マガジンのカバー画像

テレワーク リモートワーク ワーケーション

513
運営しているクリエイター

#働き方

リモートワークの進化 〜次世代の働き方改革〜【フィラメントトピックメールマガジン第9号】

リモートワークの進化 〜次世代の働き方改革〜【フィラメントトピックメールマガジン第9号】

こんにちは!
“挑戦を楽しめる人と組織をつくる 企業変革の伴走者” 株式会社フィラメントです。フィラメントは大企業への新規事業開発支援を通じて、アイデア創発から事業化に至る独自のプログラム(オンラインワークショップなど)を提供し、企業内に発想力と実行力を持った人を育てています。
フィラメントトピックメールマガジンでは、毎回1つのトピックを取り上げ、そのトピックにまつわる情報をお届けしていきます。(

もっとみる
仕事の本質は「いかにラクをするか」

仕事の本質は「いかにラクをするか」


真面目に仕事をするのは楽しい気付けばもう2016年も、半分が終わりました。新しい配属先や仕事に馴染んで、仕事が軌道に乗り始めた頃でしょうか。新入社員のみなさんは、会社に入ってから3ヶ月を終えたところですね。

新しい環境に入って3ヶ月というのは、自分がいる場の勝手がだいぶ分かってきて、すべきことが見えてくるタイミングかもしれません。与えられた新しい仕事が自分の手に馴染み、おそるおそる踏んでいたア

もっとみる
ダブルワーク・トリプルワーク、これからは『デキャプルワーク』もあり!起業して思う事-43

ダブルワーク・トリプルワーク、これからは『デキャプルワーク』もあり!起業して思う事-43

いつもありがとうございます。

フリーランスになって9回目の確定申告を終えましたが、今までどのように働いてきたのか?これからはどのように働いていくのが良いのか?26年のサラリーマン時代と比較すると何が良かったのか?少し考える事があります。

自由業と言う時もあります。フリーランスと言う時もあります。そして個人事業主でもありますので、自由な時間はあります。家庭菜園を始めたり家族の時間を多めにしたり、

もっとみる
ワーケーション先候補としての南紀白浜

ワーケーション先候補としての南紀白浜

2023年12月に和歌山県白浜町(南紀白浜)に移住しました。ワーケーション先の候補として和歌山県白浜町を検討する際に参考になりそうな情報をまとめてみます。(あくまでも現時点で私が把握していること、感じていることです。随時アップデートしていきます)

1, 「バケーション」の要素

・ビーチと温泉が有名な「リゾート地」なので、「バケーション」の要素は満載です。地形的に海と山が近く、低山が多いので、気

もっとみる
チャレンジできる環境で、ライフステージにあった働き方を実現 〜いいとこ取り!?なシナマケ流「多様な働き方」〜

チャレンジできる環境で、ライフステージにあった働き方を実現 〜いいとこ取り!?なシナマケ流「多様な働き方」〜

こんにちは!シナジーマーケティングの松居です。
結婚や育児、介護などのライフステージの変化と連動して、日々の生活も大きく変化しますよね。そんな時に不安になるのが、「キャリアを中断せずに働き続けられるか」「その状況でも、チャレンジできる環境か」ということ。

「時間がないから仕事と家庭の両立は難しい。だから片方はあきらめる……」という方もいらっしゃると思いますが、ライフステージの変化を理由にキャリア

もっとみる
【働き方十人十色 #10】次に目指すのは「焚き火」テレワーク!? お寺や銭湯で実践するワクワクを大切にした働き方とは

【働き方十人十色 #10】次に目指すのは「焚き火」テレワーク!? お寺や銭湯で実践するワクワクを大切にした働き方とは

―――藤井さんのお仕事と今どんな働き方をされているのか、簡単に教えてください!

書籍の制作と、直販サイトや読者会員制度の運営に携わっています。1人で進めるデスクワークもありますが、打ち合わせや会議で人と話す機会もけっこう多いですね。

家が遠いので会社まで片道2時間ほどかかかるのですが、週に2~3回くらいの頻度で出社し、そのほかの日はコワーキングスペースなどで仕事をしています。日中に自宅で作業す

もっとみる
【テレワークトップランナー2023 総務大臣賞受賞】テレワークで働く可能性を広げ、価値創出を実現している企業の取組とは?

【テレワークトップランナー2023 総務大臣賞受賞】テレワークで働く可能性を広げ、価値創出を実現している企業の取組とは?

コロナ禍以降、多くの企業に取り入れられるようになったテレワーク。時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方により、多様な人の働く可能性を広げるとともに、企業と社員双方に多くのメリットを生んでいます。

テレワークの活用により、優秀な人材の確保や自分らしい生き方・働き方の実現、地域活性化などに取り組んでいる企業が、総務省の「テレワークトップランナー2023 総務大臣賞」に選出されました。
テレワーク

もっとみる
リモートワークでメンタルを崩した私が「感情の起伏がすごかった1年半」で気づいた一番大切なこと

リモートワークでメンタルを崩した私が「感情の起伏がすごかった1年半」で気づいた一番大切なこと

デジタルエージェンシーTAMで広報担当として働く渡邉由姫乃さんは、入社当初から始まったリモートワークの影響で心身に不調をきたしてしまったそう。不調までには至らなくとも、同様の悩みを感じている人は少なくないでしょう。

今回は渡邉さんに、リモートワークによって働く環境と自身の内面にどのような変化が起こり、どのように不調と向き合い克服したのか、その経験から気づいた働く上で大切なことについて、HR担当の

もっとみる
鬼怒川温泉でワーケーションしてきた

鬼怒川温泉でワーケーションしてきた


1.首都圏在住者がワーケーションするなら「Otell」で探すのがベストかも(1)「Otell」とは

 昨年12月に軽井沢で1泊2日のワーケーションのトライアルをしてきた。そのときの気付きはNoteに簡単にまとめたけど、それを踏まえて次のワーケーションの候補地を探していたら、「Otell」というサイトを見つけた。

 「Otell」はワーケーションをしやすいホテルを厳選して紹介しているサイト。具

もっとみる
【ISの働き方】毎日メンバーと顔を合わせるリモートワークの仕組みとは

【ISの働き方】毎日メンバーと顔を合わせるリモートワークの仕組みとは

皆さん、こんにちは。
IS factory note編集部です。

インサイドセールスチームは、ブランドビジョンの一つである「新たな雇用の創出」を元に、メンバー全員がリモートワークで営業支援を行っています。

リモートワーク=一人で黙々と作業するイメージがありますが、弊社では会議や1on1など、毎日コミュニケーションを取って業務に励んでいます。

そこで今回はインサイドセールスチームの働き方を知

もっとみる
地方在住フルリモート、1年経ってどうですか?【ミーク社員インタビュー】

地方在住フルリモート、1年経ってどうですか?【ミーク社員インタビュー】

こんにちは!ミーク広報です。
テレワーク制度を導入しているミークには、地方で暮らしながらフルリモートで働くメンバーも在籍しています。今回はそんなフルリモートでの働き方について、ソフトウェアエンジニアとして2023年3月に入社した田代さんに聞きました。
※現在、フルリモート勤務は特定組織および特定職種に限ります。

──まずは田代さんの業務について教えてください。

2023年3月に入社し、技術・運

もっとみる
在宅ワーク4年で築いた、シャイでも安心のコミュニケーション

在宅ワーク4年で築いた、シャイでも安心のコミュニケーション

こんにちは!LINEヤフーコミュニケーションズ クリエイティブ部イラストチームです。

お家で主に勤務されているみなさんは、一緒にお仕事している方と普段どのようにしてコミュニケーションをとっていますか?大切にされていることはありますか?メリット・デメリットはどんなことが思い浮かびますか?

クリエイティブ部の別チームから「イラストチームのコミュニケーションは在宅ワークという環境をポジティブに生かし

もっとみる
第27回|「自然をつかってワークする」人たちが集まるコワーキングスペース

第27回|「自然をつかってワークする」人たちが集まるコワーキングスペース

こんにちは、「大谷でできることを増やす場所」OHYA BASEの管理人です。
ここは地域資源を活用したOHYA UNDERGROUNDの拠点であり、コワーキングスペースでもある複合施設です。

OHYA BASEのコワーキングスペースって?「そもそもOHYA BASEってなに?」という方はまずこちらの記事からご覧ください。

今回はコワーキングスペースとしてのOHYA BASEにフォーカスしましょ

もっとみる
レトロな街で楽しむワーケーション

レトロな街で楽しむワーケーション

先日の地震で輪島のレトロな街並みがあのようなことになっているのを見て絶句しました。レトロな街並みは同時に耐震性や火災などのリスクが高いということに気づきました。今楽しめるのは現地にいる方々が大事に守ってきたということなんですね。

なんて言葉があるように、古きよき街並みを楽しめるのは限られた時間なのかもしれません。素敵な状態で保たれているうちにできるだけたくさんの素敵な街並みを見に行きたいなと思い

もっとみる