回して知的財産権を侵害している動画(アルバムの違法アップロードとか)を見付けて削除するっていうビジネスが流行ってもいいんじゃないかな。ニーズは確実にあるだろうし、「アップロードされてないから買う」って正しい意識を喚起できるから経済効果もかなり見込めるんじゃなかろか。

海外でスリとかの被害に遭うことを防ぐためのガジェットを専門に作るメーカー立ち上げたらニーズありそう。
ナイフで絶対に切れないバックパックとか、パスポートや非常用の現金を入れる隠しポケットが裏地に付いてるズボンとか。

音楽・映画等の違法アップロードについて

音楽・映画等の違法アップロードについて

私は、現在の音楽や映画等の違法アップロードに対する世の中の態度があまりにも甘すぎると思っています。

今の世の中では、ネットで少し検索すれば星の数ほどの違法アップロード動画や音源がごく簡単にヒットします。もちろんそういった行為は犯罪とされ、実際に摘発・検挙された例も少なからずありますが、ネットに氾濫する違法な動画や音源の量を見れば取り締まりが十分になされているとは正直到底言い難いでしょう。取り締ま

もっとみる
雷恐怖症の生き方

雷恐怖症の生き方

私は雷が苦手です。
正確にいうと、落雷の音と致死傷性が嫌いです。雷恐怖症というより落雷恐怖症といったほうがいいのかもしれません。
ひとくちに「雷が苦手」「雷が怖い」といっても、その内容は多岐にわたると聞きます。音は大丈夫でも閃光がダメな方、雷の存在そのものが嫌いすぎてゴロッという音を聞いただけで過呼吸を起こして倒れてしまう方など、様々なタイプの方の実情を今まで聞いてきました。
私は光や単にゴロゴロ

もっとみる

早期離職について

今の日本の労働市場(転職市場)において、早期離職の経験はどうしてもネガティブに捉えられがちだといえます。採用人事を担当している先輩や友人等の話を聞いてみても、勤続1年未満での離職経験はほとんどの企業で懸念事項とされ、一般的な中小の内資企業だと勤続3年、大企業では勤続5年未満での離職経験があるとマイナスポイントと見られやすい、という声が多くありました。私自身も、勤続年数は一度離職したら後からどれだけ

もっとみる
転職先選びと副業

転職先選びと副業

転職活動をしていたとき、転職先を選ぶ際の条件として「副業OKであること」を非常に高い優先順位に置いていました。1つの企業だけで働くよりも、複数の環境下に自分を置いたほうが、広範な知見・スキル・複数の視座で仕事に取り組む経験の獲得、人脈の拡大など、多くの面で社会人としての成長に資すると考えていたためです。
結果として、競業など本業に悪影響を与える業務でない限り副業自由の企業に転職することができました

もっとみる
転職のきっかけ

転職のきっかけ

1年ほど前、ずっと働いてきた職場から転職をしました。
希望していた職種が元来募集人数の少ないものであり、激しい競争の中で最初は苦労しましたが、約4ヶ月間の転職活動の末、無事第一志望のポジションで内定を獲得することができました。
前職もかなりホワイトな職場でしたが、次の職場(現職)はそれをはるかに上回る超ホワイト企業で、給料も激増し、前職ではまずできなかったであろう新しい経験を数多くすることができ、

もっとみる
#私を構成する9枚

#私を構成する9枚

SNSでよく目にする #私を構成する9枚 を自分もまとめてみました!

1. THE STALIN - STOP JAP NAKEDいきなりこれ以上ないくらい定番中のド定番ですが、やっぱり最初の1枚はコレです。
数学の先生にTHE STALINとTHE STAR CLUBを勧められたのが自分のパンク人生の始まりであり、それ以降はパンク以外ほとんど聴かないパンク一辺倒の人生を歩き出すことになりました

もっとみる
子どもにどんなスキルを付けさせたいか

子どもにどんなスキルを付けさせたいか

20代も終盤に差し掛かり、自分が今後もし良縁に恵まれ家庭を持ったときにどう振る舞えばいいかを考えるようになりました。
特に、自分に子どもができたときに、子どもがしっかり自己実現をして質の良い人生を送るために親として何ができるかは、今のうちから考えておいても決して早すぎることはないと思います。
個人的には、人間が他人との関わり合いの中で生きていく社会的な動物である以上、人生の質はまずどれだけ多くの人

もっとみる

ネクタイに見るマナーのあり方

今回は、「ネクタイの着用」という社会的慣習を通じて、社会において何が「マナー」とされるべきなのか、ということを考えてみたいと思います。

最初に自分の見地を申し上げますと、私はネクタイの着用という「マナー」は一刻も早く世の中から消え去るべきだと考えています。
布で首を締め付けることがなぜ他人に対する礼儀を構成するのか建設的な理由は全く見出せませんし(もっとも現代においては建設的な意味のあるマナーの

もっとみる

「ガキ」という言葉

今の大人が割と平気で使っていることが自分には信じられない言葉に「ガキ」というものがあります。もちろん子どもを指す言葉で、決して上品ではありませんが普通に「うちのガキがさあ」みたいな感じで使われます。それを諫めるような人は特に今の世の中にはいないでしょう。

しかし、よく考えてみれば「ガキ」という言葉は「餓鬼」から来ています。元々仏教の教義に出てくる言葉で、生きている間の行いにより六界(仏教における

もっとみる