IS factory note

総合人材サービスのワールドスタッフィングがお届けする、ライフハックマガジン。人材企業な…

IS factory note

総合人材サービスのワールドスタッフィングがお届けする、ライフハックマガジン。人材企業ならではの視点で、”働く”をテーマとしたノウハウやお役立ち情報を発信。|人材育成|人材派遣|ママ活躍支援|インサイドセールス|社内報発信| 情報サイト:https://wsf-is.com/

マガジン

  • IS member

    ISメンバーをご紹介します。

  • IS content marketing

    マーケティング情報をお届けします。

  • IS factory

    ISのカルチャーやスタイルをご紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

【IS MYRULE#2】「営業職は全ての仕事の資本になる」広い視野を持って仕事と向き合うISメンバーが語る7つのマイルール

皆さん、こんにちは。 IS factory note編集部です。 「IS MYRULE(インサイドセールス マイルール)」第二弾! 今回は、VOC(顧客の声を分析し、アプローチ手法を最適化するチーム)で、ISチームのマネジメントを担当している渡部さんにインタビューを行いました。   【渡部さんの社員インタビュー記事はこちら】 VOCとしてISチームを引っ張りながら、プライベートでは1児のママでもある渡部さんのマイルール。 ぜひ、最後まで読んでいただけると嬉しいです!

    • 【社員インタビュー#13】インサイドセールスで身につくスキルは無限大!自分にストイックな彼女が語る仕事の魅力とは…?

      皆さん、こんにちは。 IS factory note編集部です。 メンバーインタビュー企画第13弾! 今回はインサイドセールスチームでディレクターを担当している片岡さんに話を聞きました。 ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 【関連記事はこちら】 これまではどんなお仕事をされていましたか?片岡:学生時代は色んなアルバイトを経験してきました。パン屋、アパレル、居酒屋など接客系のお仕事が多かったですね。 そのなかでも今に繋がる仕事がありまして…。 片岡:コールセ

      • 【IS MYRULE#1】「小さなことにも喜びを」仕事に前向きなISメンバーが語る7つのマイルール

        皆さん、こんにちは。 IS factory note編集部です。 この度、「IS MYRULE(インサイドセールス マイルール)」というnoteの連載企画が新たにスタートしました。 記念すべき第一回は、ISチームでメンバーのディレクター業務を担当している北内さんにお話を伺いました。 【前回の北内さんのインタビュー記事はこちら】 果たしてどんな「マイルール」が出てくるのでしょうか。 ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです! MY RULE①仕事は効率重視仕事をする時

        • 【デザイン制作手順大公開SP】noteのサムネイルってどうやってつくられてるの?その疑問を我々がお答えします!

          こんにちは。 IS factory note編集部の山口です。   現在広報チームではnoteをはじめ、インサイドセールスのお役立ち情報としてオウンドメディア(IS factory magazine)の運営をしております。 記事執筆と並行してサムネイルデザインも作っており、これまで数え切れないほどのデザインをつくってきました。そこで今回、広報チームでどんなデザイン制作手順を踏んでいるのか、皆さんにもご紹介できたらと思っています。   最近はメディアの運営を任される広報さんた

        • 固定された記事

        【IS MYRULE#2】「営業職は全ての仕事の資本になる」広い視野を持って仕事と向き合うISメンバーが語る7つのマイルール

        • 【社員インタビュー#13】インサイドセールスで身につくスキルは無限大!自分にストイックな彼女が語る仕事の魅力とは…?

        • 【IS MYRULE#1】「小さなことにも喜びを」仕事に前向きなISメンバーが語る7つのマイルール

        • 【デザイン制作手順大公開SP】noteのサムネイルってどうやってつくられてるの?その疑問を我々がお答えします!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • IS member
          IS factory note
        • IS content marketing
          IS factory note
        • IS factory
          IS factory note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【オウンドメディア記事リレー企画】高校生で妊娠、出産。ワーママのリアルな現実と将来描くビジョンとは。

          本日より、株式会社WonderSpace様、株式会社ワールドスタッフィング共催のもと「#ワーママの挑戦と私が描く未来地図」をテーマに、各社オウンドメディアを通して記事をリレー形式で繋ぐ企画を開催いたします。 トップバッターということで緊張しておりますが、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 弊社インサイドセールスチームはママさんメンバーが多く在籍しており、子育てをしながらでも働けるよう、「リモートワーク」という形で仕事をしています。 今後よりママさんが働きやすい組

          【オウンドメディア記事リレー企画】高校生で妊娠、出産。ワーママのリアルな現実と将来描くビジョンとは。

          #ワーママの挑戦と私が描く未来地図をテーマにオウンドメディアを通して11社で記事をリレー形式で繋ぐ企画を開催します。

          株式会社WonderSpace、株式会社ワールドスタッフィング共催のもと、 「#ワーママの挑戦と私が描く未来地図」をテーマに、オウンドメディアを通して11社で記事をリレー形式で繋ぐ企画を開催します。 企画背景日本では現在、少子化問題が深刻化し、出生率の低下により労働力の減少や社会保障の持続性に懸念が広がっています。 このような中で、「ワーママ」がより多くの子供を育てるためには、仕事と家庭の両立支援が重要な要素となっています。そのため、企業や社会が積極的に「ワーママ」を支援

          #ワーママの挑戦と私が描く未来地図をテーマにオウンドメディアを通して11社で記事をリレー形式で繋ぐ企画を開催します。

          【部署紹介#2】広報チームの型化戦略!メンバーと支え合う組織体制の魅力とは

          皆さん、こんにちは。 IS factory note編集部です。 インサイドセールスチームの部署紹介企画、第二弾! 今回は広報チームの山口さんにインタビューさせていただきました。   オウンドメディア・SNS運用、コンテンツ制作で自社情報を発信している広報チーム。近年ではデジタル化により、顧客接点に変化がみられ業務の幅が広がりつつあります。   そこで広報の役割や、取り組みについてお話を聞いてきました! この機会に広報の仕事を知ってもらえたら嬉しいです。   <部署紹介第一

          【部署紹介#2】広報チームの型化戦略!メンバーと支え合う組織体制の魅力とは

          【ワーママ広報の1日】無理をしないことが1番大事、2児のママの働き方に密着!

          皆さん、こんにちは。IS factory note編集部です。   今回はインサイドセールスチームのママさん広報、福田さんに出勤日の過ごし方をインタビューしてきました! 業務内容や、子育てとの両立について包み隠さずにお話してくれているので、ぜひ最後まで読んでいただきたいです。 6:00起床 モーニングルーティーン福田さん:今日は子供が遠足でお弁当だったので6時に起きました。お弁当を作って見送った後は、スーパーが早朝の特売日だったので買い物に。早いのは今日だけです(笑)

          【ワーママ広報の1日】無理をしないことが1番大事、2児のママの働き方に密着!

          リモートワークの有休ってどう取るの?取得直後のメンバーが明かす“IS休暇事情”

          皆さん、こんにちは。 IS factory note編集部です。 有給休暇(有休)は、“心身の疲労を癒し活力を生み出すこと”を目的に欠勤扱いにならずに休みを取得できる制度で、 社会人になると一定期間の連続勤務で付与されます。 有休の取得は会社の義務となっていますが、勤め先ごとにルールや申請方法は異なります。 そこで今回はリモートワークを取り入れている弊社の休暇事情を、制度を活用したばかりのインサイドセールスチームメンバー山口さんにインタビューしてきました。 <山口さん

          リモートワークの有休ってどう取るの?取得直後のメンバーが明かす“IS休暇事情”

          これからnoteを始める方必見!参考になる企業noteアカウント10選

          2014年にメディアプラットフォームとしてスタートしたnoteですが、2022年11月時点では累計会員登録者数が580万人を突破しています。 X(旧Twitter)やInstagramといったSNSの活用と同じように、noteの運用を検討する企業も増えてきたのではないでしょうか。   そこで今回、「企業noteを始めたいけど何から手をつければいいか分からない」というnote初心者さんに向けて、参考になる企業アカウントをご紹介していきたいと思います! はぜひ参考にしていただ

          これからnoteを始める方必見!参考になる企業noteアカウント10選

          【社内note上半期ランキング2023】読者が選んだ名作をご紹介!

          皆さん、こんにちは。IS factory note編集部です。 IS factory noteでは上半期フォロワー数400人を突破し、新たに11本の記事を更新しました。いつもIS factory noteを熟読いただき(そうであってほしいと願いを込め)編集部一同、感謝の気持ちでいっぱいです。 振り返ると一本一本に、インサイドセールスチームメンバーの仕事への情熱、リアルな社風を届けたいという思いが詰まったコンテンツばかりとなりました。 今回はその中でも、ビュー数・スキ数を

          【社内note上半期ランキング2023】読者が選んだ名作をご紹介!

          【社員インタビュー#12】人と比べるのは好きじゃない、営業経験豊富なワーママが目指すキャリアプランとは

          皆さん、こんにちは。IS factory note編集部です。   メンバーインタビュー企画第12弾! 今回はインサイドセールスチームの小学生のお子さんを持つママさんメンバー、佐藤さんにお話を聞きました。   ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 これまでどんなお仕事をされていましたか?佐藤:色々な仕事を経験させていただきましたね。学生の時は居酒屋さんでアルバイトをしていて、高校二年生で娘を生んで。卒業後は家電量販店で営業をしていました。主に家電と携帯電話の販売の仕事

          【社員インタビュー#12】人と比べるのは好きじゃない、営業経験豊富なワーママが目指すキャリアプランとは

          【部署紹介#1】メンバーが輝けるリモートワーク環境を構築する”ESチーム”の挑戦

          皆さん、こんにちは。IS factory note編集部です。   現在、インサイドセールスチームでは、ES、VOC、広報、セールスの4つの部署が力を合わせて、リモートワークで営業支援を行っています。   働きやすい職場をリモートワークで実現させる傍らには、試行錯誤しながらも企画を発信し続けてくれている「ESチーム」の存在がありました。   今回はESチームの山口さんに、設立時の話やメンバーの魅力まで余すことなくインタビューしています。   是非最後まで読んでいただけると嬉し

          【部署紹介#1】メンバーが輝けるリモートワーク環境を構築する”ESチーム”の挑戦

          互いの価値観を理解する「トリセツワークショップ」を開催しました!

          皆さん、こんにちは。IS factory note編集部です。   先日、弊社の社内イベントにて自分自身を紹介するトリセツワークショップを開催しました!今回はそのトリセツを企画した背景や当日の様子、トリセツシートのこだわりポイントをお届けしていきたいと思います。   ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。   トリセツワークショップを企画した”理由” トリセツワークショップ実施の背景として、「組織の拡大」が理由にありました。   私たちISチームは複数のチームに分かれて

          互いの価値観を理解する「トリセツワークショップ」を開催しました!

          社内行事を月一で主催してきた私だからこそ伝えたい、イベントを成功に導くための秘訣。

          皆さん、こんにちは。 IS factory note編集部の山口です。   現在、私は広報のお仕事と兼任してESチームを任されており、毎月一回社内イベントを開催しています。 初めてイベントを開催してから早2年が経過しようとしておりますが、今でもイベントを続けてこれたのは周りの支えがあったからです。 弊社同様、メンバー間のコミュニケーションの一環として社内イベントを実施する企業も多いですが、その一方で「交流の場が苦手」、「参加するのが面倒」、「社内イベントの必要性を感じない

          社内行事を月一で主催してきた私だからこそ伝えたい、イベントを成功に導くための秘訣。

          VOCメンバーの熱い情熱に迫る、研修の舞台裏を大公開!

          皆さん、こんにちは。 IS factory note編集部です。 今回はVOC(Voice of customer)の研修準備に密着!ということで、担当の日野さんにお話を伺いました。 というのも、この企画が決まったのは研修が始まる2週間ほど前の出来事。 弊社のnoteでISチームの取り組みを社外に広められるものはないかと思っていた矢先、日野さんから『今度VOC主催で研修をするんです』というお話が。 「これは他社の方にも知ってもらえるチャンスかもしれない!」と思い、not

          VOCメンバーの熱い情熱に迫る、研修の舞台裏を大公開!